ニセコ高原風だより

ニセコ高原のアコーディオン弾きがお送りする季節のおしらせ。

土砂降りの雨が続いた

2011-09-06 22:00:45 | Weblog









土砂降りの雨が続いたけど、今日の昼頃で、峠は越えた模様・・・・

今日は、朝から「オー・シャンゼリゼ」のコーラスとピアノ伴奏の隙間に
音を入れる作業にとりかかった。コード進行が同じパターンで進んで行くので、
なんだか返ってつかみ所が無くって苦労する。
でも、昼頃には完成?させて、後は練習・・・・

ニセコ地方も、尻別川の水かさが警戒を要する水位にまで達し、通行止めの道路が知らされている、
昆布川流域の西富地区は、住民に避難するよう指示が出された。

明日、そのニセコに向かって走る。

この台風の後、北海道は気温が一気に下がるだろう。
例年、大雪山はじめ標高の高い山々では、9月10日前後に初冠雪が見られる。
冬はもうすぐそこに来ているのだ、テレビで、冬タイヤのコマーシャルが一斉にはじまった。
各社「うちのタイヤ、どれだけ氷に効くか・・・?」を言い争っている。
それを横目で見ながら、二人して「あ~~~やだね~~~(冬が近い)」と呟いている。
そう言えば、ラパンの冬タイヤを探してこなければならない。

私達の住んでる所は、豊平川から見ると、随分高台の山裾になる、
買い物、その他でちょっと街に出かける時も、凄い坂道(細くてうねうね)を下って行く事になる。
来た当初から既に「いや~~~~この坂道、冬どうしよう・・??」で、会話がはじまったくらいだった。
230号線からは、はるか見上げる山の上に、東海大学のキャンパスが白く光って見える。
私達は、すぐその下に住んでいる。
「山だもん」熊もでる。

短い秋、収穫の秋、芸術の秋、天高く・・・・・・・・




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 非常に強い雨がトタン屋根を... | トップ | 「電力の覇権」1~6回シリーズ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kikumasa)
2011-09-07 18:41:48
今回の台風で、奈良県は大きな被害を受けました。私の住む地域は何ともなかったのですが、奈良アコの新人さんの家が「天川村」で、4日間も停電状態が続いたとのこと。今も道路が寸断されて孤立状態だそうです。
救援物資は危険な林道を通じて…。
今週いっぱい「休み」をとられているそうなんですが、心配です。
北海道でも大雨が降ったようですが、大きな被害が出ていないと聞き、ホッとしております。
返信する
台風の被害 (ぷ~)
2011-09-07 21:12:20
kikumasa さま

ご心配をありがとうございます。
奈良県を含む、紀伊半島は大変な被害にあわれたようで、
ニュースを見ては驚いています。
幸い、札幌市は、無事に豪雨をしのぎ、
今朝方は、晴れ間も見えました、
今日はニセコのレッスン日で、朝から出かけておりましたが
渡る川、渡る川、轟々と音を立てて、川幅一杯に
濁流となって流れておりました。

紀伊半島の災害に遭われた皆様の一日も早い復興をお祈りいたします。
返信する
今度こそ!! (リスの助)
2011-09-09 16:51:27
 奈良、和歌山、三重の豪雨被害は甚大の様子。一日も早い復興をお祈りしています。

 D新聞朝刊に七日間に亘り掲載された「電力の覇権」をスクラップしましたが、権力と結びついた独占企業の実態には、唖然を超越し脱力感を感じました。恥ずべき国となっていたのに気がついていたのか、知らぬふりしていたのか自分はどっちだっのか、それこそ恥ずべきことだと痛切に感じ入っています。

 T島社の全面広告、コーンパイプ銜えた、M元帥閣下と共にコピーが。「いい国つくろう何度でも」

 A新聞に掲載された好きなコラムでは、この広告を取り上げ「いい国つくろう○○」の○に【今度こそ】とAさんはおっしゃった。今度こそになんらかの形で参加して活きたいと、思う三日坊主です。冬の坂道安全にやり過ごすのは、ヤバイ時は絶対に車を出さない。と思いますって。
返信する
こんどこそ・・ (ぷ~)
2011-09-11 06:09:25
リス さま

いつもありがとうございます。
今回は、ひょとしたら・・・ということもチラとしましたが
そんなに大きな舵取りは出来ないのでしょう。
今日・明日食べる事に必死という現実、
意見は言うだけ「番長」みたいなネット回路、
それでも、潜在的に「あかん!」(今のやり方、社会)
と思ってる人は確実に増えたと思います。
自分の意志を「はっきり」相手に伝える事が、とても
苦手な私達にとって、これが最後のチャンスかも
知れません、あまりにも大きい「負の遺産」(この国全体)を
子どもたちに残して行く訳には行きません。
もチョット「増しな」やり方を・・・・

木枯らしが吹き始めます、お身体ご自愛下さい。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事