goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

櫛歯状電極

2020-03-03 18:44:36 | 英語特許散策

EP3224044
[0048] The most common strategy for the fabrication of MSCs is to use photolithography to prepare interdigitated patterns of highly conductive carbon materials to provide the electrochemical double layer capacitance (EDLC).
 [0048]MSCsを製作するための最も一般的な方策は、フォトリソグラフィを用いて高度に導電性の炭素材料の櫛歯状パターンを作り、それにより電気化学二重層キャパシタンス(静電容量)(EDLC)を与えることである。

Recently, laser writing technology has also been used to reduce and pattern graphene oxide (GO) as interdigitated electrodes in MSCs.
近年、MSCsにおける櫛歯状電極として酸化グラフェン(GO)を変化させてパターニングするために、レーザー書き込み技術も用いられている。

However, the synthesis and post-reaction treatment of GO and the problematic stability of the remaining GO in such devices presents commercialization challenges.
しかし、GOの合成と反応後処理およびそれらのデバイスにおける残りのGOの不確かな安定性は、商業化の難題を提示する。

US2012186629
[0022] In the subject invention, in contrast, flexible conductive pathways (e.g. metal foil) 30 FIG. 3 are configured depending on the type of back contact cells (12′) used to provide the necessary electrical interconnection between each cell 12′ and also to electrically connect strings, if desired.
本発明では、対照的に、図3に示す柔軟な導電性経路(例えば、金属箔)30が、使用される裏面電極型セル(12’)の種類に応じて、各セル12’間の必要な電気的相互接続を提供するように、また望むならば、ストリングを電気的に接続するようにも構成される。

Different types of back contact cells can be used including those with an array of contacts as shown in FIG. 2 as well as back contact solar cells with interdigitated contacts as is known in the art.
異なる種類の裏面電極型セルが、使用されてもよく、図2で示すようなアレイ状の電極を備えるそれらならびに当技術分野で周知のような櫛歯状電極を備える裏面電極型太陽電池セルを含む。

The flexible conductive pathways are supported on porous non-conductive layer 32 (e.g. non-woven fiberglass such as Crane and Co.'s “Craneglas 230”).
柔軟な導電性経路は、多孔質非導電層32(例えば、Crane  and  Co.の「Craneglas  230」などの不織のガラス繊維)上に支持される。

The porosity of this layer allows encapsulant layer 34a to flow through layer 32 securing weather protective insulated impervious plastic back sheet 36 to the back of cells 12′.
この層の多孔性は、封止層34aが層32を通って流れることを可能にし、天候から保護する絶縁された不浸透プラスチック裏面シート36をセル12’の裏面に固定する。

The metal traces shown at 30 in a variety of different possible patterns can be adhered to porous non-conductive layer 32 using an adhesive and provided in this form in sheets or on a roll.
いろいろな異なる可能なパターンでの30に示す金属配線が、接着剤を使用して多孔質非導電層32に接着されてもよく、この形態においてシートにまたはロール上に提供されてもよい。

The back contacts of the solar cells, in turn, can be soldered or adhered to the flexible conductive pathways in the appropriate locations.
太陽電池セルの裏面電極は、次に、適切な位置で柔軟な導電性経路にはんだ付けされまたは接着されてもよい。

Also provided, in many designs, is glass front sheet 38 over the cells as well as encapsulant layer 34b between glass sheet 38 and cell strings 12′.
また、多くの設計で、セルを覆うガラス前面シート38ならびにガラスシート38とセルストリング12’との間の封止層34bも、提供される。

The preferred encapsulant is a sheet of ethylene vinyl acetate or EVA.
好ましい封止材は、エチレン酢酸ビニルすなわちEVAのシートである。

The porosity of sheet 32 allows encapsulant 34a to flow through sheet 32 and bond to the back surfaces of solar cells 12′ during the module lamination process.
シート32の多孔性は、モジュール積層プロセス中に封止材34aがシート32を通って流れ、太陽電池セル12’の裏面に接合することを可能にする。

The result is full encapsulation of the solar cells without trapping air or forming non-laminated areas.
その結果、空気を閉じ込めるまたは非積層領域を形成することなく太陽電池セルを完全に封止する。

Full encapsulation results in long module service life since non-laminated areas allow moisture condensation and delamination.
非積層領域は、水分凝縮および剥離を許すので、完全な封止は、長いモジュール耐用年数をもたらす。

WO2006016116
"As used herein, the term "interdigital electrode" refers to a digitlike or fingerlike periodic pattern of in- plane electrodes.
本明細書で使用する時、用語「櫛歯状電極」とは、面内電極のディジット様又は指様の周期的なパターンを指す。

Fig. 1 illustrates an exemplary interdigital electrode. Interdigital electrode 100 includes a pad area 115 comprising a fingerlike pattern and two traces 125.
図1は、代表的な櫛歯状電極を示す。櫛歯状電極100は、指様のパターン及び2本のトレース125を備えるパッド領域115を含む。

The pattern is made up of fifteen "fingers" 135.
パターンは、15本の「」135で構成される。

The term "interdigital" is also sometimes replaced in the art by equivalent terms such as, for example, "periodic," "microstrip, " "comb" (or "combed"), "grating," or "interdigitated. "
又、用語「櫛歯状」は、当該技術分野において場合によっては例えば「周期的」、「マイクロストリップ」、「」(若しくは「櫛をいれる」)、「格子」、又は「指間部の」等の同義用語に置き換えられる。

It should be understood that this invention is not intended to be unduly limited by use of the term "interdigital" rather than these or any other equivalent terms in the art.
この発明は、当該技術分野におけるこれら又は任意のその他の同義用語ではなく用語「櫛歯状」を使用することにより不必要に限定されることを意図しないことはいうまでもない。

 

*interdigital, interdigitatedは「交差している」"interlock like the fingers of clasped hands"状態を指すのに、単に「櫛歯状」と言うだけでいいのだろうか?そもそもなんでdigitが「櫛歯」?「指」では?

普通、櫛歯は交差してないが?combが「櫛(歯)状」で、interdigitalは「指間」、そんでinterdigitatedが「交差指状」とか「組合わせ指状」では?

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 動力 | トップ | 固体撮像素子 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語特許散策」カテゴリの最新記事