対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

基本定石事典と猿十番碁第2局告知

2010-02-15 20:46:52 | 雑談
asutoronさんが
「新版基本定石事典とどいたドォ
書いておられたので、
スワッ、それならば書店にも!」
と勇んで雨の中2軒立ち寄ってみたが、
まだ入荷していなかった…。

週末に予定している猿十番碁第2局
秘策を仕入れたかったのに(嘘)。

ええ、2月は20日に猿十番碁第2局を打つのですよ、奥さん(誰)。
対局上はKGS、非常時には東洋囲碁なのはいつも通りでごわす。
手合いは先+逆コミ6目半とのことだけれど…、

あ、いっそ東洋囲碁で打ちます?

棋書評「決定力を鍛える」

2010-02-15 06:30:13 | 棋書


決定力を鍛える」(日本放送協会:ガルリ・カスパロフ著:近藤隆文訳)

元世界チェスチャンピオンが、
その勝負理論を一般向けに解説した本。
カスパロフは日本では「コンピューターに負けた世界チャンピオン」として知られている。
しかし実際は将棋における羽生善治のような存在であるらしい。

「決定力」というと一般にはサッカーで良く使われるので
「勝負(ゴール)を決める力」と勘違いされると思うが、
本書では「条件を判断」し、
そこから「意思を素早く適切に決定する力」という意味で用いている。

ビジネス、特にリーダーは当然必要とされる力だ。

その「決定力」をどう鍛え、用いるかについて
対局前の盤外戦術、研究も含めたチェスの実戦経験を中心に、
チェス史、戦史、政治史、経済競争といった
より読者に身近な事例も豊富に取り上げレクチャーしている。

特に経済競争、政治に関する事例は
自身のドットコムバブルにおける失敗(インターネットチェスサイト)や、
現在、反プーチンの旗頭として活動してる経験から取り上げられており、
内容に厚みがある。
一方でチェスの局面図は一切ない。

純粋にチェスだけの話が読みたい方には邪魔かもしれないが、
私は個人的に戦史や戦略、戦術論が好きなのでプラス評価。

また章末にコラム的に掲載されている「チェス偉人伝」は、
常人離れしたチェスプレイヤー達をコンパクトにまとめており、
ちょっとした息抜きとして申し分ない。
チェス史をほとんど知らない私には皆ユニークで大変面白かった。

先日紹介した、張栩プロ「勝利は10%から積み上げる」とコンセプトは一緒だが、
本書の方が受けた衝撃はケタ違いに大きかった
チェスだけでなく将棋や囲碁は勿論、
人生の勝負術としても参考になる話が目白押し

全世界のチェスプレイヤーのみならず
コンピュータにも追われる厳しい環境の中での、
チェスチャンピオンの凄まじい思考、対処法に、
読んでいて興奮を隠し切れなかった。

ただし張プロが人間として器が小さいという意味ではないので、念のため。

惜しむらくはチェスあるいは将棋の経験がないと、
紹介されている判断、決断の方法論が理解しづらい可能性がある。

特に本書の中でチェスにおける重要な判断基準と挙げられている

「マテリアル(material)」=「駒の損得」、
「タイム(time)」=「持ち時間、ヨセの手数、先手後手」、
「クォリティ(quality)」=「駒の働き」

といった用語がピンとこないと、
ちょっと本書の良さがわからないかも知れない。

私も時折出てくる「マヌーバリング(maneuvering)」という言葉が
ちょっと良くわからなかった。
「手待ち」、「陣形整備」のような意味合いと思うが…。

折角一般向けにとチェス以外の話も出しているのに…。
欧米ではチェスの知識は、
我々の思っているより「常識」なのかもしれない。