奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

学内実習三回目終了!

2005年10月30日 | 奈良大学お勉強日記
博物館学芸員の学内実習の三回目。
本日は「文献資料」と「美術資料」の回。
これにて終了です。

まず、午前中は文献資料。
座学中心で、Power Pointにて補修の様子や手順などを見ます。
久々の座学なので、なんだか安心しきってしまっていますが
(初回、二回目は、ホントドキドキで…気が抜けなかったから)
のほほ~んと見ていると、ポイントを見逃します(ぎゃ)
つうことで、メモはきちきち取りながら見ます。

今回の実習と呼べるものは、「こより」を作り、それで「横帳」を綴じるってもの。
この「こより」ってのが、なかなか難物でして。
普通何気なく作っていて、これでええやろ?て思っていたものでもNG。
紙の端を45度の正バイヤスにして、そこから巻き込んでゆき、最初は右手で
後は左手でよっていくってなもの。これがピンと立つほどの固さであればGood。
さすがはご年配の方は、見本になるようなこよりを作っていましたが、
私のは「へにゃ~」とたれてきちゃいます。よりは固いつもりなんですが…。
この分では、わらじ(わら)をなう、とか、糸をつむぐとか、いう作業も
私には無理な作業かもしれないなあ…。

それでもどうにかこよりを二本作って、紙本を綴じることに。
二人一組になって、紙を持ってもらい、綴じた後もさらにこよりをよって、
最後までより直しをしました。結構力がいって、指先に油分がない私は指先ボロボロ。
かなり痛かった。

午後は美術資料の授業。
一階の展示室での実習ということで行ってみると。
軸層と仏像をやるようで、用意がしてありました。

まずは、軸の扱い方。
座学の時に配られたプリントを再度もらって再確認。
そういえば、やったなあ(ヲイ)
あの時は、説明を聞いただけで終わったのだけど、今回は実際に扱います。

まずは、軸の外側だけがある、練習用の軸を使っての扱い方の練習。
箱から出し、開き、掛けて、調子を見て、はずし、しまうの一連の動作。
うちに掛け軸なんてないので(実家にはあったけど、私は触ったことないもんな)
そんなものを扱うのはほぼ、初めて。
どきどきしながらの扱いです。

とりあえずは、軸に何も書かれていない練習用のものを扱ったのだけど、
それが一通り済むと、『本物』の軸を扱うことに。
各班、一本ずつの本物を扱うことになったのですが、こりゃドキドキだわさ。

中を見ると、とてもシンプルな絵で、他の班の方よりも調書が楽だったかも(ははは)

後は軸の外箱の紐のかけ方や、巻物の扱い方などを助手の方から
教えてもらっての実習。一度覚えてしまえば無意識にできるようになるものなんだろうけど
素人のわたくしはシドロモドロ。

後半は仏像をやることに。
立像と、胸像と、頭部ってのがあったんだけど…。
その後、複雑な作業のことを思ってか、立像の前にはぜんぜん人が集まってこず。
胸像と頭部が人気(苦笑)
まあ、せっかくだからってことで、立像を選んだのですが。
これをスケッチせよってお達しが出て、「出た~(笑)」でした。
これがあるからみなさん、小さい方へ行ったのよね。

実際、立像は測定する位置がたくさんあって大変でしたが、
他の方が図ってくれるのをメモするだけに徹し(おいおい)
スケッチは、小学生なみの絵でがんばりとおしました。

これにて、博物館学の実習は終了。
スクーリングは終了です。

しかし、安穏としてらんないのだな>レポート書かないといけないし。
加えて来年の「博物館学実習2」に進むためには、必須の科目合格が義務付けられているし。
そっちの方が問題かも。
本は読んだけど、レポート書いてないし、それゆえもちろん試験も受けてないからなあ。
やらねばなりません。

とりあえずは、第一弾終了おめ(←なのか?うかれてたらいかんぜよ)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行くべきか・行かざるべきか | トップ | 出したぞお>博物館実習レポート »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿