♪きりちゃんちで朝食を~♪

楽しい美味しい話は・・・?

Halloween・・・と・・・織り姫2

2011年10月31日 | 旅行など
ちまたでは「ハロウィン」なんですね!?
この カボチャたちはブルージュのレストランに飾ってあったものですが、可愛いでしょ!?

最近は街へ出ても~あまりカボチャを意識してなかったのですが、なぜカボチャなんでしょうね?
魔女もお出ましなのかな。


ブルージュのチョコレート屋さんで求めた魔女のスノウボウル(チョコレート付き)

このチョコレート屋さんは二カ月ほど前に《旅サラ○》で放送されたという話を、女主人の方が教えてくれました。
どおりで、日本語がお上手でした。

さて、昨日のつづきを・・・
先生のアトリエへ参りました。

先生のお家は、まさに織り物一色ワールドが広がっておりました(笑)
織った、生地で作られたお洋服をアレコレ見せて頂き、ファッションショーさせて頂いたのですよ。

どれもーとても斬新なデザインで可愛いものや大人チックなものまで沢山ありました。

さ、さ、きりちゃん織り姫~織らなくちゃよ!!

ギーパタン~ギーパタン~

完成!!!


結構長めのストールが出来上がりました。

ど・っどうぉ~~~~~?ぐふふ



先生は糸の染色から、紡ぐ、編み物~何でもされた経験豊かな方ですので、色んな事をお話ししてくださいました。
とても、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

時間のある時は、時々おりおり~《織り》に行きたいな!・・・と思います。

ね、Junkoさん!!笑

織り姫 きりちゃん

2011年10月30日 | 旅行など
今日はね~~~「織り姫」に変身でーース。

昨年だったかな、体験教室(ホテルのカフェにて)受けたのですが、今回は二回目。
一緒に参加のJunkoさんと、昨年の講習会後、「一度先生のアトリエに行きたいね~~!」と、言ってて実現しないままでした。

お声掛けしていただいて、またまた織り姫です。
今日はストールを織ります。
二度目なので《縦糸》のかけ方から教えて頂いたので、時間も労力も頭もも使いましたわ。
縦糸の色も模様に響いて来ますので、緊張です。


糸も、ここには120~30種類ありましたが、先生のアトリエには500種類以上もあるそうです。わお


午前中は、この縦糸張りから、機械にセットするまで・・・必死に頑張って、ランチを頂いてから
いよいよ~~ぎーパタンギーパタン とセッセと織ります~。



この時、色んな糸を替え替えしながら織りこむ。
色もそうだけど~素材も替えてみると質感も違って趣がでます。

ううーーーん、悩みつつも、頑張る。

隣で頑張る Junkoさんも悩んでしました(笑)

しかぁ~し、やはりストールとなると結構長いし、手間もかかるので 完成出来ませんでした。
後日、って、明日ですけど、先生のご自宅アトリエにお邪魔することになりました。

明日は午後から、また ギーパタン、ギ~パタン織り姫になりますわ。

完成品は、また今度ご披露しますね~\(~o~)/

とぉ~っても 楽しい織り姫体験でした。んじゃ



ま・つ・た・け

2011年10月29日 | FOOD
イイお天気~~~ヤッホ! です。

久々に公園周りのウォーキングに参りましたわヨン~カメラを下げてね。
最近サボり気味だったので~。

日本庭園の紅葉も見頃だと地元紙に掲載されたせいもあって・・・すごい~お客さんでした。
お年寄の団体も車椅子で沢山みえました。

綺麗なものを、みな~~愛でたいものですよね!!


ハイ~少しお日様も傾きかかった感じの様子も好きなんですよ。
逆光だったりもしますが、それがまたイイのです。


水面とシンメトリー あれ?トトロに見えませんか?
私だけかな~?想像力は膨らみます。えへ

潟にも、白鳥や鴨たちも~来ていますよ。
昼間は、えさ場にご出勤中です。


まつたけ!! 

義母のお友達から頂きました。わーーい
県南の方にて収獲されたそうです。ほぉ~~~

さっそく~まつたけごーーはぁ~~ん~~\(~o~)/


美味しく出来ました!!
香りが家じゅうに回って~~食欲も増すというものです。ブヒ

《炊き方》

味重視の場合は
 A)出汁と酒・しょう油・みりん・塩 を合わせた汁に厚めにカットした松茸と油揚げをしばらく浸しておくと良いそうですよ。
 お米は炊く前30分前に水切りしておく。

A)と一緒にご飯を炊く

後は・・・ご飯が炊けるのを ま・つ・た・け・・・w(^^;)


紅い季節・・・

2011年10月28日 | 旅行など
昨日は、久々のよい天気に恵まれたので・・・そわそわ。

近場の山へ「紅い季節」を求めてドライブした。
県の中央部という「へそ公園」とか言う名前の公園がある近く。

へぇ~~そぉ~~~~?  爆

それこそ~何にもないところです。


遊歩道があったので、しばし散策。


絶壁の岩がそびえ、紅くなった葉っぱがお日様に当たって輝いて見えました。
そして、川のせせらぎも。。。。。

マイナスイオン満載な感じ~~ですね。

お花たちも、色づいて可愛い。


来週あたり・・・また、どこかへふらふら~紅い葉っぱを求めて行きましょう。
お天気でありますように!  と、祈る


S子ちゃんからプレゼントが届きました。
壺にはまる マスコットの《グローブホルダー》ですよ~。
ほら~すぐ手袋とかが行え不明事件。
鍵とか、手袋とか、色んなものがBAGの奥底に仕舞われると、探すの大変でっしょ?w

S子ちゃんサンキュ~~\(~o~)/




Bruxelles へ ようこそ~!

2011年10月26日 | オランダ・ベルギーの旅
はいはい~~いよいよ~この旅の最終訪問地「ブリュッセル」です。
EU(ヨーロッパ連合)の本部もある重要都市でもあります。
ずっと~~平坦な街ばかり~でしたが、ブリュッセルは丘陵地帯で、結構な坂道があります。

ホテルは、ルイーズ地区という高級ブティックなどが並ぶ繁華街で、旧市街より少し離れていました。
ツアーの散策では、バスで旧市街近くまで向かいました。


まずは、こちら!
《世界一美しい広場》と言ったのはヴィクトルユーゴー
《華麗なる劇場》と、ジャンコクトーがたたえたという美しい広場です。
二年に一度、花のカーペット敷き詰められるイベントがあるという話です。(来年8月)
こちらのギルドハウスも、とてもー美しくて、もっとじっくりお写真撮りたかったです。

午前中は「花市場」があり、少し残っていました。

午後はお日様も移動して、広場の様子も違っていました。


グランプラスの脇の小道を行くと・・・・

今年392歳の ジュリアン こと「小便小僧」も居ましたよ。
なんと、すぐ隣にはワッフル屋さんでした。


最古級のショッピングアーケード 《ギャラリーサンチュベール》

有名なチョコレート屋さんやおしゃれなグッズなど~お買い物には最高です。

グランプラス奥にある「食べ物横丁」というレストラン街
美味しそうなレストランがぎっしり~~並び、活気があります。


↑小便少女も・・・・あ・・う・・・撮影に、ちょっとはばかられますわ。

こちらでお昼を頂きました。


このツアー最後の、揃ってのお食事はムール貝のワイン蒸しでおしまいです。
鍋一杯が一人分ですよ~~必死に、頑張って食べました~(*^_^*)
ポテトも、最後の最後までたぁっぷり~~頂いた旅でありました。
今回の旅行でワッフルは、ブリュージュのカフェとこのお店の2度頂きました。
どちらもー楕円形でふんわりタイプの《リエージュ風》です。

☆もう一方は四角くてカリカリの《ブリュッセル風》です。
色んなトッピングが美味しそうでしたわ。
お腹に余裕があれば、食べたかったですぅ。

ホテルまで、歩いて散策です。


長い~~ダラダラのレポートにお付き合いくださいまして、有難うございました。

お土産品などは、いつか後日アップするかもしれません。
その節は 宜しくお願い致します。


そして、このレポートを書くにあたっては ツアー添乗員さんの丁寧なレポートが大変役に立ったことをお伝えしておきます。
○泉さん有難うございました。
今頃は、またどこかへお仕事で海外でしょうか?
人気のガイドさんですので、彼女のツアーのリピート客も多いそうですよ。
私も、リピーターになりたいです。

編集ちう!

2011年10月26日 | オランダ・ベルギーの旅
今朝は寒い~~朝ですね。

オランダベルギーの旅・・・いよいよ 最終地 ブリュッセルのレポを残すのみになりました。

今日は、朝からこちらの編集にとりかかる あるよ! ニーハーオォ~ ?(意味不明~爆)

お待ちくださいませ。

動物好きの方々の為に・・・・用意してみましたぁ~~~ふふふ

旅の同行者も・・・大の《猫好き!!》

りんご~~~いっぱい~

2011年10月24日 | 旅行など
昨日は、真っ赤なリンゴを求めて・・・ Let's Go to HIROSAKI!

お天気がイマイチでしたので、途中の県境の山の紅葉も冴えないお色でした。
お日様が出てくれたら~どんなに綺麗だったことでせう!w

弘前は日本一のりんごの産地・・・先月訪れた時には袋をかぶったままの木が一杯でした。
今回は真っ赤に、たわわに実ったりんごたちがたぁくさぁ~~んありましたよ。


りんご公園に行ってみました。
色んな種類のりんごが植えてありました。

綺麗~~~!\(~o~)/

こんな便利グッズっを買ってみました。


色んなりんごも買って来ましたよ。
それぞれに、酸味や甘味が違って美味しい~~です。



紅玉でコンポートやコンフィチュールなどを作りました。
酸味が効いて美味しいく出来ますね。

昔は紅玉が一番ポピュラーなリンゴというイメージですが、最近はあまり出回らない気がします。(意外に高いです)


今夜はバーちゃまがお泊りに行って居ないので、パパさんと新婚風お夕飯にしたわ。
ちょっと可愛いお皿にのせただけで、気分もアップするというものですわ。
中身はフツーですけどぉ。
 ☆豚肉・玉ねぎ・ポテトの重ね焼き
 ☆エリンギとほうれんそうのソテー など

ブルージュ散策編

2011年10月23日 | オランダ・ベルギーの旅
いよいよ~~水の都 BRUGGE(ブルージュ)散策ですよ~。
ツアーでは午前中歩いて~ガイドさんの話を聞きながら散策です。


生憎の小雨の始まりでしたが、マルクト広場に来たところで《雷と大雨》にあたり、鐘楼下で雨宿りでスタートです。
真っ暗な鐘楼下のスペースには、観光客でぎっしり。

雨も上がったのでレッツゴー!
歩いて回れるほど小さな街なのですよ。
運河や街並みには可愛いお店やレース店、チョコレート屋さんなどなど~行き先々で~よだれを呑みました。





カッツカッツカッツ! お客様を乗せて馬車もやって来ます。
素敵でしょ~~☆乗りたかったなぁ。



ひと通り~要所を回ったら、自由散策になりました。
運河クルーズの皆さんにカメラを向けると《ハァ~~イ!!》と皆さんご機嫌なポーズをしてくださいますよ。
色んな国の人々と、お手手を振りました。楽しいですね\(~o~)/


第一目的のお店にも行きました。
日本でも有名な方のお店ですよ。


先日も「美の壺」という番組で紹介されたばかり。
アンティークレースやアクセサリーなど素敵でした。
わたちも、少し買いましたわ。えへへ 

すこしずつ~お日様も夕方近くになって来て・・・・撮影の様子も、夕日の中になりつつあります。
コレがまたイイ感じでした。


《ペギン会修道院》付近は、とても静かでしっとりした感じです。
隣接の《愛の湖》で・・・何を思う? オバサンふたり・・・・笑


夕方6時過ぎたら・・・街並みの人々が消えて・・・静か~~になって来て。。。。
鐘楼のキンコーーンカァ~ンの音を目指してマルクト広場へ戻ります。

広場に面したレストランでお夕飯を頂きました。
寒かったけど~テラスで頂きましたよ。
ちゃんと~電気のストーブが付いていて ホっとしました。

あぁ~~素敵な街でした。
レースやチョコレートも買いました。
お写真も楽しみながら、たくさん~撮影しました。
またいつか・・・・来れる日が来るとイイナ。


バラ色~~~☆

2011年10月22日 | 日記・生活
今日は~こんな~~に 沢山の《美しすぎる薔薇たち》が 届きました!!!\(~o~)/

いつもお気に掛けてくださるお友達からです~
有難う~サンキュー~メルシ~シェーシェー~グラッツェ~ダンケッシェン、カムサハムニダ
えーーとええ~と、グラッシャス 
をぉ~あいにぃ~  ん?違う?笑


かすみ草とオアシスをお花屋さんに買いに行って、さっそく料理(アレンジ)しました。

お花が一杯~~あって、しあわせな気分です。

気分もアップした所で、がぜんはりきったきりちゃんです。

我が家の「実」を収穫しました。
手の届く所だけです。(ううう~上の方には一杯あるんだけどなぁ~ガマンです)

《柿》は干し柿に60個。
義母と二人で♪ふんふん~~♪と、楽しげに皮むきなどしました。
バーちゃまも、こうゆうことには張り切るのよね。
下げる作業が~また 楽しい~~の。
美味しくなりますように~アーメン(*^_^*)


そして、《こはぜ》は小さい木のほうが実がビッシリ生っていて、収穫も楽チンでした。

もちろん~ジャムにしました。
ブルーベリーに似たお味で、とてーーも美味しいんですよ~。
たった瓶1.5本分しかありません、貴重ですってば。



ゲント~ブルージュへ

2011年10月21日 | オランダ・ベルギーの旅
アントワープでは巨匠ルーベンスの傑作を堪能し、お屋敷では弟子たちを沢山かかえ~財をなしたという話でしたね。
その弟子の中でも一番有名なのが バンダイク(ファン・エイク)


次に訪れた街「GENT」(ゲント)のバーフ大聖堂の彼の傑作中の傑作「神秘の子羊」という作品
これも、同じく三面鏡のように開閉式で、裏表にびっしりと描かれていました。

撮影禁止でしたので、お借りしました。

描写の様子を詳しく~ガイドさんにお聞きしましたが・・・忘れちゃった 汗
ただ、禁断の木の実を食べたアダムとイブは「冴えないお顔してる・・」という話は覚えてますよ。おほほ
(上段左右)


毛織物工業で栄え、運河があったり色んな可愛い形のギルドハウスが並んで中世の街並みが多く残る素敵な街でした。
花の街としても有名だそうで、あちこちにお花が飾られて~可愛い印象です。


さてさて・・・いよいよ 一番楽しみにしていたBRUGGE ブルージュ(ブルッヘ)へ着いた時は日も暮れそうな時間。
マルクト広場近くのレストランでお夕飯をいただき、翌日の散策の期待は膨らみました。



つづく・・・

次はブルージュ散策編ですよ~~お楽しみに!!