♪きりちゃんちで朝食を~♪

楽しい美味しい話は・・・?

9月よ・・・さよなら・・・

2013年09月30日 | Handmade
今日はいくぶん温かい陽気に恵まれました。

お散歩道も、葉っぱが落ち始め、こんな風情です。



明日から10月ですね~?
きりちゃんの月なので、イイことあるかな?
この時期はここ数年、行けるうちに行っとかなきゃ!と。(義母も元気でいてくれるうちに)
旅に出ることが多かったので、なんとなく~~どこも行かないのも寂しい感じです。


先日moriokaの町家で見かけて、「素敵だなぁ~!」と思った「モラ」というパナマ手芸。

コチラ→

家にもあったんですよ~~。

これは私の実家のリビングに額装して飾ってあったのを、父が亡くなった時に貰い受けてました。
母がどこか旅先で買ったものなのでしょう。
東南アジアのモノだとばかり思っていました。

本当はクッションカバーでしたので、中身を入れて飾っています。

結構手の込んだHandmadeなのが分かります。
「へぇ~~~~!!!」と 感心しちゃいますね。
作ってみたいなぁ~~~~~? って、すぐ思うんだなぁ。。。。ほほほ

New MUSEUM

2013年09月29日 | 日記・生活
秋晴れのSunday 気持ちのいい日でした。

今日は、昨日グランドオープンした美術館へさっそく~行きました。
あのレオナールフジタこと藤田嗣治の巨大な絵画があることで有名なんですよ。


1937年に秋田の資産家パトロンさんが描かせたという大作。(私設 美術館を造る構想があったとか)

 ☆縦365.0cm 横2050.0cm
 
といっても、ピンとこないでしょ?

これは先月オープン前に篠山きしんさんの写真展に行った時に撮影したものですが。(設置前の枠)


畳でいうと、6~70枚分?

知ってる嗣治さんの作風とは、ちょっと違います。
力強いタッチで、この大きな絵を、一カ月余りで描き上げたそうです。
それも、蔵の中で。

その蔵から出す時には、蔵を壊したという話です。。。。。

他にも、沢山の作品が展示されていて、興味深く観賞いたしました。

美術館自体も安藤忠雄氏の作品なので、素敵ですよ。




向こうに見えるのが、旧の美術館。あちらから巨大絵画がお引っ越ししました。


皆さまも是非~~おざってたんへぇ!!\(^o^)/

flamenco goods

2013年09月28日 | 日記・生活
今朝は寒かったですね~~~!

朝起きると、バーちゃまがさっそく~ストーブをつけて、おコタもお布団かぶってました。(笑)
コタツは、バーちゃま専用で結構早い時期から、夏前まで愛用中です。。。。。
きっと、体が冷え冷え~~しやすいのでしょうね。
ワタクシなど、最近暑がりなので、ちょっと温度差が辛い時ありますわ。。。おほほ

お天気もよかったので、お墓のお掃除に行ったりで色々と張り切った午後のひと時でした。

昨日フラメンコの靴を新調しました。(ほとんど新品なのを、ある方から譲って頂きました)
これで、三足目であります。
日本製です。向こう側の二足目のはスペイン製。

さっそく~~ケース(中央に仕切り入り)を作ったら・・・

ノッテきたので、ほかのケースも作りました。
アバニコという扇子のケースと、パリージョというカスタネットのケースです。


最近やっている踊りにはアバニコもパリージョも出番がないけれど、おソロで作ったら~嬉しくなっちゃいました。

パリの手芸店で買ってきたアンティークのイニシャルの名札(?)も貼り付けてみました。

《フラメンコシューズ》

ご存知のように、楽器のようにカチカチカチと足を力強く踏んでリズムも取るでしょ?
どうやって?て、思われる方へ 秘密をお教えいたしましょう。


踵(カカト)とトップ裏の部分に釘が沢山打ってあるんですよ。こんなにびっしり!!

これで、かっこよく音が鳴らせたら~~~良いんだけどなぁ~~オウレッ♪



morioka

2013年09月26日 | 旅行など
今日もイイお天気で、気持ちのいい日です。
ちょっと寒いくらい涼しいですけど。。。。。

さて、先日のつづきね。
何年ぶりかしら~?覚えてないくらい前に行った以来です。

最近見た雑誌に、なかなか素敵な街の様子が紹介されてました。

そそそ~~こーーゆ~~所に行ってみたかったのぉ~~~
な、ところへ。。。。。


町屋保存された界隈・・・・駅からはちょっとありますが、てくてく~~スマホのマップ見ながら歩く(便利ね☆)

素敵なカフェで一休み~~
モラといわれる南米の手芸が素敵でした。
イベントも色々開催されるようです。
4月には各家々でお雛様も一般公開されるとか・・・いつか行こう!!っと。

これもお初体験!

麺は『うどん』ですね。
食べ終わったお皿を回収して、スープを作ってもらいます。
これがなかなか美味しい~~。

わんこそば・・・いつか体験したい気もするけど~勇気がいるね。

このお店も興味津津

懐かしいような~~見たことないような~珍しい 製品が所狭しと置いてありました。
ネット販売もあるようですが、お店に行って実際手にとって見た方が楽しいですね。

こんなものを買いました。

『鬼おろし』さっそく~大根をおろして、サンマの塩焼きに添えました。

あぁ~これもこれも!


お買い物の時いっぱい入りそうですね ウヒ(*^^)v

秋のバラ・・・・

2013年09月24日 | 旅行など
秋にも咲くんですね~~~「バラ」

気持ちの良いお天気に恵まれた連休のイチニチに訪れた「バラ園」の様子です。


オーナーのオジサマ・・・・ななんと、おんとし「81歳」だそうです。
10数年前に、私財をつぎ込み、首都圏からこの地にバラ園を開園。

バラ園内のバラを丁寧に案内してくださいました。
一本一本匂いを嗅いでみたり、バラの性質や手入れ方法など。

もともと、ワインやウイスキー、ほか色々な輸入のお仕事をされていたとかで、色々なお話をうかがいました。
とても、実年齢には見えない若々しさは、好きなことをしながら過ごされているせいでしょうね。




秋に咲かせるには、夏に咲いたバラを8月初めに剪定をしたり、丁寧に扱うと花がたくさん咲くんだそうですね!?

知らなかったぁ~~!!

園内には黄色いサクランボがなる木や金魚が泳ぐ池などもあり、帰りには「ミニトマトや青シソ」を好きなだけ頂きました。やっほ



来年は、サクランボもなる頃、また訪れたいな。
お元気に頑張って下さいね!!


収穫の秋・・・2013

2013年09月23日 | 日記・生活
連休は良いお天気に恵まれましたね。
皆さんはいかがお過ごしでしたか?

お米も黄金に実り、いま収穫も最盛期を迎えております。
新米も出回り始めています。
もう少しの辛抱ですわ。。。。。。

きりちゃんも、秋を探しにショートトリップに出かけて来ました。

途中の県境のSAにある公園の森・・・・


先週もここをチェックしておりましたが・・・・・・栗がたくさん成っていました。

今回は、たわわに熟した<栗>が ボッタボタ落ちてきて、皆さんビニール袋片手に拾っていらっしゃいました。

私は撮影だけよ。

お手手が痛いし~~~~(;一_一)



本当に気をつけないと頭の上にイガごと落ちて来ますから。
本気だして採る場合はヘルメットとか、分厚い帽子を被らないと危険ですよ。(笑)

目指したのは、お隣の県・・・・先週行った所の 北の方です。

今日は、ちょっとさわりだけ・・・・





てつびん・・・・

2013年09月21日 | 旅行など
先日行った中尊寺あたりは、南部鉄瓶などの鉄器が有名な所ですよね。
あちこちのお店にありました。


とってもー味があって好きな茶器です。

我が家でも、何年前か忘れましたが松島に行った時に買った「鉄瓶」は毎日~大活躍中です。



今回は、その下に敷く「鉄瓶敷き」を買いました。
ちょうどいい大きさで、可愛い花柄にひとめぼれですよん。

昔は、錆て扱いが大変だったらしいですが、現在のは内側が「ホーロー引き」なので、とても安心して使えますよ。
海外にも人気でおフランスなので Teaなども淹れて飲まれているとか。

いいじゃなぁ~~い!!そんなのもありよね?

家はもっぱら「煎茶」ですけど。

そして、お友達の家へお嫁に行った、きりちゃんのハンドメード作品の様子が送られてきました。


まぁ~~素敵☆

和風カントリーのインテリアなお家に、ぴったりと似合ってて、嬉しいな。。。。。

また、せっせと作りましょと。(*^^)v



お月さま~~~☆

2013年09月20日 | FOOD
昨日の『十五夜』お月さま・・・・ななんと「仲秋の名月」だったそうですね。

いやぁ~気がついたときには、頭のてっぺんに来てた。w

色んな方の撮影したお写真で、確認したのでした。
ちょっとくやしい!! (;一_一)

この次は8年後ですってぇ~~~ んもう~w

さて、お月さまつながりではないですけど、丸い丸い「巻物」
大好きな「巻きずし」に挑戦したんですけどね、
あまり上手に巻けませんでした。
ご飯が少なかった?

具は、かまぼこ・かんぴょう・アボカド・キュウリ・青シソ・かいわれ大根・さくらでんぶ(これ好き)
たくあん etc.

味は、とぉーっても美味しかったので、ま、いっかぁ。。。。。。

本当は、かっぱ巻きやかんぴょう巻きも作ったけどお見せできません。

また、近いうちにトライしましょう。
上手に巻くコツどなたか教えてくださらないかしらん~~?





もうつうじ

2013年09月17日 | 旅行など
台風が去って・・・あちこちに被害が起きてましたね。
お見舞い申し上げます。

さて、昨日の中尊寺の続きです。

 
  『毛越寺』(もうつうじ)  

こちらも《世界遺産》です。
藤原氏の二代基衡・三代秀衡によて多くの伽衡が造営された広大な浄土庭園です。
中尊寺に釈迦如来を祀り、毛越寺には薬師如来を本尊とする。
火災によってほとんど消失してしまいましたが、庭園と遺構はよく保存されています。

ちょうど「萩」が咲き始め とても綺麗でした。




毎年五月には「曲水の宴」(ごくすいのえん)という平安時代に行われた宴。

和歌を詠み『遺水』という人工に作られた小川に流したりと、平安時代さながらの宴があるそうですよ。
いつか行ってみたいな。。。。



雨もポツポツ程度でラッキーな平泉訪問でした。

萩の葉っぱに可愛い「水玉」・・・



中尊寺へいらっしゃい!!

2013年09月16日 | 旅行など
台風が風雨を伴って、大荒れしましたね。
皆さまのところは被害はありませんでしたか?

昨日行ってきた「世界遺産」は平泉の《中尊寺》と《毛越寺》(もうつうじ)です。
2011年に世界遺産の認定された名所でございます。

ずっとずっと行ってみたかった所でした。
思えば、そんなに遠くもないのに~~やっとです。

歴史は全然疎いきりちゃんですので、訪れてから~あれこれ読んで「なぁるへそ~~~!!」なのでありました。エヘへ
皆さんはもちろんご存知でしょうね?

11世紀後半(平安時代)平泉を拠点に東北一帯を支配した豪族「奥州藤原氏」が築き上げた☆黄金文化☆
がふんだんに見られるお寺です。

さて、ご一緒に参りましょう~~。

東北自動車道「平泉前沢」で降ります。
駐車場はあっという間に満杯になりそうでしたよ。

中尊寺は「関山 かんざん」という小高い山の上にありますので、結構ハードな坂を上って行きますよ。


月見坂 800mくらい~急な坂道を頑張って歩きましょう。

両側には樹齢3~400年もの大杉が見事です。


やっと弁慶堂まで上がって来ました。
思わずひっかかったパパさんが「弁慶餅」を。
お店のオニイサンに撮影の許可を得てパチリ。
このたれは何でしょうか?(イケメンさんには話しかける!)→「くるみ味噌なんですよ」だそうです。


源義経に仕えた《弁慶》のお堂です。

そこから・・・360メートルで「本堂」、さらに600メートルで「金色堂」 ふう~。
行く着くまでに 広大な敷地内に沢山のお堂などがあるので、忙しいです。

松尾芭蕉さんの一句も有名ですね。

やっと金色堂まで来ました。

奥州藤原氏三代が眠る燦然に輝くお堂が素晴らしいです。
ふんだんに使われた金や螺鈿細工で、豪華に飾られたお堂で極楽浄土を模したんですね。

讃衡蔵(さんこうぞう)には、国宝揃いの宝物が展示されていて平安時代後期の仏教美術が見られます。


雨は小雨程度だったのが幸いですが、もうーあの坂道でしょ?汗だくになりました。

ここで冷たい、あんみつやぜんざいをいただき 極楽~~ゴクラク~~でしたわ。


つづく