♪きりちゃんちで朝食を~♪

楽しい美味しい話は・・・?

大晦日!

2005年12月31日 | 日記・生活
2005年・・・とうとうーー今日で終わります。
皆様はどんな年でしたか?
私にとっては?

なんかー近年、一年の過ぎるのが「早い」気がします。
全般的に、今年は良い年だったような気がするのでヨカッタかな!

来年からは、娘も大学進学し親元を離れるので、夫婦とハハの3人暮らしになる。
今のうちに、色々と親の使命を果たし、生活の基盤(一人暮らしのノウハウ)をつけさせないといけません。

暮れの忙しさも、今日くらいになると「開き直って」特に忙しいとも感じない。
あとは、年越し蕎麦頂いて「紅白歌合戦」でも、家族と一緒に観戦しましょと。
ゴリエの紅組出演が一番の楽しみ~~

いつも当HP&Blogにてお付き合いくださってる皆様!!
本年は、楽しいお付き合い~まことにありがとうございました。

来年も、何卒宜しくお願い申し上げます!

皆様素晴らしい新年をお迎えください!

宝物☆

2005年12月30日 | 日記・生活
銀器が大好き!!
何年も前から、一個ずつ一個ずつ買ったり、頂いたりして集めたもの。
そんな高価なものはないが・・・
アンティークのも少しと普通に新品のものと。
スプーン一つにしても、これはどこそこで買ったものとか、このポットは旅先のアンティークショップで買ったものとか・・・思い出深い品である。

一時期、あるお得意様からお中元やお歳暮に銀製食器(もちろん銀メッキであるが)を頂戴していたこともあり随分増えてニンマリ
使うと言うより、飾って眺めるほうが多いかも・・
そして、たま~に、こうやってゴシゴシ磨いてピカピカにするのが楽しみなのだ。

今年もいよいよ~ファイナルまであと2日
どんな年だったかしら?などと思い出しながら・・・ゴシゴシしました。
来年も多くのお友達と、楽しいネット生活にしたいな~~
家族も皆、健やかで、楽しく暮らしていきたいなぁ~~~ゴシゴシ

鍋三昧到来!

2005年12月29日 | FOOD
毎年~冬になると、コレです「鍋三昧の家」
子供が小さい頃は「すき焼き」と「きりたんぽ」位が定番だったのに・・・。
みんなが美味しい美味しい~っていうんで、ついコレに決まり。
世間では《手抜き料理》とおっしゃるでしょうが・・・まさにその通りでございます。
昨日はキムチ鍋でも具財を魚介類のにしたので名前は「海鮮チゲ鍋」よぉ~~ん

牡蠣、えび、ほたて、など魚介類と豆腐、ねぎ、糸こんにゃく、白菜(キムチ)、春菊,生椎茸

最後は具を取り除き、ご飯と韮と卵を入れて「おじや」で仕上げ・・・《豆板醤》をトッピングすると最高!

やっぱ鍋はやめられまへん。。。。(娘の本音を聞いたら、正直な所「鍋は飽きた!」と言われちゃったぁ~~デヘヘ)

☆黒豆・・・出来ました
圧力鍋を使用し、昨夜煮て一晩漬け込んでこんな感じ・・出来栄え?う~~む、まぁまぁかな?
              売ってるようにはいきませんよ、やっぱ。

正月用!

2005年12月28日 | FOOD
今日は一歩も外へ出ず!!
腰が痛いので、(最近片づけやら雪かきやらで無理したせい?)じっとしている。
でもねー正月用に《きりやの羊羹》(勝手に命名)を作りました。
 
  材料)寒天二本
     練り餡子一キロ
     砂糖400g
  寒天が溶けたら、砂糖と餡子を入れてひたすら~~練る~練る~練る~!
  途中お祖母ちゃんや娘と交代して、いつもより念入りに練る。

黒光りした、ツヤツヤテカテカピカンピカン~(頭じゃないよ)大成功!

さっそく お味見

明日は《黒豆を煮る》予定・・・上手くいくかな?
先日練習に作ったら、ちょっと硬くしてしまったので。

はまる?

2005年12月27日 | FOOD
娘と耳鼻科へ出掛けたときに、まさに凍結道路ではまりそうになって焦ったぁ~~
でね、耳鼻科も目茶混みだし、二人して・・分厚いマスクをして待っていました。
風邪でも移されたら大変なのだ・・・・あ、娘は『中耳炎』で、久々にお耳が痛そうで気の毒です。
買い物して帰るとヘトヘト・・・ちかれたヴぃぃ~~~!(ふるっ

日本の人口もついに減少傾向に入ったそうだが、夜の日テレで、久々に『石田さん一家』の様子を見た。
あの9人の子供達もそれぞれに大きく育ち、何人かは親元を離れて暮らしている。
ご両親の愛情の深さを感じさせられて、ついつい見入ってしまう大好きな一家である。
何たって、あのお父さんとお母さんの明るさがイイ!見習いましょ。
今日のテーマが「故郷へ帰ろう~!」だった。
お正月には、我が家も久々全員揃うのでウキウキ~

☆写真・・・寒いときはこんなラーメンが最高!
      ねぎ辛野菜たっぷり味噌ラーメン

きりたんぽ 「2」

2005年12月26日 | FOOD
さーー材料を揃えたら作りましょう

材料
  スープ(鶏がら、またはガラスープの素)
  鶏肉
  ごぼう(ささがき)
  ねぎ・舞茸・糸コンニャク・油揚げ・セリ
  きりたんぽ

作り方
  ①スープを作る(鶏がら使用の場合、アクを丁寧に取る)
  ②ささがきしたゴボウを加える(肉の臭みを和らげ,お出汁が出ます)
  ③しょうゆ・酒で味をつけ(好みでみりんなど入れる)
  ④糸コン・舞茸・ネギ・鶏肉を入れる
  ⑤サッと煮えたら、最後にセリときりたんぽを加え出来上がり。
  
  ※セリやきりたんぽは煮過ぎないようにするのがコツです。

あくまでも~ワタクシきりたんぽ家の作り方でした・・・・
秋田の味をお楽しみになってみてみて!

きりたんぽの作り方 「1」

2005年12月26日 | FOOD
昨夜は羽越線で脱線事故(折からの突風で、列車までも脱線させてしまった模様)多くの死傷者が出てしまいました。
亡くなられた方のご冥福を祈ります。
怪我をされた方、救出の作業される方々、寒かったでしょう。

今日も朝から強風が吹いて、雪が降れば猛吹雪という最悪な天候です。

こんな日は温かい『きりたんぽ鍋』です
家できりたんぽを作りました。

1 ごはんをつぶす(塩&片栗粉少々入れる)
2 野球ボウル大のご飯を杉の串に貼りつけていきます
  (杉の串の代わりに割り箸などでもOK)
3 串に巻きつけた状態
4 ホットプレートで焼く(囲炉裏で焼くのが良いんでしょうが、囲炉裏なんて無い)
5 こんがりと焦げ目が付いたらOK!(油は敷かないで、時間を掛けてゆっくりね)
6 串からはずし、斜めにカットしておきます

お祖母ちゃんが張り切って指導~の図!

クリスマス!

2005年12月25日 | 日記・生活
今日がホントのクリスマス。皆さんのお家へはサンタさんは来てくれたかな?
何,自分でプレゼント買った?ふふふ・・・それもよし!
そうよそうよ・・・この年にもなると、サンタさんのプレゼントなんか当てにしないもんね。自分でイイモノ買っちゃいましょう~

というわけで、当然うちのサンタさん、大雪でそれどころじゃありません。
毎日除雪で、にっちもさっちもいきません。ワタクシもお手伝いして一日~外にいたら、お顔が「ホテルカリフォルニア」ですぅ~~きゃーー失敗したぁ~

ヘトヘトになった私に夕方サンタさんが来て、こんな素敵なお花を届けてくれました。
生の薔薇のようでそうでない不思議な薔薇・・・・薔薇ちゃん、薔薇を有難うでーーす。元気になりました
もう一人、サンタさん(娘)が夕飯を作ってくれました・・・あんがと

メリクリ!

2005年12月24日 | 日記・生活
ついにクリスマスイブです。
我が家は昨夜、さっさとやっちゃいました。
12月にしては記録的な大雪にもうんざりですが、クリスマスは何故かウキウキしますね

皆さんの所へはサンタさんは来てくれるかな?
今夜はでっかい靴下ぶら下げて~~(どっこいしょと)・・・アーメン!

ちょっと、しつこかったぁ?

とりあえず!

2005年12月23日 | 日記・生活
昨日のカーポートはとりあえず、こんな風に補強していただいたので来年明けるまでは何とか大丈夫そうです。
そうよね~最初から、こんな『つっかえ柱』が必要だったのかも!
年明けたら、作り直しです。うぅ~~~ぐやじぃ~~。

車の怪我も(右)右後ろの頭をゴッツンしちゃってました。
保険で直せるらしく少しホッとする。
これもとりあえず、『塗り薬を塗って』年明けに修理になる。
この時期は仕方が無いですわ。

昨夜も大荒れでまたまた積雪したので、一日夫の除雪をアシストしたり、車屋さんあちこちと出掛け、忙しい『天皇誕生日』でありました。
この雪が恨めしくなります。お陰で道路はオフロードのようにボコボコだし、混んでノロノロだし、腰は痛くなるし・・・・あーブツブツブツ

ケーキも買って来たし、本日、家族だけの簡単なクリスマス会です。

新潟の大停電・・・お見舞い申し上げます
寒い冬の停電なんて、考えられません。寒い思いをされたことでしょうね?
日頃の電気の有り難味を、再認識しました。