朝晩は涼しくなってきました。夜になると虫が鳴いていてすっかり秋の気配。夏もあっという間に終わってしまいました。そろそろ夏の疲れが出る頃ですね。そんな時にはビタミンやミネラルを補給しなくちゃ。わかめにミズナ、じゃことあっさりした素材なら、さっぱりしているし、たくさん食べられます。
ダックビル、ダックのような顔のN700。うわさの通り使う人たちの便利で快適な旅をサポートしてくれる乗り物です。夏休みも終わって新学期が始まりましたが、みんなの夏休みの思い出の中には新幹線の中で楽しい時間を過ごしたこともあるでしょう。
最近では、マクドナルドや駅、空港などてYahooBBの公衆無線LANが使えるようになり便利ですよね。新神戸駅の新幹線改札を入ったところにもモバイルコーナーがありました。新幹線のN700系にもコンセントがあったり無線LANが使えたりするのですから、本当に便利です。
台風が来てるというので、お昼前に選挙に行ってきました。歴史的な変化が起こるかもしれない大事な選挙です。近所の小学校まで歩いて数分。せっかくなので、おいしいスイーツかランチでもと思ったのですが、住宅街の中にある学校なので、近くにはおしゃれなお店などありません。そうこうしているうちに雨が降りだし、そのまま家に帰りました。わざわざ遠くに行くのも面倒だし、ガストのルームサービスを利用することに。きのこソースのオムライスは、卵が半熟とろとろでおいしかったです。選挙の日のちょっとしたお楽しみでした。
今日はゆっくり朝寝坊。遅めのランチが亀戸餃子でした。
餃子というと、スタミナいっぱいというイメージですが、
たっぷりの野菜とお肉の具を薄い皮で包んで焼くのですから、
健康によいヘルシーな食べ物だと思っています。
皮もパリっとしていて、油っこくないし、
餃子だけを食べるのですから、
炭水化物のとりすぎにもならないでしょう。
とってもお腹がすいていたので、5皿を完食!
餃子というと、スタミナいっぱいというイメージですが、
たっぷりの野菜とお肉の具を薄い皮で包んで焼くのですから、
健康によいヘルシーな食べ物だと思っています。
皮もパリっとしていて、油っこくないし、
餃子だけを食べるのですから、
炭水化物のとりすぎにもならないでしょう。
とってもお腹がすいていたので、5皿を完食!
亀戸餃子では、1皿5個ですが、最初は2皿頼むことが基本ルールです。
まず1皿目が出てきて、しばらくするともう1皿が運ばれてきます。
このとき、最初のお皿に餃子が残っていると、おばさんは、
お皿をひっくり返して残った餃子を新しく運んできた餃子の
お皿にのせてくれます。
お皿はお会計の時まで、食べた分だけ重ねておく方式で、
元祖回転寿司の会計手法だといえます。
そいうえば、北千住のおおはしでも、同じような会計方法でした。
まず1皿目が出てきて、しばらくするともう1皿が運ばれてきます。
このとき、最初のお皿に餃子が残っていると、おばさんは、
お皿をひっくり返して残った餃子を新しく運んできた餃子の
お皿にのせてくれます。
お皿はお会計の時まで、食べた分だけ重ねておく方式で、
元祖回転寿司の会計手法だといえます。
そいうえば、北千住のおおはしでも、同じような会計方法でした。
亀戸餃子は、豚肉、きゃべつ、玉ねぎなどが入った小ぶりの餃子。
具は野菜が多めでさっぱりしています。
皮が薄くパリっとしていておいしい!
餃子と飲み物しかないので、注文しなくても餃子が運ばれてきます。
お皿が空になると1皿ずつ持ってきてくれます。
5個で1皿、250円。最初は1人2皿が基本です。
後は1皿ずつおかわりできます。
前は、お皿が空になるとわんこそばみたいに、
どんどんおばさんが餃子を運んできていましたが、
最近は、おかわりの注文をすると持ってきてくれるシステムに
変わったような気がします…。
具は野菜が多めでさっぱりしています。
皮が薄くパリっとしていておいしい!
餃子と飲み物しかないので、注文しなくても餃子が運ばれてきます。
お皿が空になると1皿ずつ持ってきてくれます。
5個で1皿、250円。最初は1人2皿が基本です。
後は1皿ずつおかわりできます。
前は、お皿が空になるとわんこそばみたいに、
どんどんおばさんが餃子を運んできていましたが、
最近は、おかわりの注文をすると持ってきてくれるシステムに
変わったような気がします…。
亀戸駅近く、焼肉屋さんや立ち飲み屋、ホルモン焼きのお店が並ぶ路地にある「亀戸餃子本店」は、昭和30年の創業だそう。
1年ぶりくらいに行ったのですが、
ドアを開きのれんをくぐって中に入ると、何だか明るい雰囲気です。
最近、お店を改装したようで、きれいになっています。
U字型のカウンターや丸いいすはそのままです。
改装に気づいた瞬間、思わず床を見てしまいました。
亀戸餃子本店の床はタイル張り。
このレトロな感じが好きなので、変わっていたらどうしようと思いましたが、
床はそのままでした。よかった!
1年ぶりくらいに行ったのですが、
ドアを開きのれんをくぐって中に入ると、何だか明るい雰囲気です。
最近、お店を改装したようで、きれいになっています。
U字型のカウンターや丸いいすはそのままです。
改装に気づいた瞬間、思わず床を見てしまいました。
亀戸餃子本店の床はタイル張り。
このレトロな感じが好きなので、変わっていたらどうしようと思いましたが、
床はそのままでした。よかった!
久ぶりに亀戸餃子に行きました。
JR総武線の亀戸駅からアトレの方へ出て、狭い路地を入ってすぐのところです。
大きく「亀戸ぎょうざ」と書いた置き看板があるので、すぐにわかります。
天神様で有名な亀戸ですが、それと並ぶくらい?有名なのが亀戸餃子です。
JR総武線の亀戸駅からアトレの方へ出て、狭い路地を入ってすぐのところです。
大きく「亀戸ぎょうざ」と書いた置き看板があるので、すぐにわかります。
天神様で有名な亀戸ですが、それと並ぶくらい?有名なのが亀戸餃子です。
上野の不忍池は、緑の蓮の葉におおわれています。大きな蓮の葉の間から、ピンクの大輪の花が咲いています。以前、やはり夏に京都の大覚寺で蓮の花を見た記憶があります。蓮花はとっても存在感がありますよね!ベトナムで愛飲されているロータスティ(蓮茶)と同じ甘くやさしい香りがします。
JR上野駅にあるアトレ上野。中央改札口を出たところにあるカフェ&ベーカリーのアンデルセンや都市型高級スーパーのガーデンズ。その一角に、おしゃれなケーキが販売されるようになったのは、いつの頃からだったでしょう。本格的なフランス菓子です。湯島にあるという「ロワゾー・ド・リヨン」というお店だそう。前からずっと気になっていたお店のひとつです。昨日は白山でお豆腐懐石をいただいた後、湯島のロワゾー・ド・リヨンに連れて行ってもらい大感激!御徒町や上野にも比較的近いので便利です。オーナーシェフの加登さんはリヨンで修業をされたそうです。
今日のランチはR1Fのきんぴらひじきの玄米いなり巻き。食物繊維の多いひじきやこんにゃく、にんじん、ゴボウを甘辛く煮たきんぴら、小松菜を玄米の酢飯、甘辛く煮た油揚げで巻いてあります。ヘルシーだし、いろいろな食感が楽しめます。気軽に手でつまんで食べられる寝もいいですね!
エチカ表参道のスリスリ カリーカフェには数種類のカレーがあり、サイズ、カレー、白米か十六穀米かを選びます。どれもおいしそうでしたが、枝豆とオクラのキーマカリーにしました。ドリンクはマンゴーラッシーに。オクラと枝豆のグリーンがきれいで夏らしいカレーです。
エチカ表参道は東京メトロ表参道駅のあちこちにお店が分散しているのが特徴です。銀座線、半蔵門線、千代田線が乗り入れ、表参道交差点にたくさんの出入口があり複雑な構内。それを逆手にとり、いろいろな線や通路にお店を出すことで、みんなが利用しやすくなっています。もし一ヶ所にまとまっていたら、違うルートを使う人は、わざわざ行かなくてはなりません。今日、偶然見つけたカレーカフェのSURISURI(スリスリ?)はランチタイムが終わってもカレーが食べられるので便利です。
今日は久しぶりに青山へ。半蔵門線で表参道駅で降りました。地下鉄駅の中(正確には改札の外ですが…)には、いわゆるエキナカのエチカ表参道があります。一番好きなのは、好きなお店で好きなものを買って自由に飲食できるコーナー。スイーツやカフェはもちろん、フォーなどのアジアンご飯、パスタやビストロメニューまで勢揃い。落ち着いてゆっくり食べられるし、にぎわいのある雰囲気もいいですね!