ドートルでちょっとコーヒーブレイク。この前までは白桃のケーキだったのに、りんごのトルテに変わっていました。もう秋のメニューなのですね。なめらかチーズのりんごのトルテという長い名前です。なめらかに目がいってチーズだとは気付きませんでした。お店の人はチーズとりんごのトルテといっていました。甘酸っぱい中にシナモンの香りがします。もう秋なのですね!
懐かしのおやつシリーズ。泉屋のクッキーです。子どもの頃には、よく食べましたが、最近はおいしいお菓子が山ほどあり、泉屋のクッキーを食べる機会はあまりありません。母が懐かしいと言って買ってきました。昔ながらの味でした。
ビールのおつまみにぴったりの一品。火を使わず簡単に出来るし、ヘルシーです。材料はきゅうりとちくわ。きゅうりは縦に半分~四等分に切っておきます。袋からちくわを出して真ん中の穴にきゅうりをゆっくり入れます。詰め終わったら、ちくわを半分に切り、さらに断面斜めに切ってできあがり。チーズを入れてもおいしいですよね。最近では、チーズを詰めたちくわも売っているようです。いつもは細くて白っぽい4本セットになっているちくわを使いますが、今回はおでんに入れる大きなちくわにしてみました。やっぱりこのタイムのちくわは磯辺揚げにするのが、一番おいしいかも。熊本県では、ちくわの天ぷらの中にポテトサラダを入れるとケンミンショーで紹介していました。
赤坂サカスにある銀座マキシム・ド・パリのカフェ「コート・ド・ルージュ」。ドンペリのかき氷で有名ですよね。ちょっと時間があったのでカフェタイムです。マキシムのイメージカラーの赤が効果的に使われているインテリアです。大粒の赤いルビーのようなシャンデリアも豪華です。
今日のおやつはフロのミックスフルーツタルトです。大好きな洋梨のタルトと較べると洋梨の他、ベリーやピーチなどが入っていていろいろな味や食感が楽しめます。こちらの方がやや甘い気がしますが、気のせいでしょうか。前回同様、半分にしてあります。
銀座の花畑牧場では生キャラメルソフトクリームはありませんが、アイスクリームに温かい生キャラメルをかけたフォットファッジタイプのものがあります。トッピングは生キャラメルとチョコレート生キャラメル、宮崎マンゴー果汁をたっぷり使ったマンゴー生キャラメルの3種類。まずは基本の生キャラメルにしてみました。おいしそう!
夏休みの銀座に来た目的は、花畑牧場の生キャラメルアイスを食べるため!この前、偶然見つけた花畑牧場でアイスクリームを食べようと思ったら、すごく並んでいて泣く泣く諦めたのでした。もっといえば、軽井沢プリンスホテルのアウトレットでもお買い物が忙しくてオープンしたての花畑牧場でソフトクリームを食べられなかったことがあったのです。それらのリベンジをしなければなりません。今日もすごい行列でしたが、夏休みなので思いきって並びました。私たちのすぐ後は入場制限になっていました。2階に着くと生キャラメルの甘い香りが漂っています。ここはカップに入れたアイスクリームに生キャラメルのホットファッジです。1階に並んでいる商品を買う人とアイスを食べる人が同じ列に並びます。
東名高速が地震で陥没して帰省や旅行に行った人は大渋滞の中、大変そうです。東京にも結構人がいて、どこも混んでいるようです。夏休みの銀座は、歩行者天国でした。いつもの週末と同じように道路にはパラソルが置かれています。でもいつもの銀座とちょっと違うのは、リゾート地のようにカジュアルな服装の人が多いこと。夏休み中の子どもたくさんいます。
夏休みだから、みんながいろいろな所におでかけして、全国各地のおみやげが飛び交う季節。この前もらったのは、メイプル味のクッキーで「フジロックへ行ってきました」というメッセージが入っていました。フジロックフェスティバルには、こんなおみやげがあるのですね。
新大橋通り沿いにあるデリカフェは日比谷線の八丁堀駅を築地方面に歩いて数分の所にあります。この辺りにはあまりカフェがないようで、八丁堀に来た時は時々、利用します。焼きたてのアップルパイやスコーン、パンが並んでいます。ランチタイムにはデリメニューが揃います。ランチボックスもあります。
今朝は地震で目が覚めました。静岡県では震度6を記録した大地震だったようです。朝、びっくりして飛び起きた後、また寝てしまい朝寝坊状態。朝から大事な用があり、再び飛び起きました。やっと落ち着いてティータイム。今日は八丁堀のカフェでチョコチップのスコーンとアイスカフェオレにしました。スコーンにはクルミも入っています。