goo blog サービス終了のお知らせ 

松江のお茶・製造直売『錦峰園製茶場』 野津家のブログ

松江のお茶&お米農家。
74歳が綴るブログ。

ブルーインパルスの曲技飛行を目にしました

2017年05月28日 22時08分22秒 | Weblog

父 綴ります。

午後1時過ぎ、日曜日にも関わらずお世話になってた’實さん’が、中海の東の方向を見ながら、

『ブルーインパルスが飛んで来てて、曲技飛行をしてますよ!。』って。

 

どれどれって、夏色の青い中海の先に見える”米子飛行場”の方に目をやると、

ず~と遠くに白い5~6羽の白鷺が、左に右に群れて飛んでるような感じのものが、小さく見えました。

でも、よーく目を凝らして見続けてると、白鷺にしては’きれいな輝きの銀白色’で、素早い群れの飛び姿です。

やがて、群れの飛び行く後ろから白い煙をの筋が幾本も見え出しました。

「あ~っ、ブルーインパルスの飛行隊だあぁ!」

 

毎年、5月の最終日曜日に行われてる、”恒例の美保基地の航空際”でした。

 いつもの年は、1番茶の整理格納準備に追われながら、”飛行機の爆音と黒っぽい戦闘機らしい小さく見える飛行体”を、

 「あ~、やってるんだぁ」ってチラッと、工場の窓越しに見る程度でした、、。

 

なので、”豪華な6機編隊 ”で、白い飛行機煙を吐き出しながら繰り広げられる「アクロバット飛行」に感嘆しました。

選りすぐられたパイロットによる”急上昇・急旋回・急降下”、体に掛かる荷重Gをもろともせずに!。

操縦かんを操り、的確な速度の調整や僚友機との飛行間隔を見定めて、耳元への飛行指示に添った瞬時の判断力でもって、

地上で楽しむ観客の『キャアー!。』『うわあぁ凄い!。』の”歓声”に応えようと、気を張り続けて・・・。

(パイロットは昼飯食ったんだろうか?。胃がキューっとなるだろうから、多分飛行が終わって基地に降りてからでしょうョ。)

 

見続けてると、今までテレビで観てた以上の目新しい飛行が、、、。沢山!!!!。

見てる左方向の隣町の山から、6機の編隊がそれぞれの飛行機から白煙を吐き出しながら、

こちらに飛行機の腹を見せながらの横旋回姿勢で、2km程先の距離を飛んでった姿を見たとたん。”ひゃあ!感激!”

そのとたん、ふっと我に返って、「そうだ!、記念撮影だ!」。カメラを探しにダッシュ!。

 

  5機による、開花の演技と星型の妙技。

写真には撮り損ねたけれども、横一文字に水平飛行する一機の飛行機雲に、

それの筋を巻くように’螺旋飛行’した’串かつ?’飛行機雲、感動しました。

高速飛行なのに、眼~が回りません??!!。

 

いずれにしても、今年初めて長時間’妙技’を観る事が出来ました。

多分、ブルーインパルス隊も、30分余りの妙技披露を’美保基地’でやったのは初めてだったのかも・・・。


今季の竹の子征伐は、これで終了に。①

2017年05月22日 22時14分51秒 | Weblog

父 綴ります。

5月の中旬を過ぎたので、さすがに今年が’竹の子の豊年年’とはいえ、

「竹の子の発生も、もう終わったでしょう!」って、思っていましたが、、、。

なんと、”地区の共同墓地”の脇にも、既に6~8mに伸びたタケノコを見つけてしまいました。

 

傾斜地に、下段・中段・上段に位置してる約30戸の’墓石’があります。

その”共同墓地”の横の、”孟宗竹の林”から侵入してきた’筍の根’が、、、。

 

竹切り用の、薄刃で・切り刃の細い”ノコギリ”を持ってイザッ!って向かいました。

せいぜい5~6本ほどの竹の子をやっつければ良いかって取っ掛かりましたが、、、。

山の下っから見たのと、山の中に入っって見たのとは大違い!。

’茶色い竹の皮を着た、若竹の子’が一杯・・・。

やがて枝や葉を出したら、始末に何倍もの手間を要する状況は、つくづく身に浸みてるので・・・。

 

「ここは気合いを入れて、頑張らなければ!!」って、

’竹の子’の下部分2~4mが緑色の竹に育って、上部の2~3mに’茶色い竹の皮’をまとった奴を切りっ切りっ。

まさしく’日本刀で斜めに引き切りー’って要領でやってました。

 

ところが、’竹の子の精霊’の抵抗なのか?。 鋸の刃がバッキリ折れてしまいました!!。

 

でもここで断念すれば、来年に禍根を残すことになります!。

応援を要請して、大きく育つ竹の子を何とかしなければ、、、、!。

でも、一人作業で切り倒しをすれば、倒れた’青竹の子’が”御影石の墓石や灯篭”を傷つけてしまいます。

 

ここは、事をせわしく終わらせようとして、後数分の時間を惜しんで、シクジリを招いてしまうよりも、

”日を改めて、手勢いを寄せてからの作業”が、災いを避けるベターな判断と考えました。

我が家"錦峰園”のホームページです♪』 お茶とお米を販売中!

↓ お帰りの際はポチッとお願いします。 ↓ 応援ポチッと、ありがとうございます。

 島根県人気ブログランキングへ


町内の環境係長を受けました①

2017年04月10日 21時13分25秒 | Weblog

父 綴ります。

いよいよ新年度が始まりました。

4月の学校始まりで、孫娘は小3年生に進級しました。

でも、地域小学校始まって以来の”複式学級”で、1学年上の小4年生との同じ教室での勉強!。

同級生は僅か8名なのでいたしかたないのかもしれませんが、1学年上の先輩との同部屋は、、、。

(何事も良い方向に考えて、不安な気持ちの孫の気持ちに寄り添いながらも、励ましてやりたいなって、、、。)

 

一方私も、ふうゥ~って気持ちながらも、月日は待ってくれずに4月の1/3が過ぎました。

今年は、先だって以来の低温で、”桜”の開花の例年より遅れて、今が”満開”です。

ゆっくりと愛でたいところですが、”良質新茶つくり”への、「春施肥」・「整枝」・「寒冷紗被覆などの栽培管理。

米の種まきや、田植えへ前の’畦草刈’・’畦塗り’・’有機質肥料の散布’・’荒耕し’の作業が・・・・・。

 

そんな中、地元町内の「役」が回ってきました。

家順番なので、逃れる訳にはいきません。

今年度の役職は、自ら手を挙げたのですけれど。『環境係り』に決定!。

でも、重い役の係長を引き受けざるを得ない結果に、、、。

一年間、町内の皆さんが、各家庭から出される”ゴミ”のステーションの「清潔管理」を担うことになりました。

 

ところが、就任僅か1週間、10日余りなのに。 

”トンデモナイ難題”を解決しなくてはならない羽目に措かれてしまいました。

 

我が家"錦峰園”のホームページです♪』 お茶とお米を販売中!

↓ お帰りの際はポチッとお願いします。 ↓ 応援ポチッと、ありがとうございます。

 島根県人気ブログランキングへ


面白いことでも、専門家の力は強力ですね②

2017年03月31日 22時18分35秒 | Weblog

父 綴ります。

私が現場に到着したのは、予定時刻の8時半。

その時には、もうバック入れした生コン車から、コンクリート圧送車へ、

その筒先から灰色のコンクリートがドロドロッって流しだされていました。

 

コンクリート圧送会社’トミタ’の職人さん2人が、筒先係りとラジコンスイッチ係りで連携プレイ!。

適度に出されるコンクリートを、左官さんの2人が均していってます。

生コンを圧送車に送り込む’八束生コン’の運転手さんも、調子を図りながらの排出レバー操作、、。

(私と傳さんと妻の、下手間3人の出番はありません。)

 

一台目の大型生コン車の4.2㎥が流し込まれた頃、『公さん手伝ってよ!』の左官さんの呼び出し。

『本職の手間を惜しんだんだから、’6尺水準器’でコンクリートのおおよその均平ナラシをしてヨ!』

「はい!」て答えて、手渡された’アルミ製の6尺水準器’を使って、

真ん中の「水平目玉」をちゃんと見ながら、自分の長靴跡穴を塞ぎながら後ろバック。

 

『そげだねわねぇ!。ワシがほとんど良い具合にしちょうけん!。チョコチョコって均せば良いけん

私は、’長年の経験値’を駆使して、旨くやろうって頭で考えて手をうごかそうとするけど、、、、

微妙なコンクリートの均し按排は、素人の私の腕を必要としないで。

’トミタ圧送打設’の2人の勘合いと、2人の左官さんの技術r力で、6m×15mの90㎡が2時間ちょっとで水平~~。

 

心配する雨天候を考えたけど、せっかくのメンバーなので天の神に委ねて、入り口外もヤッツケちゃうことに、、。

3.4×4mと、2.0×12mをこの際に!。

2日後にと、予約延べを考えてた大型生コン車に4.0㎥コンクリートを、持って来てもらうよう℡。

 

11時過ぎには、全量が完成!。

でも、それを待ってたかのように’雹交じりの雨’が!。

モダイコダイビニールを張って!。 

縁を鉄管やら石で押さえて!。 

 

懸案だった作業が、優れた職人さん達のおかげで終えることが出来ました。

(でも、左官の2人は昼食後の低温の中、再度の’コテ押さえ’を夕方までかかってやり終えてくださいました)

 

 

 

 


面白いことでも、専門家の力は強力ですね①

2017年03月29日 20時52分18秒 | Weblog

父 つづります。

生コン打ちを予定した27日(月)は、朝方は曇りながらもまずまずの天気でした。

でも午前7時半過ぎには、’八束生コン’の営業さんから『今日の生コン車の手配はどうしましょうか?』

「昨日左官さんが、たいげなら予定通りやってしまいましょうって言ってましたが。

 NHKの気象レーダーの雨雲は、浜田・江津辺りにいるんですけど、ハウスの中だけで2台分を予定してます

 のでお願いします。残りの1台分は、外部分なので天気次第でお願いします。」って私。

『じゃあ、8時半から2台を向かわせて、1台分は天気回復した水曜日ってことも考慮したりしながらって事で行きましょう!。』

(段取りが一番の職人さんらしい、朝一番の準備計画の確認に、改めてスッゴーイ・・・!)

 

一方、メインの左官さん二人と、’コンクリート圧送車’の二人のオペレーターさんも、8時過ぎにはスタンバイOK!。

 

 

 


やっぱり面白いことは他人任せにはできません②

2017年03月28日 20時41分19秒 | Weblog

父 綴ります。

左官さんの都合で、コンクリート張りの予定は4月に入ってからっていうことでしたが、、、。

’春の彼岸’が開けた次の週明けの’3月27日(月)に実施することになりました。

あらかじめ考えてたよりも少し早くなるけど、余裕!って思ってました。

 

でも、前日の26日(日)には、最終の前準備にって、妻共々現場に行きました。

’ワイヤーメッシュ鉄筋’を浮かせるための’コンクリスペンサー’を妻が並べ直して。

私は、’西口入り口に後で接地する予定のドア’の保持パイプの位置穴を準備。

(予めの設計図なんてものはありゃしないもんで、、、。アタフタ〃〃〃〃・・・)

2時間ほどありゃあ完成っていう手筈が・・・。

とうとう午後1時まで掛かっても出来ず仕舞い、、。

 

日曜日なので、テレビの「なんでも鑑定団」を見たりして、午後始まりは2時半から。

もうちょっとで終いかなっていう頃。

「白鹿左官さん」が様子を確認のために登場!。

 

『旨い具合に出来ちょうかいね?』 

『ええぇ!これじゃあいけんわね!』 

『コンクリートの仕上げ高さの目印が’五寸釘’なんて、全然駄目だよぉ!。

 生コンの圧で横になってしまったりして、高さ出しの目印しの役目に為らない!

 竹を切って来て、竹串を作って赤テープを巻いて目印にしなさい!。』 

うーん、私の横着的な準備では、全然駄目~って。 

 

言われるがままに素直に’手直し作業’をすること2時間あまり・・・・。

結局6時前に、『まあ、これなら良いでしょう』の言葉をもらいました。

『前もって確認に来なかったら、’応援に来てもらう同僚の左官’や’生コン業者’

’生コン打設屋’に、何の段取りをしちょらんだったかね!って、大叱られするところ。』とも・・

 

ふうっ。 間一髪間に合わせて貰いました。

 

 


やっぱり面白いことは他人任せにはできません①

2017年03月23日 21時03分37秒 | Weblog

父 綴ります。

3月は去ると云われてる通り、あっという間に’春の彼岸’が過ぎてしまいました。

今年は、ちょっと低温気味に思います。

テレビで気ぜわしげに騒いでる’桜の開花’なぞ、何時もの年より遅くなってる筈なのに、、、。

我が家でも、”茶園”や”水田”の春作業には、少しばかりの余裕気分で向かっています。

でも、今後の天候温度次第では、仕事に追われる事態が生じるかもって、若干は考えてますけど、、、。

 

さて、1月から少しずつ取り掛かってた”ビニールハウス内のコンクリート化作業”がいよいよになりました。

今までに、ハウス床の均平化を始め。 砕石の敷き詰め。

15m長のハウスの、東側と西側の妻部の入り口仕上げ。 サイドと天井部のビニール張り。

稲苗の’プール育苗’のための’150個の赤レンガ並べ’(水平レベルで隙間無く)。

(本当は、他の人の施設を見学したりして、標準規格の10cmコンクリートブロックを並べよ  

 うか?。「順天堂ホームセンター」で見つけた5cmのコンクリートブロックにしようか?。っ  

 て随分逡巡しましたが、結局は「ナフコホームセンター」の’買い上げポイント5倍デー’の 

 日に、妻の気に入った’赤のガーデンリトルライト1個@108円’に決定!)

 

 


この歳になっても、未だ経験が足りてません

2017年03月11日 21時19分38秒 | Weblog

父 綴ります。

原付バイクの後輪がパンクしているのを見つけてから暫らくそのままにしてたので、、。

昨日の市役所での会議出席に便に合わせて、軽トラックに載せて購入先の「松北輪業」さんに、、、。

電話アポを入れてオッケーを貰っていたので、ちょっと余裕心で準備できました。

 

妻にアシストしてもらって、荷台中央から少し前側に載せて、スタンドをオン。

軽トラックにバイクを載せて運ぶのは、人生で3回目?で、しかも何年か振りのこと。

ロープ3本を使って’前ハンドル’、’後ろの荷物乗せキャリー’を荷締めして固定。(したつもり

 

’急加速’・’急ブレーキ’・’急ハンドル’をしたら、バイクが動いてしまうので、注意して!。

僅かなアスファルト路面の継ぎ目段差にも、荷台のバウンドに気を配って!。

赤信号で止まったり、青信号で発信するときも、慎重にブレーキとアクセルペダルを慎重に、、。

ルームミラーで、右・左のバックミラーで、後ろ荷台のバイクの状態を確認しながら、、、。

15分程走って、「松北輪業」さんに到着して、ホッ

 

持参した一枚板を使って、店のお兄さんに手伝ってもらって荷卸し。 

「午後2時からの会議で、2時間ほどで終わると思いますので、午後4時過ぎくらい迄に出来上がりますか?」

『オッケーです。』

 

あらかじめ想定してた通りに2時間ぴったりで「重要会議」が終了したので、バッチリと帰路を有効利用できました。

出していただいた珈琲をよばれながら、「松北輪業の社長さん」にパンク修理の状況を尋ねると。

『何かが刺さっていたわけでなく、ノーパンクタイヤを履いてるのでタイヤの空気が無くなってたんです。』

「えっ!」

『念のために、ゴムタイヤとリムの接地してるところにグリースを塗って、空気を入れて置きました。』

「・・・・・・。あっ、それはありがとうございましたぁ。」(知識不足でした。しっぱい・シッパイ) 

 

修理の終わったバイクを、軽トラックの荷台に載せるときに、店のお兄さんに手伝ってもらって二人で。

「荷締めをお願いできませんか?」

『僕の普段のやり方でよければっ!』って言うが早いか。

いやぁその手際の良いこと!。

まずは、荷台の左前サイドに、前輪をギュって縛って。

次には、バイクの荷物乗せキャリーにロープを掛けて、左後ろサイドにギュッ。右後ろにギューッ。

『出来ました。いつもはこんな感じでやってます!。』 (う~ん鮮やかなプロの技だ。惚れ惚れ)

 

 

 

 

 


益田市まで550kmを往復しました ③

2017年03月09日 19時33分42秒 | Weblog

父 綴ります。

ゲットした最新版の’しまねガイドマップ’上では、目的地まで直線で10cm。

なので縮尺から割り出すと、実測30kmちょっとかなって考えながら、迫りくる約束の時間に向かって。

グーグルマップからプリントアウトしてた、目標のJR「石見津田駅」、続いて「安田小学校」を走りながらチェック。

でも、プリントアウトのマップの縮尺が解らないので、’ルート9’からの右折場所を誤って「㈱原商」前を通過して。

Uターンしたものの、「Aコープ」近くでウロウロウロ。「JA葬祭会館」の駐車場で引返して。

でも、「遠田簡易郵便局」の看板を見落として、又しても「安田小学校」の校門前!。

で、再びUターンして数百mを西進したら、目的の会社。 到着出来たのは午後3時の15分前でした。

(今日びの’カーナビ’や’スマホ’などという、便利道具を持ち合わせていませんので、、、」)

 

会社の広い敷地には、既に目的の”コンバイン”が、デェンって置かれていました。

待っていてくれた社長さんに促されるままに、まずは外観を見回して後に運転席にトントントンって上がって。

エンジンスイッチをギュッ。 一発で始動しました。 (うちで使ってるの比べると、馬力が大きい為のか重厚音が。)

チェンジをニュートラル位置にして、刈り取り部・掻き込み部・脱穀の回転の駆動具合やら、異音の有り無しをチェック。

そして、湿田対応出来るか?って、車高の昇降具合と、車体の前後アップダウンや左右傾斜動きの可動をチェック。

刈り取った米を排出するラセン筒の動きや、円筒の自動回転と自動収納をチェック。

 

運転席を降りて、ゴムクローラーの山とヒビ割れ状況などの足回りをチェック。

(前の駆動輪の山はマアマア。後ろ転輪は馬力と車重からなのか思った以上に大きいのが付いていて)

脱穀部カバーを開けて、扱ぎ胴のコギ刃の磨耗状況をチェック。 

主ベルトをチェック。 (交換が必要か)

後ろカバーを開けて、藁カッター部や揺動棚部のチェックしたかったけれど。 (まあ良っか)

 

刈り取りと脱穀を回転させながら、前進と後進を繰り返して、、。

”大蔵大臣である妻と協議”。

『即金を払っても良いでしょう。』って結論!。 

だけどぉ~。ノークレーム・ノーリターンの条件の商取引なので、、、。(出かける前に、娘に釘刺されてたので、、)

おずおずと値引きの交渉を掛けてみると、、、。

以外にもこちらの提案値を、一発でオッケーしてもらえました。!!

そこで、”大蔵大臣”が直ぐに、用意してきた現金の束を渡して支払い!。 商談が完了しました!。

 

無駄な移動をしないで済んだ結果に胸なでおろしながら、早速トラックに積み込みました。

(24日当日の’山陰中央新報’の1月生まれの運勢欄には、『今日の縁を大切に、将来的に己を利する縁』って記されてました。)

厳重に、’荷締め器’で荷台の前後にきつく縛って、午後3時半、晴れて走り易い石見路を取って返し始めました。

 

復路ってのは、往路よりも短く感じるって言葉の通り、荷台の荷重に注意しながらも気持ちの余裕で運転できました。

1時間程走って「道の駅サンピコごうつ」、さらに1時間程走って「道の駅キララ多伎」で、

(もちろん、産直コーナーの商品郡をチェックしながら、、。)

でもとたんに日暮れちまって、その暗さに、「道の駅キララ多伎」の出口で、’長浜海岸~出雲大社線道路’に乗り入れかかってしまってUターン。(しっぱい、しっぱい)

でも、家族への土産品代を浮かせるために?。

神戸川橋近くから入る’出雲~玉造の有料自動車道’を避けて、小雨の降り出してる’ルート9’を走って、、。

無事に帰りついたには、午後7時半。

走行メーターは約550kmで、満タンにしてた燃料タンクは残りゲージが3分の1を指してました。

 

 


益田市まで550kmを往復しました ②

2017年03月08日 20時48分22秒 | Weblog

父 綴ります。

娘が、グーグルマップで検索してくれて、場所と所要時間を引っ張り出してくれました。

曰く、片道が3時間10分程が必要という結果でした。

なので、アポ取りした’午後2時半頃’には、まあまあ余裕かなって思いながら出発しました。

 

当初は、軽の箱バン乗用車で行って。 実物を確認してから後に、「良品」ならば改めて引き取りにトラックで行こうかって。

でも良く考えると、『いざ決めるならば’あれこれの悩みの時間’は、優柔不断ってことでしょう。』って。

なので最初っからキッパリと、イエスorノウを決断するためにも「昨秋に購入した3トントラック」で行くことを決断しました!。

 

 

とは言いながらも、出来るだけの時間短縮を考えて、まずは’玉造IC~出雲IC’までは自動車専用道を走って。

自動車道を’神西湖’の手前で降りて、’ルート9’を20数年振りに思い出に浸りながら走って、’大田市’を越えて。

そして、前を走ってた’佐賀県ナンバーのプロトラック’に導かれながらの、’石見銀山入り口~石見福光’までの自動車道を

そこから’ルート9’を走って。

そして、’江津IC~浜田市周布IC’まで

結構ベストなルート選択で走ってこれたなぁ~って、助手席の妻と

そこで、午後1時半に「道の駅”ゆうひパーク浜田’」で、休憩。

(片側1車線の自動車専用道を、80kmオバーの車列で走るには結構気を使います。)

〈曲がりくねった初めての道を走るためには、県外ナンバーのトラックの後追い走行が安心感があってグウ!)でした。

 

ちょっと余裕をこいてたので、’浜田の土産産品コーナー’に入って様々な商品を見ながら、、、。

”のどぐろの加工品”・”赤てん”・”柚子の加工品”、もちろん”お茶製品「扇原茶園の佐々木くん家”の商品と質量と値段もチェック、、、。

出発したのは午後2時15分過ぎでした。