goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

緊急対応:千葉市中央区蘇我にて、いきなりの地デジ受信不良!!

2012年12月24日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
12月22日分

今日は、千葉市中央区蘇我に緊急でお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。ありがとう御座います(*^_^*)



昨日、急に受信できなくなったそうです>< 



本日先約が御座いましたが、時間的に余裕があるのと現場が近かった為、先に伺う事にしました。



ところが朝から模様で、既にポツリポツリと降り始めています。

本降りにならない事を祈って、現場へ向かう事にしました。



現場に到着しましたが、は降り続いています

ご挨拶の後、早速調べていきます。

まずはTV端子での電圧チェックから・・・


無反応です>< 全てのチャンネルで同じでしたので、ある原因が考えられます。

・・・ブースターの故障。

早速その場所を追っていきます。。。点検口内にそれがありました。

電源部は生きているようです。増幅部へ繋がっているケーブルを外すと、

いきなりヤバイ予感が。これが原因かぁ?そんな事はないでしょう。

試しにこのケーブルで電源を送ってみますが、”過電流”となってしまいました。(チェッカーが)

という事は、ここから増幅部までの間が怪しいですね。



サンノテを掛け、上っていきます。


3.6MにVUBSの仕様でした。


サン電子のVUBSブースターが付いていました。

出力を外し、電源を送ってみます。しかし、反応がありません。どうやらコヤツが逝ってしまったようです。

UHFの入力を測ってみると、50そこそこの入力がありました。アナログUでこれだけあるとは驚きです><



しかしここからが大変でした。

良かろうと思ってした作業が裏目に。

増幅器の代りに混合器を取り付け、地デジの電圧を上げる為に簡易ブースターを取り付けUHF側にON。


これで屋根上の作業が終ったと思いました 先ほどよりもが強くなってきました。



点検口に戻りチェッカーの電源をONに。・・・するとまたしても”過電流”に。不味いです。

あとは引き込み口のジョイントが怪しいです。お客様によると、自己融着で処理しているとの事。(お客様処理ではありません)

確かに自己融着で処理されていました。

それでも確認しない訳にはいきません。剥がしてみると・・・


巻き方が悪かったのでしょう!!大変な事になっていました。

接続を直しこれでと喜んで確認すると。またまた”過電流”です>< 何ー!です><

仕方ないので引き込み線を新規に引っ張りました。そして確認。また”過電流”です。


何度も屋根上を往復し、原因を特定しました。

ジョイントがショートしたまま混合器へ電流を流した為、混合器が一発でダメになったようです。

これは完全に私のミスです。雨の中、できるだけ屋根上作業を減らそうと横着をした結果です反省しなければなりません。




何回目でしょうか?土砂降りの中、接続をやり直しに。


全体的に仮設としました。雨の為もありますが、近い将来、建て直しをご検討されているので、その時までのつなぎにとの事で。


今回、屋根裏の確認をしてみました。聊か微妙な数値でしたので、設置は強行しませんでしたが、

スカイツリー移行後ならもしかしていけるかもしれません。

お客様もこの案に乗り気で、是非そうされたいと。



今回ブースターをパスさせた為、既存の4分配器もパスさせLDKとダイレクトに繋ぐ事にしました。

それでも、









やや不安の残る数値ですが、とりあえず様子を見て頂く事にしました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からTVがご覧になれます。

今後ともよろしくお願い致します。




※※この後雨が本降りとなってしまいました。先約のお客様にご連絡を入れ、施工日を変更させて頂く事になりました今しばらくお待ち下さい。

千葉県:柏市布施新町にて、UU混合分配工事

2012年12月23日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
12月21日分

今日は、柏市布施新町にお伺い致しました。

とあるオーナー様の貸し物件です。ご依頼誠にありがとう御座います(*^_^*)



オーナー様のご要望と
(地デジはできれば屋根裏で。既存のBSを混合したい。)

借主様のご要望
(千葉TV必需)

以上を上手く叶えられる様にはじめていきます。




ほぼ予定通りに現着致しました。約1時間というところでしょうか?



借主様にご挨拶をし、早速調査からはじめていきます。


2FベランダにUDF60が付いていました。


これで受信できていたとは、布施新町、恐るべしです><

反対側の隅にBSアンテナがあり、混合して1FLDKへと配線されていました。


現状でも地デジは辛うじて映っているようです。環境確認の為、UDF60出力で受信状態を確認してみます。




ローチャンネルほど良く、ハイチャンネルへ移行するとの様です。

それでもこれだけ受信できているので、環境としてはかなり良い方だと思われます。

現状が把握できたので、施工方法を煮詰めていきます。

まずは屋根裏でどうか?これから試していきたいと思います。



屋根裏への入り口は、2Fクローゼットのここからしか入れませんでした。間口がとても狭く、ギリギリ何とか…




中は、思ったより広々としています。これなら設置は問題なさそうです。

ポイントを探していきます。

建物中央付近で何とかなる事が分かりました。LVは50dBμV以下、CNはMAXですから設置はいけると思います。

但し、千葉は厳しい数値です。こちらは40dBμVを下回り、CNも25~28をウロウロ。

アンテナを高感度のものにするか、通常通り屋根上設置にするか?判断の分かれ目です。

おまけにUHF1本での受信は到底できません。屋根裏UU混合とするしかないようです

ここで冷静に判断します。

屋根裏施工を強行するか?それとも通常施工で行うか?・・・  ・・・   ・・・



プラス、BS混合も考えなければなりません。 一先ず既存の同軸経路を確認して、更にどうするか判断していきます。

既存の端子は、1Fに2ヶ所のみでした。

LDKの送り端子と


和室の端子。(こちらは端末なのに、ユニットは送り端子が付いていました??)


共に配線種は、5C2Vでした><  これにBSを載せると、BSブースターの追加も考えなければなりません。

更に借主様から、2Fの一室でもTVをご視聴になりたいとの事。んーん、分配して引き込むしかありませんね。

これら全ての作業をしていくと、金額も大きく膨れてしまいそうなのでここは標準的な施工でいく事にしました。



屋根上でUU混合し、屋外2分配。片側を既設のラインに載せ、もう1本を2Fへ新設する事にしました。



既存の金具を利用して、支線を張っていきます。


アンテナにも気を使い、レベル差をできる限り抑える仕様で、

上段にミニー:MUL-20Yで千葉局を受信。下段にマスプロ:U144Gでキー局をとる事にしました。







こちらが千葉局


そしてこちらが東京キー局です。


これでもキー局が65dBμV前後、千葉局が49dBμVです。(レベル差が約15dBμV~)





このレベル差を解消する為に、特定地域用混合器を使用します。

今回は、DXアンテナの”UUM-204J”を使用しました。東京キー局と千葉・埼玉局との混合器です。

これにはATTがそれぞれに付いておりますので、東京側のATTを-10dBとします。これでキー局と千葉がほぼ同レベルとなりました


この後ブースターにて増幅を掛けていきます。




アンテナの弱い部位には、ローバルを添付しておきます。


これで錆びるのを遅らせる事ができます!

続いて屋外2分配を行います。



宅内へ戻り、先ほどの壁端子を変更します。

1FLDKの送り端子は(通常の-10dBタイプは使用せず)、分配型の特殊な物に変更しました。


和室はいつも通りのTV端子です。




BSアンテナは調整のみとし、既設の配線を利用させて頂く事にしました。




端末で確認します。




各局とも問題なく完成しました



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これでストレス無くTVが楽しめます。

今後ともよろしくお願い致します。




PS:借主様へ。  お昼に頂いた、大変美味しかったです>< ご馳走様でした。。。

千葉県:船橋市飯山満町にて、地デジ屋根裏設置予定が・・・

2012年12月22日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
12月20日分

今日は、船橋市飯山満町へお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



お客様のご希望で、屋根裏設置を基本に進めていきます。




ご挨拶の後、早速始めていきます。

事前に伺っていた立地条件が細部で違っておりました。不味い事に、飛来方向が一段高くまたその隣には3Fのマンションがありました。

間近で高低差が発生していますと、受信に大きな影響が出てしまいます。

恐る恐る屋根裏に入っていきました。

測定の結果、・・・
やはり状態はよくありませんでした。これではとても設置はできません。

ご了解を頂き、屋根に取付位置を変更します。



お客様宅の屋根は、一風変わった段違いの屋根です。この様な屋根には短いマストでサイドベースが良いかもしれません。



屋根上での仮測定の結果、短いマストで受信できる事が分かりました。(それでもピンポイントですが!)






破風にサイドベースを取り付けます。下穴とステンビスで処理します。



いい感じで建ちました。それにしても今日は寒い!です><








弱いところにはローバルを吹いておきます。



ユニットバス上に電源部を設置します。




壁端子で確認です。





テレ朝がMAXではありませんが、問題はないでしょう。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

ご希望通りにはいきませんでしたが、低く目立たぬ様設置できたと思います。

今後ともよろしくお願い致します。





緊急対応:習志野市東習志野にて、地デジ受信不良手直しへ

2012年12月21日 | 千葉県習志野市:アンテナ工事
12月19日分

今日は、習志野市東習志野にお伺い致しました。

2年前にご依頼頂いたお客様からでした。

最近、受信できないChがあるとの事です。大変申し訳御座いません

大至急、お伺い致します。




ご挨拶の後、早速調査していきます。

2Fの一室で受信不良が出ていました。既存のTV端子の電圧が、40dBμV前後とかなり低いです。

電源部を置いてあるお部屋では、60dBμV以上の信号がありました。これにより、アンテナ周りの不良でない事が分かりました。

という事は、屋外で3分配をしていますのでそこから先の問題と推測されます。




問題のお部屋の引き込み線は、S5CFBです。しかし分配器での接続配線は3C2Vです。

何処かでジョイントされてる事が分かります。3C2Vはそのまま宅内へと入っていました。

ならばジョイントは、天井裏と判断できます。しかし・・・リフォームを行った時に天井を塞いでしまったようです。これでは手の打ち様がありません

早々に諦め、新規露出配線で引く事にしました。(お客様ご了承済みです)




この様に取り回しました。



こちらのアンテナは、何の問題もありませんでした







なんと!TVKまで受信可能でした。。。



一時は焦りましたが、弊社施工分でなくホッと!しました。。。



これで新年を迎える事ができます。

今後とも何か御座いましたら、ご遠慮なくお申し付け下さい。

千葉県:市川市中国分にて、ドアホン不調、復旧工事

2012年12月20日 | ドアホン工事
12月18日分

今日は、市川市中国分にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



ご自身でインターホンからTV付きドアホンに交換されたようですが、繋ぐべき配線が見当たらず(親機側で)

困ってしまったようです。

単純に、配線が切れてしまっているのか?それとも・・・



考えられる状態を予想し、部材他の準備をしてお伺いする事にしました。




ご挨拶の後、早速始めていきます。



玄関子機を外してみます。

こちらは特に問題ありませんでした。


室内の親機を外してみると、お客様がおっしゃっていた通り、信号線が見当たりませんでした。??

おそらくBOXの裏にあるのでは?と予想し、BOXを外してみました。

すると・・・やはりここにありました

玄関子機側と繋がっているかどうか?導通を確かめてみます。

でした。

配線に余裕がなかったので、0.65×2Cを付け足す事にしました。

圧着には信号専用のエレメントコネクターを使用します。



親機と玄関子機を戻し、無事復旧となりました。 大事に至らなくてよかった~~







この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。






予定より早く終ったので、こちらの方の現場へ伺う事にしました。

先ほどがあり、近くで作業してるとの事だったので・・・

久しぶりに邪魔しに行ってみます。


施工中をパチリ

支線を取っています。


方向調整の図です><




さすがです>< 綺麗に建っていますね^^ーーー


私がした事と言えば、後片づけくらいでしょうか? 



すぐ脇が某中学校で、屋根上の私に手を振ってくれましたので、お礼にこちらもパチリと!

中学生は、大変ノリがいいですね。おじさんに手を振ってくれて、アリガトウ!!