goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

東京都:江東区亀戸にて、地デジアンテナ工事

2011年01月27日 | 東京都内:アンテナ工事
1月26日分

今日は、江東区亀戸にお伺い致しました。

栄電気さんの応援に?

ご依頼頂き、ありがとう御座います<m(__)m>




昨年の夏頃は、江戸川区にて工事していましたが、正直区が変わるとどうなるか分りません。

少々の不安を抱きながら、現場へと伺いました。



やはりというか、周りは高い建物ばかりで一気にトーンダウンです。



極めつけは、その中にある”平屋”でした。

難航が予想されます。




ご挨拶の後、早速測定に入ります。


思ったとおり、タワー方面は全滅の様相です。


折角ここまで来たからには、意地でもポイントを探そうと右往左往しました。


アンテナをMU15Lに換え、いろいろ試します。

そして出た結論。  反射波を狙う事にしました。

もちろん、お客様にはその旨説明致しました。


ふと横を見ると・・・

ビルの谷間からスカイツリーが・・・


ここから送信していれば問題ないのに・・・と思いながら、作業を進めていきます。




 
 


まずまずの信号を捕らえる事ができました。

しかしあくまで反射波。位置と高さにより微妙に変化します。位置決めが難しいです。



1Mのマストを使い、調整が効く様に建てていきます。

これ以上高くすると、CNに乱れが生じます。低く低くが基本です。

そして出来上がりは・・・




少し変った建て方となってしまいました。(お隣さんの建物に、ジャストミート!!です。)

本来信じられない事ですが・・・



この後、既存のBS2分配器と混合します。

既に通線されているケーブルを利用する為です。




ここで問題発生です。

アンテナからBSアンテナの近くまで、約5Mほど引いてくると、CNがガタ落ちとなります。

さっきまで27~30あった数値が、一気に17~19となってしまいます。

これでは末端までもちそうにも無いので、AMPを追加する事にしました。

当然、この状態のままそれを入れても、CNは改善されません。

できる限りCNの状態の良いところで入れる事にしました。



アンテナ直下に入れます!


ここで利得調整を掛けると、???今度はAMPを通すと悪くなってしまいます。

再度アンテナを調整し、小加工を施します。




右に少し振る事にしました。


これで多少なりとも改善できました。



端末2ヶ所で分波器を入れ測定します。
 
 


もう一部屋では、
 



測定器上ではエラーが出ています。


各TVでは問題なく受信できていました。


幾分納得いかない仕上がりとなってしまいましたが、この辺が限界でした。。。




万が一障害が出た時には、”ご連絡下さい”とご説明致しました。

暫く様子を伺って頂くしかありません。よろしくお願い致します。

今回はご依頼頂き、ありがとう御座いました。



※それにしても都内は厳しいです。

栄電気さん、今日は一日ありがとう御座いました。<m(__)m>

東京都:江戸川区江戸川にて、地デジアンテナ工事

2010年12月24日 | 東京都内:アンテナ工事
12月23日AM分

今日は、江戸川区江戸川にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>


娘さんから、ご実家のお母さん宅への取り付け依頼です。

昨今はこうしたご依頼が増えております。

皆さん、とても優しい方ばかりです。それにお応えするよう頑張ります。



今年の夏は、この辺りで多くのアンテナを付けさせて頂きました。

半年振りとはいえ、なんだかとても懐かしい気分です><



ご挨拶の後、早速点検に入ります。

一見したところ、アンテナは無さそうです。しかし共同受信の配線も見当たりません。??



朝から風が強いので、いつも以上に気を付けながら屋根上へと向かいます。

上ってビックリ。


なんと!アンテナが倒れているではありませんか?

それも今にも落ちそうです。

辛うじて、同軸が引っかかり落下は免れたようです。危機一髪です。


足元では、いつものイモイモジョイントです。





新規に建てるに伴い、お客様のご要望を伺います。

倒壊に対してかなり心配されていましたので、低く建てられるか確認してみます。
 
 
 

問題無い事が分りましたので、宅内の仕様を確認します。

各端子を開け、全てがエンドユニットである事を確認。分配器が隠れていそうな場所を探します。



ありました。。。




かなり古いタイプの物です。

今回これは交換する事にしました。5C-2Vが絡んでいますので・・・



準備をし、再度屋根上に上ります。

サイドベースを取付けていきます。


ステンビスとコーキングで処理していきます。


          超低空飛行です。








ここだけ開けているんです。

スカイツリーも目視できます。


ローバルも念入りに








屋根周りを終らせ、AMPと分配器の処理をします。

屋外からの引込み線も、S5C-FBに引き換えます。


4分配器の1足を使い、利得調整をします。
 
 

宅内配線と松下ユニットを考え、少しだけ高めに出力させておきます。



端末で確認します。
 
 
 

予想通りの損失です。


実はこれを加味して、AMPの追加としておきました。

既存の設備に問題がある場合、予想通りにいかない事が多々ありますので。


これで各部屋安心できます。



近々、新しいTVが届くとの事です。



年末年始は、地デジの綺麗な画像でお楽しみ下さい。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^



良い新年をお迎え下さい。





東京都江戸川区東小松川にて、地デジ/BSアンテナ工事

2010年11月05日 | 東京都内:アンテナ工事
11月2日分

今日は、東京江戸川区までお伺い致しました。

今年の夏、よく作業していた所です。季節の移り変わりは早いですねぇーー?


ホームページをご覧になり、ご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



事前のご説明では、3F建ての為、屋根上までのアクセスが心配でした。

現場に着き、ご挨拶後早速その方法を模索します。



駐車場側からは破風面でしたので、ハシゴは3Fまで届きそうにありません。

また2F、3Fのベランダからでは、出代が足りずここからも無理でした。

他に良い方法がありません。



暫く探し回り、3F裏側の2F屋根部からハシゴを掛ける事にしました。

高さはさほどでもありませんが、ハシゴがずれないかが一番心配です。

もしずれると・・・落下・・・となりかねません。




とにかく安全に上れる事を優先しました。

お客様に許可を得、その部屋にあるベットと固く結び、何回も確認します。

やっとの思いで屋根上に。

アナログが一人寂しく建っていました。


補助支線の支線側に、何故かビニテが巻いてあります。

見渡せば、隣もそのまた隣も同じ仕様です。おそらくここのハウスメーカーの業者なのでは??


お客様のご要望をお伺いし、まずは仮測定をしてみます。

なんせ、上り下りが辛いので慎重に行動しなくてはなりません。3F屋根なので・・・


測定の結果


さすが都内です!!感度良好です。


宅内のこの仕様でも、AMP無しでいけそうです><

これを踏まえて、お見積りを出します。



お客様のご予算に合わせ、方向性が決まりました。



まずアナログは必要ないとの事ですので、これを外します。

BSは必需でしたので、地デジとこれを追加します。

既存のマストと馬は、それほど傷んでいなかったので、これはそのまま使用させて頂く事にしました。



3F屋根上という事もあり、マストはカットし風圧を少しでも和らげる様にします。

もちろん、地デジに支障の出ない範囲で。

問題は補助支線ですが・・・(BSアンテナと干渉してしまいます)




結局、この様な状態になりました。

補助は取り払い、新たに下段に支線を張ります。

上下合わせて8本。これなら3F屋根でも安心です。

いつもの様に、保護チューブ入りです   


そしてローバルもシッカリ!!


未来の送信塔も間近です!!

中央環状は、今日も大渋滞でした。。。


マストと馬を除き、ほとんど新設と代わりありません。





かなり厳しい作業でしたが、お客様に喜んで頂けた事が何よりでした。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。






東京都墨田区両国にて、応援共聴アンテナ工事

2010年10月18日 | 東京都内:アンテナ工事
10月15日分

今日は、仲間の応援で都内:両国まで行ってきました。

某有名量販店のお見積り分です。


あくまでヘルパーとしての参加ですので、言われたとおり、作業をこなしていくだけです!!

彼とは、長い間お世話になった某量販店時代からのお付き合いです。


数ヶ月前に、ここの見積りの件で打ち合わせをしており、今回めでたく施工となった分です。

現場は、6階建てのビルでした。

6階だけオーナー様がお住まいの住居で、5Fから下は事務所となっております。(ワンフロアーです)

屋上に既存のVUが建っており、VU(アナログ)を撤去し、地デジとBSを取り付けます。

既存はこんな形で付いていました。


Uは千葉TVを取っています。

キー局の東京タワーは目視する事ができる距離です。(頭だけ)

ビル共聴となる為、共聴用UHFアンテナを使用します。

使用したのは、DX:KAL25-UANを!


私的には、大変好みのアンテナです。

反射器が大きく、片側5列で見てくれは最高です!!



さて、問題はこのアンテナでどれ位の利得が取れるのか?

ドキドキしながら仮測定をしてみます。

すると、こんな数値が出てきました。



驚きです!!

こんな数値、見た事ありません。弱いのも困りますが、こんなに強いとAMPへ入れられませんね。

-20dBのATTをかましました。








ここまで順調に進み、2人で早く終りそう!と余裕をかましていましたが、後で泣く事になろうとはこの時点では思ってもいませんでした。


ひとまず仮繋ぎをして、各階に送ってみます。

6F3箇所でまずはOK!5F、4F、3F、2Fと徐々にLVは落ちていきます。

それにしても減衰が激しいです。

地デジはAMP出力で80dBμ越えで出しています。なのに、2Fまで来ると40dBμ近くの損失となってます。

しかし、CNは全然変化無しです。30より下がる事はありませんでした。

とりあえず地デジはこのままでBSを測定してみます。

すると問題が・・・

2Fでは7,6dBのCN。LVにおいては、40dB台とBERはエラーしまくりです。

6Fから下へは、同一箇所にユニットが付いています。しかし6Fはリフォームにより、

大きく変更されていました。

和室2箇所とリビング1箇所の計3箇所に。

各下へは、リビングからの送り配線となっており、これが和室の部屋よりも信号がかなり低いのです。

そしてその配線は、”5C-2V”でした・・・・・


6Fの元々あったユニット近くで、2分配かイモ結びとなっている可能性があります。

確認しようにも、埋め込み型の本棚で確認は不可能でした。

壁に捨て穴をあけ、懸命に辿っていきましたが、ギブUP!です。




後日彼が、屋上から5Fまでメッセで単引きし、事なきを得たそうです。



軽く考えていると、大きな落とし穴がある、共聴ビル工事でした。。。




彼の後姿を”盗撮”しました。。。



たまには2人でする工事もいいもんです。

お疲れ様でした。

東京都江戸川区西瑞江にて、地デジアンテナ工事

2010年10月10日 | 東京都内:アンテナ工事
10月8日分

今日は、江戸川区西瑞江にお伺い致しました。

先日お見積りさせて頂いたこちらのお客様宅 への再訪です。

今回はご依頼頂き、誠にありがとう御座います<m(__)m>



前回、U144Gで当たりを付けていたのですが、かなり厳しい状態でした。

異型の屋根の為、屋根馬での設置は難しいのです。よって、破風を利用するのが一番いいのですが・・・

MU15Lで測定するものの、こっちが良ければあっちがダメ。これの繰り返しです。

建てられると思うかなりの場所で試しましたが、どこもでした。

ここまで来て、手ぶらでお帰りとはしたくなかったので、アンテナを変更してみる事にしました。

DX:USL-19Dで!!

僅かに良くなり、建てられそうなレベルまで改善できました。

しかし気を許すと、エラーが出始めます。場所決めが大変重要です。


結局、前回見積り時の場所に、サイドベースで建てる事にしました。



しっかりと防水処理を施します。



左側の建物が遮断しています。。。





ローバル処理をしておきます。



信号LVが低かった為、今回はブースターを使用します。

最近発売となった、マスプロの新製品です。(UB33H)

Vの混合回路をなくした、U帯専用モデルです。かなり小さくなりました。




これを使用しても、末端ではギリギリの状態です。



CNが心もとないです。

さーこれで終わりと思ったら、アナログも視聴されたいと、お客様が・・・

電障の方は切り離してしまいましたし、UB33Hには混合回路がありません。

どうしよーー??

仕方なく、保安器近くに”UV77D”を設置し解決しました。




そうそう保安器で思い出しましたが、お隣さんの奥様から、

帰りに寄って下さいと声を掛けられました。

どうやら、先日の話しをその業者にしたそうですが、”間違っていない!”と言われてしまったようです。

そこでどう違うのか?お隣さんでは説明できないというので、代わりに簡単な図面を書いておきました。

これを見ても分らないのなら、もうーどうしようもありません。が?

因みにこちらのお宅には、地デジのアンテナが建っております。(例の20素子が)

しかしながら、視聴できないChもあるとの事です。

そこで確認だけして差し上げる事にしました。


その画面を見て、更にビックリです!!





どうなってるんでしょうか?これでも映っているのですから、恐ろしい事です。


残念ですが、この先に手をつけることはできませんでした。






この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました。

また何か御座いましたら、よろしくお願い致します^^