goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県松戸市西馬橋にて、既存BS/地デジ混合工事

2011年05月02日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
4月30日AM分

今日は、松戸市西馬橋にお伺い致しました。

ホームページからご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



今回のご依頼内容は、既存の地デジとベランダにあるBSを混合してほしいとの事。



ご挨拶の後、早速調査に入ります。



現状では、屋根上にアナログと地デジ用に変換したUHFが建っています。


数十年前に(ご新築時に)建てたきりだそうです><

風雨に耐え、よく頑張っていました。

しかしそれは、



見るも無残な状態です。

建替えのお話しをさせて頂き、そのつもりでおりましたが、屋根の状態が思わしくないので、

一度保留とさせて頂きました。

新設してすぐに取外しでは、私もお客様も負担が大きいので・・・

この状態でも、地デジは綺麗に受信できています。馬橋・・・恐るべし!




BSを混合するに当たり、調べておかなければならない事があります。

既設の配線の種類、分配器などです。

配線は、問題の多い”5C-2V”でした。


分配器は、


BSはOK!ですが、e2スカパーは微妙です><

UHF側にのみAMPが付いていました。


かなり前のモノですが、これでも地デジには有効なんですね。




さて、どの様に進めていくか?暫く無い頭で考えます


屋根上の状態が芳しくないので、


ここにU/BS増幅器を取り付けるのは

近い将来、建替え時に再使用できる様にと、BSアンテナの近くに取り付ける事にしました。

丁度、引き込み口もこの近くにありますし。



UHFのアンテナ給電部を外し、ここからBSアンテナ近くまで新規配線で導きます。


引込み線をアンテナ近くで切り離し、これをBSアンテナ近くまで戻します。

3本が揃ったところに増幅部を取り付けます。

次回、この引込み線は交換するつもりです。(5C-2Vの為)



続いて使用する事の無いアナログアンテナを撤去します。

見てくれは不恰好ですが、重いVHFが外れたので今しばらくもつ事でしょう!!





BSアンテナ周りを処理して、今回の作業は終了となりました。





後日ご連絡が有り、e2が視聴できる様にしてほしいと。

日を改めての再訪となりました。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

2度手間となってしまいましたが、次回もよろしくお願い致します。

千葉県松戸市胡録台にて、平面アンテナ工事~小さいアンテナへ・・・

2011年03月26日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
3月25日AM分

今日は、松戸市胡録台へお伺い致しました。

ホームページからご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



この度は、ご新築おめでとう御座います!



ご新築に合わせ、平面(デザイン)アンテナをご希望されておりました。

2種類ほど準備して、現場へとお伺い致します。



ご挨拶の後、早速測定します。



受信できそうな位置にて確認を始めましたが、特定のChにエラーが出てしまいます。

仕方ないので、屋根上の破風面にて再度確認します。少しだけ改善されましたが、

心配の残る数値です><



お客様は、屋根上への設置は望んでおりません。ですが、受信不可だと・・・



そこで、小型のアンテナ(LS5N)を提案させて頂き、ご了解が得られましたので

こちらへと変更させて頂く事になりました。


極力目立たない様にと・・・



屋根上トップの破風に、超低空飛行で取り付けます。



まずは破風に下穴から・・・


続いてサイドベース上面にコーキングを盛ります。


あとはいつも通りにステンビスと防水処理を!




反射器と干渉しない程度に、マストはギリギリ(500ミリ)とします。

これでも下記の通り、キー局は安定受信となります。
 
 
 
 
MXと千葉は、測定上はです!しかし・・・







マンションの向こうに、スカイツリーの頭だけが・・・


ローバルをハケ塗りで処理して・・・



ふと隣を見ると・・・この方の施行アンテナが・・・


世の中は狭いですね・・・・・?



宅内では4分配となっていましたので、AMPの追加は必需です。



そして端末にて確認します。
 
 
 
 

MX、千葉は相変わらずですが、それでもTVでは受信可能となりました。

もちろん安定受信ではない事はご説明済みです!(オマケ受信です)


今日は大変暖かく、絶好の作業日和となりました。

平面アンテナでの施行はできませんでしたが、ご満足頂けたかと思います???



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^


お土産まで頂き、大変美味しく頂きました。ありがとう御座います。


また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。






千葉県松戸市小金原にて、UU混合地デジ工事

2011年03月13日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
3月12日分

本来、ブログを書いているどころではありませんが、

東北地方の方、本当にお悔やみ申し上げます。

何もできない自分が、歯痒い限りです。

復興に時間が掛かりますが、どうぞ頑張って下さい。応援しております。




そんな中、お客様のご了解を得られましたので、ご訪問させて頂く事になりました。

ホームページからのご依頼、誠にありがとう御座います<m(__)m>



渋滞も無く、予定通りに到着致しました。(R6は全線に渡り渋滞中です><)


現場を確認させて頂くと、かなりの急勾配です。


はしごは掛けられそうですが、果たして施工はできるかどうか?


ご挨拶の後、宅内の状態を調べていきます。

ざっと確認すると、7箇所位TV端子があります。2ヶ所が送りで、

残り5箇所がエンドです。??

どうにも腑に落ちない配線です。とりあえず、屋根上に上ってみます。


UHFはキー局向けに建っていました。

袂には、なにやら怪しい機器が付いています。

調べてみると、VU/BSブースターと屋外3分配器です。

という事は、何処かに電源部があるはずです。



系統を整理してからでないと先へは進めません。(性格か?)



屋外3分配の電通経路に電源部が付いていました。それも電源部のみです。

2本目は、2FLDKの一室に入り隣の部屋へ送り配線。そこから1Fに

落ちているようです。

1Fの3ヶ所は、どこもエンドの端子です。すると3分配器がどこかにありそうです。


最後の一本は、2Fの別部屋に露出で行っているようです。


これらを踏まえて、施工方法を考えていきます。


屋根上の状態が、想像以上に急勾配の為、支線アンカーはもちろん支線もとる事は難しい状態です。

かと言って、既存のそれは大変傷んでいましたので、追加工事はお勧めできません。

どうするか?困りました・・・・・



また今回、千葉TVも必需という事で、更に悩む事になりました。



私的には納得がいかないのですが、既存のアンカー、支線を再利用する事で建替える

事にしました。

支線は1.6ミリを使用しておりましたので、大丈夫かと?!

下段の支線もとる事ができませんので、既存の補助支線をそのまま使用します

これが一番納得がいかないのですが・・・今回は仕方ありません。



既存のU204Gでもそこそこ取れていたのですが、Chによりシビアな局がありました。

キー局向けへはU14TMHを使用し、千葉向けにはUSL19Dを使用する事にします。

仮測定の結果、千葉向けがかなり厳しいので、マスト上段で受信します。

それでも40dBμVとギリギリの値です><

キー局向けを下段にした為、こちらも厳しくなってしまいました。

それでも何とか受信でき、VUCB33にて補正する事にしました。

 
 

全体的に低目です。



2FLDKの送り端子を直結(電源部からダイレクトとし)し、少しでも改善させます。








波打っていた配線を全て処理し直し、完成です。

両方のアンテナにローバルを施します。






こちらが千葉方面


そしてこちらがキー局

途中に小高い丘があります。



増幅部出力ではエラーが少しでていましたが、端末では無事改善されていました。
 
 
 


朝から大変な時間が掛かりましたが、無事終了する事ができました。

途中何回も余震に襲われましたが、何事も無くホッとしました




この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

後日エアコンの件でもよろしくお願い致します。

千葉県:松戸市金ヶ作にて、地デジ/BS混合工事

2011年03月01日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
2月27日分

今日は、松戸市金ヶ作へお伺い致しました。

弊社施工のお客様からのご紹介です。誠にありがとう御座います<m(__)m>

お友達のM様にもよろしくお伝え下さい。




今日は地デジとBSを取り付けていきます。


ご挨拶の後、早速現調に入ります。


分配箇所が数箇所御座いましたが、1箇所のみでよろしいとの事でしたので、

混合して新規配線で引き込む事にしました。


屋根形状から、できるだけ低く建てる事を念頭に進めていきます。


仮測定の結果、低い位置でも十分受信可能となりましたので、破風にサイドベースで

取り付ける事にしました。

 
 

いつもの様に、ステンビスとコーキングで!

これは仮留めの段階です><・・・この後全てにビスを!



BSアンテナを交せるギリギリの長さで。





AMP無しでいきますので、アンテナはU14TMHとします。



ご自宅の瓦を僅かに交します。。。



ローバルを吹き

目立たないところを通線します。





最後に、地デジとBSを分波して、完了となりました。




この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:松戸市六実にて、アンテナ調整が建替え工事に。

2010年11月14日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
11月13日分

今日は、松戸市六実にお伺い致しました。

この方からのご紹介で、ご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



ご連絡時には、方向調整でとの事でしたが、不可の場合もあるとお伝えし、交換となる事もあるとご説明しておきました。



現場に着きご挨拶の後、早速状態を確かめてみます。


既設のアンテナは7年ほどですが、調整は難しい状態でした。




事情をご説明し、建替えの案を提示させて頂きました。


但し、場合によりブースターの追加が必要との旨も・・・


環境により、無しでもいけるかもしれませんが、6分配となっていましたので少々心配なところです。

これを加味して屋根上に上ります。

さて、MU-15Lでどれだけ利得が稼げるか?これに尽きます。




マズマズの結果となりました。

6分配とケーブル損失を加味すると、ギリギリいけそうです。


支線は雨樋金具から合計8本とらせて頂きました。


錆び止めは透明タイプを、下で組んだアンテナに吹き付けておきます。


そして一気に完成させます!






既設の同軸(S5CFB)に余裕がありましたので、そのまま使用させて頂きました。

ケーブルは、数箇所づつクランプしておきます。もちろんコーキング処理は施してあります。

これ!例の乾くと透明になるそれです。



全て済んだところで、仮接続し様子をみます。

末端端子で、



OK!となりましたので、再度仕上げをしに向かいます。

細かい処理をして、完全終了となりました。



ブースターの必要もなく、ご負担を少しでも減らす事ができたと思います。



この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました。

これからは、地デジの綺麗な画質をお楽しみ下さい^^


また何か御座いましたら、よろしくお願い致します。