goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:松戸市高塚新田にて、応援アンテナ工事

2010年08月29日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
8月29日PM分

昨夜同業者からが入り、明日の午後手を貸してもらえないか?と!

午後からならOKとお答えし、その手伝いに伺いました。


現場は松戸市なのですが、ほとんど市川市です。

狭い路地を入ったところのお宅でして、駐車するスペースが全くありません。

車通りは少ないものの、そのまま放置する訳にもいきません。

ふと見ると、駐車場が!そして目を凝らしてよくみると、”空スペース 有”の文字が。

管理会社に連絡し、無事借りる事ができました。助かったぁー。



落ち着いたところで、早速作業に入ります。

アナログアンテナを撤去し、既存で付いていたBSを新設する地デジに追加しました。


今回は応援という事で、施工画像はありません。

その代わりといってはなんですが、また怪しい”雲”が現れましたので、パチリッ!


2日後くらいに地震が起きるとか???


終了は6時半でしたーー!




松戸市千駄木にて、地デジアンテナ工事:昨日の強風により倒壊?

2010年03月22日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
3月22日PM分

午前中急な電話がありました。

内容は、昨日の風でアンテナが倒れてしまったとの事です。(同業者様からでした)

彼に予定があった為、代わりに行ってもらえないか?と。

困った時はお互い様なので、急遽代役で伺う事にしました。



環七~R6で松戸へ。

途中、渋滞にハマリマシタ。。。

それでも一時間ほどで到着。平日だったらもっと掛かったかもしれません。



現場に到着後、屋根上を確認すると。↓


倒れてはいましたが、奇跡的な倒れ方でして、アンテナは無傷でした???↓


手直しできそうでしたが、お客様と相談後、新たに建てる事になりました。

ただ倒壊の恐怖のせいか、屋根上には建てたくないとの事です。んーん。


ロケが良さそうでしたので、サイドベースでの施工としました。

いつもの様に、↓↓↓ 下処理を完璧にします。



短めのマストではありますが、サイドベースは2ケ使用してみました。

もちろん打ち込むビスはステンレス。取り付け後はコーキング処理をします。↓


今回初めてDX:USL19Dを使用してみました。

さすがLoバンド用、オール同等品より5dB~上がりました。直下で63dBμほど。

CNR30、BERフリーでOKです。その後ブースターの調整に入りましたが、なんと!


UV混合BSブースターでした。。。

当然地デジは増幅できず、6分配器へ・・・・・

端末では、何と40dBμ割れ。CNR、BERは乱れていなかったので、映像の方は無事映ってはいました。

お客様にご説明し、障害が出るようでしたらUブースターが必要ですとお伝えしておきました。(もちろん設置は勧めたのですが・・・)





コンパクトに収まり、お客様も満足の様子でした。

この度はありがとう御座いました。


微妙なCATV? 地デジの一部に障害が!

2008年04月13日 | 千葉県松戸市:アンテナ工事
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
4月11日分
午前中は雨の為作業できず、PMより着手へ。
先日、分電盤交換をさせて頂いたお客様より連絡があり、地デジの”2、5”が映らないとの事。確かケーブルにての受信のはずだが・・・
予定を調整し急遽伺う。
確かにケーブルにての受信。末端ユニットで測定。
品質がかなり悪い。これでは良好な受信はできない。とりあえずTVにて信号チェックする。思ったとおり最高で 50 位。悪いChで40?屋内配線の問題か?3Cではあるが分配されてる形跡はなく、LDKまでおそらく単独?
仕方ないのでケーブルの保安器を確認する。
OUT側で測定、dbはそこそこ来ているが、品質は悪い。VもUも全体的には高め。(因みにIN側とダイレクトに接続し測定しましたが、何ら変らず。保安器の問題ではなさそう。)
どうやらマンション建設による電波障害対策のケーブルらしい。
お客様、地デジさえ見れればよろしいとの事で、単独受信に切り替える。
送信塔方面にそのマンションがあり微妙なところだが、測定してみると全然問題なし。アナログは問題が出るかもしれない。
デジタルのみの為、安心して作業を進める。
※保安器出力から5CでJJにて3Cと接続されていましたが、接続部がビニールテープ巻のみ。おまけにトイに入り込み水没寸前。屋外にての接続にはそれなりの処理をしないと。
今回、3CとのJJ接続の為、地デジアンテナからは”S5C-FBL”を使用しました。このケーブル、とてもロスが少なく大変有効です。特に3Cとの接続や、地デジの受信レベルが低い時などに使用すると効果が出ます。但し、材料高騰のあおりを受け割高ですが・・・
                                  
                                  ★松戸市馬橋