goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:柏市西原にて、地デジアンテナ工事

2011年09月14日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
9月13日分

今日は、柏市西原にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)



お客様からのご連絡で、手持ちの平面アンテナを取り付けたようですが、受信ができないとの事で伺わさせて頂きました。


無理だった場合には、通常での施工でという事で。



現着しました。

ご挨拶の後、早速調査に取り掛かります。

平面アンテナと言われていた物は、カイト型のアンテナでした。

これでは少々無理があります。通常のアンテナで施工する事になりました。


分配器の確認(6分配器)をしてから、屋根上に上ります。




南面と西面には、太陽光のモジュールが敷き詰められています。

はたして屋根馬が載るかどうか?・・・


正面にあるマンションが気になりましたが、受信状態は良さそうです。




結局、このマンションにあたってしまったのですが・・・


アンテナ周りが終了しました。








6分配の為、AMPは必需となりました。


電源部を設けて終了となる予定でしたが、追加で1F和室にBSの信号を流してほしいと頼まれました。

お客様宅はBSのラインが別系統で出来ていまして・・・

今回この2分配器を3分配に変更し、


1F和室の配線を探し出します。

そしてここで混合させます><




端末で確認します。




問題なく完了です。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

珍しい”水”もご馳走になり、大変美味しかったです。

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:柏市大井にて、地デジアンテナ工事

2011年09月02日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
8月31日分

今日も明日の分を前倒しとしました。

速度の遅い台風のせいで、なかなか上手くいきません。早く過ぎてほしいのですが・・・



今日は、柏市大井にお邪魔致しました。

某ホームセンター様分です。いつもありがとう御座います(*^_^*)


ご挨拶の後、早速始めていきます。

ハシゴをかけるのに手間取りましたが、なんとかなり・・・緊張しながらの作業となりました。

屋根上がトタンを貼り付けたような感じで、それはそれはビクビクしながら・・・

測定の結果、サイドベースで建てる事にしました。



建物の衝立部にサイドベースを!



マストは900ミリでOKです><
 
 
 

千葉は厳しいようです。



この後単独で引き込み、その部屋にて3分配とします。

ここから先はお客様が行うとの事で、3分配器出力までの確認とします。










 
 
 



3分配としても、この位で済みました。。。



この度はご依頼頂き、ありがとう御座いました。

千葉県:柏市中原にて、地デジアンテナ中間工事?

2011年07月12日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
7月9日分

今日は、柏市中原にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)


正直、柏市での施工は弊社では少ないです>< 数件というところでしょうか?

しかしながら、いつもの様に測定には余念が御座いません。

しっかり確認していきます。



ご挨拶の後、早速施工方法をご説明していきます。

できるだけお客様のご要望に沿う様、配慮していきます。



ご相談の結果、できる限り現状を生かしての施工方法を取る事になりました。



まずは2Fベランダから屋根上に上ってみます。



一瞬、使用しているのかなぁー?と思ってしまいました。

ただ、程度は良好のようです。

後で分かった事ですが、このVHFから屋内2分配器を通り、二部屋に配線されていました。

1Fの一室のみ、J-comが入線されていました。はじめはこれが分からず、四苦八苦。



この様な状態でしたから、馬・マストを利用させて頂き、追加工事とする事にしました。これでかなり予算が軽くなります!



1Fへの配線が3C2Vでしたが、今回これも再利用する事にしました。

地デジ(UHF)のみですので、問題ない事を祈って・・・




VHFを取り外し、そこに20素子オールを取り付けます。

感度もかなり良いので、この後行う3分配にも耐えられるかもしれません。
  
 
 
 

柏市中原、高環境ですねーー?



追加工事ですから、難なく完成です><







マスト下部に3分配器を取り付け、ここで分配していきます。


1本は既設の3Cを繋ぎ、残り2本の内1本は新設、1FJ-comへのお部屋には昔使用していたと思われるBSの4Cを利用しました。

これで新規配線が1本なくなりましたので、更に割安感が・・・



全ての処理を終え、端末で確認します。
 
 

MX・千葉は無理でした・・・



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日からは全てのお部屋で地デジがご覧になれます。



今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:柏市南増尾にて、地デジアンテナ工事

2011年03月07日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
3月4日分

今日は、柏市南増尾にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います<m(__)m>



最近、こちら方面からのご依頼も増えつつあります。大変ありがたい事です。



柏市というと、遠いイメージがありましたが、それほど遠くなく無事現着できました。



ご挨拶の後、現場の調査から始めます。

TV端子は2ヶ所(目視できるところで)です。

配線の分配状態がどのタイプであっても、AMP無しでいけそうな感じです。



早速屋根上へと上ります。


切妻の形状で、一部段違いになっていました。

上手くいけば、この段違いを利用してサイドベースで取り付けられそうです。



測定用のアンテナで仮測定をしてみます。

信号品質も良く、問題は無さそうです。



予定通り、サイドベースの低空飛行でいく事にしました。



アンテナは、MU15Lでいきます!



測定の結果、
 
 

ほど良い受信強度となりました。

これなら2分配であっても、問題ないでしょう!!



サイドベースをいつもの様に取付け、


準備を進めていきます。

マストを短くする為、最初にローバルを吹いておきます。



既設の電障保安器近くまで通線します。

こここで繋ぎかえるように処理をし、アンテナを建てていきます。


これでOKの筈でしたが・・・・



アンテナは簡単に終了しました。






富士山がクッキリと見えます!!

ロケーションはバッチリです。



保安器の出力とアンテナからの配線を仮にJJします。

続いて宅内にて、信号を確認します。



OK!と思いきや、なんと40dBμVを切る数値です?

どうして・・・確かに屋内配線は3C2Vでしたが、計算上はクリアーできる筈ですが・・・


納得がいかないので、既存の分配器を探してみました。

2Fの押入れ上が開く事が分り、天井裏へと入っていきます。

そして見つけたのが、2分配器ではなく3分配器でした。


出力線が3本確実に刺さっています。なのに端子は2つ。???

宅内を確認しましたが、探し出せませんでした。



これなら、40dBμを切る訳が納得いきます。

お客様と相談し、この3分配器を2分配器に変更する事にしました。

このままでは、AMPの追加となってしまいますので・・・



変更後、再度端末で確認します。
 
 

21Chが低目ではありますが、CNが良いので問題ないと思われます。

今回の3C2Vは減衰が多かった様です><




この度はご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これからは地デジの綺麗な画像をお楽しみ下さい。


今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:柏市西原にて、地デジアンテナ工事

2011年02月23日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
2月22日AM分

今日は、柏市西原へお伺い致しました。

某ホームセンター様からのご依頼分です。いつもありがとう御座います。


柏方面はなかなか行く機会が御座いません。

弊社リンク先のこちらの方こちらの方のお膝元ですから><


現場は区画整理された住宅地でした。

ご挨拶の後、早速確認に入ります。

既存のアンテナを撤去し、地デジのみを建てていきます。

宅内では6分配となっていましたので、AMPの追加はやむを得ません。

総額の提示をさせて頂き、ご了承頂きましたので屋根上へと向かいます。


事前に、駐車場内のお車を移動して頂きましたので、大変スムーズに進める事ができました。

チョットした事ですが、大変ありがたい事です。



上ってみると、3.6Mで大き目のVHFが付いていました。

撤去するのも大変です><


やはりというか・・・


とても素敵なイモ結びです。


環境は問題ありません。

直下の信号も
 
 
 

ベリーGOOD!です。

6分配でなければ、AMPもいらないほどです。


既存の支線アンカーを下段用に使用し、上段用には新たに4本取りました。









障害になるような物は何もありません。

ガチット、ローバルを吹き



電源部を繋いで確認します。

 
 
 

さすがに千葉はダメ!でした。。。




この後お客様と雑談中に、某○○○デンキのお見積書を見せて頂きました。

(誰でも知っている超有名なところです)

私もここで一時期受けていましたが、なんだか訳の分らない内容でした。

驚いたのは、ブースターの電源工事が必要との事。なんでーー?

ユニットから送れば済む事では?なのに電源工事¥10500-とは?

それもこうしなければなりません!との事。お客様不審に思ったそうです。

当然ですね。




最近必要の無い工事や部材を使った施工が横行しているようです。

デジタルへの切替が迫った今、皆様も十分気をつけて下さい。




今回はご依頼頂き、ありがとう御座いました^^