goo blog サービス終了のお知らせ 

ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:柏市藤心にて、地デジアンテナ工事

2010年11月12日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
11月11日分

今日はホームセンター様分で、柏市藤心へお伺い致しました。

ご依頼ありがとう御座います。<m(__)m>



伝票上では、ベランダに取り付けを希望されていましたが、現場に着きお話しさせて頂くと、通常通りの屋根施工でとなりました。

早速現在の状態から把握します。

何でも、アナログはかなり映りが悪いそうです。

共聴接続としますので、各所を詳しく調べてから作業に入ります。


見たところ、TV端子は全部で4箇所ありました。

全てのプレートを外して、端子の種類を見てみます。どれも端末の物でした。


という事は、宅内にて分配されているはずです。

お客様に確認し、2Fの天井裏を探ってみます。梁が邪魔して見えません。

そして・・・ありました。しかし4分配器ではありません。???2分配器なのです。

数が合いませんねー?



TV端子を外して調べてみると、

なんと!イモ結びで端末ユニットへ刺さっていました。

これのせいで、ここのTVを付け1FLDKのTVを見ると、画像が大きく乱れたそうです><・・・納得ですね。

まずはこのラインが分ったので、分配器→中間ユニット→1F端末と悪いところを全て直します。

そしてもう1本は、2Fの部屋に単独で行っていました。ここもユニットは交換します。

この他に、1F和室へといっているはずの配線が、どうにも分りません。

お客様は、ここの端子は使用しないとの事でしたので、申し訳御座いませんが”無視”させて頂きます。

そして今回新たに、1F台所へと新規配線する事になりました。

2F天井裏にあった2分配器を、3分配器に変更します。

(AMPの電源を、何処からでも送れる様に、全通を使用します)

1足を2F~1FLDKのラインに。もう1本を2F和室へ単独、そして残りの1足を1F台所まで引きます。

ここまで分ったところで、始めてアンテナの作業に入ります。

既設のこのアンテナを撤去します。


ハシゴを変則的に使って、上ります。


近くで確認すると、


同軸が凄い事になっていました。

屋根上でイモ結びが3箇所!!何故にこんな事になるんでしょうか?

引込み線も使用できそうにないので、新たに2F天井裏まで通線しました。




一番気になる受信環境ですが、



概ね良好でした。

しかし、変則的な4分配?となりますので、AMPの追加とさせて頂きました。

AMPの増幅部は、軒下に設置します。










この後、4箇所全てのTVをセットし、無事完了となりました。

終ってみれば、もう4時過ぎでした><


お客様、地デジの画像に大変お喜びで、今までの画像は何だったのかと。



この度はご依頼頂き、ありがとう御座いました^^












千葉:柏市F町にて

2008年02月24日 | 千葉県柏市:アンテナ工事
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
2月23日分です。(昨日は体調が悪く、仕事完了後ダウンしてしまいました。)
先日、見知らぬお客様よりTELがあり、地デジの工事をお願いしたいとの事。なんでも私が前に伺った方(名刺をおいてきた)からのご紹介だそうで、事情と内容を確認する為、2週間ほど前に現場確認させて頂たうえで、今回工事となりました。
工事内容としては、現在J-Comにて受信しているのですが、毎月受信料がかかるので、個別受信に変更したいとの事。(ケーブルからの切替は多いですよ。)
お客様宅にてロケーションを確認し、地デジ受信は問題ないだろうと判断、お見積りをださせて頂き、即工事とあいなりました。
工事当日まで時間がありましたので、現場にて起こりうる事を考え、万全の体制で伺いました。
朝9:30に現着し、まずは測定。
マスプロ:U14TMHにて受信状態の良いところを探しました。一番良いところでBERが0.00で問題なしでしたが、dBが52位、少々低く感じましたので、お客様と相談後、一ランクUPのマスプロ:U20TMHに決定。結果的には変更して正解。各Chも平均60dB以上、BERも0.00問題なしとなりました。ラッキーな事に?”テレ玉”もOK、千葉はブロックが入りダメでした。(ブースターレスです。)
今回は既存のアンテナを一部残し(FMアンテナを残す:お客様たってのお願いで、私的には全交換の方がいいのですが・・・)、地デジとBSを新規で取り付ける事となりました。当然屋根上で混合、末端で分波とします。FMは単独でそのままチューナーへ。
ただFMアンテナですが、劣化が激しく一部欠損状態ですので、その旨を説明し了解頂きました。画像は既存のアンテナ支線も手直ししてあります。FM用の同軸が支線に絡めてありましたので、緩みまくりとてももちそうにないので修正を。取廻し方を考えないと・・・因みに、アナログは付いていましたが、視聴しないとの事ですので、ポールごとカット、少しでも負担を減らしておきました。
本日は午後から風が強くなるとの事で、お昼までには終了したいと思いましたが、一時間ほどオーバーし終了、帰り道で急に強風が吹き始め、少しずれていたらと思うと”ゾッ”としました。
仕事が終わったせいか、急に具合が悪くなりそのままダウン。書き込みが今日になってしまいました。
今日も多少悪いですが、昨日よりはずっとマシです。やはり人間は寝ないとダメですね。
※地デジのアンテナについて。
1)使用アンテナ
当方は基本的にマスプロ製を使用します。その中でも立地条件により各アンテナを使い分け使用します。
U144G→U14TMH→U20TMH→LS14TMH→LS20.30TMHと。
受信状態の良いところでは144G、悪いところでは20TMHなどと、適材適所にて使用します。何でもかんでも良いアンテナを使用すればいい、という訳ではありませんし、またブースターの使用も分配等が多く損失が出る場合には設置しますが、基本的にはアンテナ直下にて最高の状態に合わせる様、心掛けております。地デジはレベルが高くても映りませんし、低くても当然映りません。また、dBがいくらとれていても信号の品質が悪いと映りません。
2)アンテナの立て方
基本は半ポール(1.8M)にての設置となります。(但し1階の屋根上の場合は除く)
地デジの信号はアナログのように高さにはあまり左右されません。よって、高くすれば良いとは限らないのです。現に、高いところではダメで、低くするとOK!なんて事が普通にあります。
3)仕上がりについて
これ、ウチが一番気を使うところです。今のご時世、皆様方って仕上げにうるさくなってきましたよね。なにもアンテナに限らず、エアコンや住宅などなど。ですから最後の最後にお客様から褒められる様な工事をしなければならないと思うのです。付いていればいいや では今はダメです。何事も。なかにはそう思う方もいらっしゃいますが、その様な方相手に工事をしてると、自分がダメになってしまうと思うのです。仕事には終わりがなく日々勉強、また同じ事の繰り返しでは進歩がありません。世の中が進歩してるのですから、それに合わせ自分も進歩する。これ大切だと思います。また決まったやり方を決まった様に続ける。これもどうか?と思います。常に向上心を持ち、失敗してもいい位の覚悟で新しい事にチャレンジしなくてはならないと思うのですが。