爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

新撰組最後の陣営地流山を巡る散歩

2019-04-26 20:38:59 | 日記

 

「退職者の会」の「日帰り散歩」も2ヶ月ぶりとなりました。今回の流山のコースは一人で散策した地でもありました。前回は、JR武蔵野線南流山で下車し散策したが、見学場所まで距離・時間が掛かり疲労感が残ったが、今回は、流鉄流山線を利用しての散策であった。JR馬橋駅で流山線に乗り換えたが、新松戸からも外に出るが乗り換えられた、この乗り換えは知らなかった。流鉄流山線「平和台駅」で下車、幹事Mさんの小学生時代の同級生が流山に住んでいるとの事で案内していただくことに。前回と重複する部分もあるが、出来るだけ重複しないようにブログUPする。

※前回:2015.6.8にUPした「みりん・小林一茶・近藤勇の街 流山市」を参照願いたい

最初に訪れた所は、「赤城神社」である。この赤城神社は、TVで流山市の紹介番組では取り上げられる神社である、何と言っても大きな「しめ飾り」である。やはり参加者一同、大きさにビックリであり、この地域総出でこの「大しめ縄」を完成させるそうである。隣のお寺は、光明院は赤城神社の別当寺で一茶の句碑が多くあります。

二つの寺社の先に小林一茶と俳句仲間であった秋元双樹の秋元家が住んでいて流山市が買い取り記念館とした「一茶双樹記念館」がある。チョットお茶を飲もうとなり「双樹亭」にてお茶を頂くことに。前回は、入館料だけ支払い写真を撮っただけだったが、庭を観ながら優雅にお茶を頂く。たまたま部屋では、「つるし飾りちくちくの会」のつるし飾りのお披露目会をやっており、和室にピッタリのお披露目で一同かざりの素晴らしさ、見事な出来映えに感動しきり。良いときに来たと・・・

 

昼食を済ませ、見世蔵の寺田園茶舗を利用した万華鏡ギャラリー、閻魔堂、近藤勇陣屋跡、常与寺と回る。常与寺は、この地で「千葉師範学校発祥之地」の碑があった。明治5年(1872)学制発布後に設立された千葉師範学校は常与寺に設立された、新制千葉大学学芸学部(現:教育学部)の前身の一つとなった師範学校である。


常与寺の通りにあるえ浅間神社は、創建が1644年と伝わる神社で裏手にある富士塚は富士山の溶岩を使って築かれた大規模な富士塚で、他の富士塚に比べ溶岩のため登りにくい、頂上には明治19年に建立された「富士浅間大神」の大きい碑がある。

江戸川沿いにお寺・神社・見世蔵を観てきたが、ここで江戸川の土手へ上がる。江戸川は埼玉県との県境となり対岸は埼玉県三郷市である。丁度、階段を上がった所が「矢河原(やっから)の渡し跡」で渡し船は昭和35年まで存続した。幕末には新撰組近藤勇が包囲され出頭しこの渡しで流山を去り、板橋で処刑された。流山にはこうした渡し船の跡が3カ所ある。


この後、最後に流山市立博物館を見学。この博物館、この規模の市では充実しており、子ども向けの展示も工夫されている。

2回目の流山市であったが、新たな発見もあった。


【その他のPhoto】


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市制施行60周年の蕨市を散... | トップ | 幸手市を散策 ~思い出の街... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事