爺の社会科見学

年金生活12年目に突入。好きな地理と写真を生かした、一味違ったブログを目指して。

表参道駅~六本木駅 散策

2017-09-28 13:12:06 | 日記

久々の退職者の会「日帰り散歩」である。案内のハガキには、都内で全国の有名な寺院を巡るとあった、考えてみれば1日でお参りできるという贅沢な散策である。
降りた駅が地下鉄半蔵門線表参道駅、地上に出るとここは「青山」である、建物や歩行者がチョット違う「青山」である。この「青山」と言う地名は、美濃郡上藩主青山家の大名屋敷があったことから地名がついた。屋敷は相当広かったようである。
善光寺に向かう途中の秋葉神社に立ち寄る、1827年創建でかつては善光寺境内にあったようだが明治時代の神仏分離によりこの地に、祭神は「稲荷大神」「秋葉大神」「御嶽大神」が祀られています。モダンな街「青山」に似合わないこぢんまりした神社である。
善光寺は、その名の通り信州善光寺の別院である。1601年に徳川家が谷中に置かれたが、火災により当地に移った。信州の善光寺は「牛にひかれて善光寺詣り」と言われるが、ここの善光寺は、青山が野菜を馬の背に積んでの往来が多いことから「青山は馬にひかれる善光寺」と川柳に詠まれたようです。本堂前には学者・医者であった高野長英の顕彰碑などがあり、それなりの古さを感じさせます。信州の善光寺と同じように「戒壇めぐり」がありましたが、信州よりこちらの方が怖い「戒壇めぐり」でした。

北青山から南青山に歩いてくると「港区立青南小学校」があります。校内には、中村草田男記念碑がありました。名前は分からなかったが句碑に「降る雪や明治は遠くなりにけり」とあります。伯母さんもよく「明治も遠くなりにけり」と言っていたが、降る雪やを省略していたんですね。私も60歳を過ぎ「昭和も遠くなりにけり」・・・。 作者がこの小学校の出身で創立70周年に建てられたようです。
学校の近所のマンションの入り口には、斎藤茂吉の歌碑がありました。青山脳病院跡で斎藤茂吉の住居跡でもあります。茂吉の子でもある北杜夫は、「楡家の人びと」で自身の家族をモデルに大正・昭和にわたる精神科医一家を描いています。なお、北杜夫も青南小学校に在籍していました。
表通りの都道413号線の根津美術館前に出る。幹事のMさんの案内に入館料1100円かかるため参加者の希望でとなっていたが、見学することに。
根津美術館は、実業家(東武鉄道・富国生命創始者)根津嘉一郎の遺志により下屋敷の跡の私邸に開館しました。根津は収集家としても知られ、緑豊かな日本庭園・茶室など美術館だけでなく四季折々の風景も楽しめる。国宝・重要文化財などの多くが収蔵されている。

美術館を出るころは丁度12時過ぎのため1カ所回ってランチにすることにし、永平寺別院長谷寺に入る。江戸初期に藩の菩提寺として創建されたのが始まりで、その後、永平寺別院となり「麻布大観音」として親しまれた。右手のお堂に大観音像が祀られているが、現在の像は、昭和52年に完成したもので高さ10mの像で都内ではなかなか観られない大きな像です。墓地には、黒田清輝、井上馨など著名人のお墓が多くある。

長谷寺のそばのCafeにて食事を済ませて慈眼院と大安寺に立ち寄る。この二つのお寺は、隣り同士であった。同じ宗派で長谷寺が関係しているようである。もう一つ珍しいのが、大安寺の墓石が建物の中にあった、一同何故だろうと?隣りがマンションのため墓石が見えないようにしているのでは?とか、多くの墓石が建物の中に並んでいるのは初めて見た。

六本木駅に近づき、出雲大社に入る。鉄筋コンクリートのお社である。島根の出雲大社を思っていると「エッ」となるが表札には出雲大社東京分祠とある。祭壇等は階段を上がった2階にある。創建は明治に入ってからであり歴史は新しい。しかし縁結びの神の力は偉大である、平日にも関わらずお参りの方がおりました。願いが叶うといいですね・・・

青山、麻布、六本木と有名寺院の別院、分祠を巡ってきたが、なかなか回れないコースである。しかし、あらためて青山・麻布・六本木は年金生活者には関係ない場所であることも分かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナの季節に

2017-09-21 18:01:44 | 日記

 

近所の河川敷に「ヒガンバナ」が咲いた、発芽から開花が早い植物であり、気がつかないうちに咲いていた。「ヒガンバナ」は、赤が多いのかと思っていたら白も同じように咲いていた。別名「曼珠沙華」と一般的には言われているが、その他にも「死人花(しびとばな)」、「天蓋花」、「天涯花」、「幽霊花」、「捨て子花」、「かみそりばな」などの名が付いているが、暗い感じの名が多い。有毒植物であるため遺体を土葬した時代、動物に掘り返されないため植えたようで、現在でも田畑の畦道に動物除けに多く植えられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三郷市立郷土資料館を見学

2017-09-15 11:36:52 | 日記

郷土資料館は、市立図書館との併設となっておりました。
三郷の地名は、昭和31年に合併した3村の「三」と、この地域が「二郷半領」と呼ばれていたことから「郷」を合わせて「三郷」と言われています。現在の市制は、昭和47年でJR武蔵野線、つくばエックスプレスの開通により近年、発展している三郷市です。
市制は、昭和47年と新しいのですが、弥生時代後期には人の定住が始まったようで(土器が展示されています)、古墳時代には河川を利用した水運の拠点でもあったようです。三郷市は、東端には一級河川「江戸川」、西端には一級河川「中川」そして市内には大場川や用水路があり自然堤防に挟まれた中央部には後背湿地が広がり古くから早場米の産地として利用されてきました。しかし交通網(鉄道・高速道)の整備とともに宅地化に変換してきました。
郷土資料館の展示品は、農家の暮らし、稲作の農具、土器、また江戸時代から続く染色技法である長板中形(藍染)が展示されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の生バンド Jazz Night

2017-09-10 11:42:41 | 日記

吉川市商工会主催で武蔵野線吉川美南駅前でおこなわれた。Jazzを生で聞くことは滅多にない。朝の11:30から20:30まで行われ、昼過ぎに行ったが好天に恵まれ賑わっていた。子ども向け縁日、屋台の出店もありグルメやクラフトビール・世界のビールが楽しめる大人のムーディーな世界を楽しめる。

Jazzは、中学校の吹奏楽やアマチュアJazzバンドで13バンドが参加している。皆さんJazzが好きな人たちの集まりである。お祭りもいいけど、こうしたJazzに特化した企画もおもしろい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志社大学教授 浜 矩子 氏の講演でスッキリ

2017-09-08 10:57:20 | 日記

過日、革新団体の主催により「アベノミックス・トランプ政権のゆくえ」のテーマで、辛口コメンテーター 浜 矩子氏の講演があった。
今、御用学者やマスコミなどが幅を利かせ、思わずどうなってるんだ・・・ と思っていたが。
TVなどで歯に衣着せぬ発言で人気のある浜教授に興味があり、講演会に参加させて頂いた。

浜教授は、日米のリーダーを根本的に似ている、共通点は、「幼児的凶暴性」であると指摘、我慢できない、うまくいかないとかんしゃくをおこす(反発心)被害妄想的で個人攻撃をする。二人には人の痛みが分からない、気持ちがわからない。では、違っている点はと言うと、トランプ大統領が「引きこもり型幼児的凶暴性」、安倍総理が「拡張主義的幼児的凶暴性」と、うまいこと言うものである。拡張主義は、 広域経済圏を目指しTPPはそのために戦略的価値があり「21世紀版大東亜共栄圏」である、そのために金融・財政政策、働き方まで変革しようとしているなど、現在の経済政策や税制などを講演された。
浜氏の歯切れのいい辛口講演に笑い、納得したりで、まさに「アホノミックス」を脱却しなければ、財政健全化・経済格差是正等の命題に近づかないと感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする