Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

物言いにも、珈琲にも、もれなく毒が混入している可能性が無いこともないです。

増税、増税、また増税

2005-07-16 19:02:56 | Life
 どうやら、また公務員給与が下がるかも・・・とかいう景気悪い話がいっぱいな今日この頃。というか、最近の国のやり方はすげえ汚いと思うんですけどどう思われます?

 例えば、都会の人は知らないかも知れませんが、私のような地方に住んでいる者にとっては、車はまさに足なんです。贅沢物なんてとんでもない、車が無いと生活できないんです。や、生活できないとまでは言い過ぎかも知れませんが、日常的に数キロ単位で自転車移動なんて考えられないですよ。公共交通機関もまともに通っていないんですから。
 そんな訳で、まさにガソリンは生命線。そんなガソリンが今とんでもなく値上がりして、消費者の財布をガンガン圧迫しています。そこで、なんでガソリン税を下げるとかそう言うことは考えないですかねえ。

 で、税金が高いものと言えば嗜好品。タバコなんてもはや論外ですが、もう一つタバコよりも多くの人がほとんど毎日消費している大きなマーケットがあります。

こんな案飲めるか!!第3のビール焼酎にも増税

 先にサラリーマン増税の観測気球を上げて総スカンを食った財務省・政府税制調査会(石弘光会長)が性懲りもなく、またぞろ「第3のビール」や焼酎を標的に据えて動き始めた。「取りやすいところから取る」という財務省側の発想は、ソフトターゲットを狙うテロ組織並みで、もはやサラリーマンも決起するしかなさそうだ。

 第3のビールとは、『麦芽以外の原材料を用いた,ビール風アルコール飲料。発泡酒よりも安い税区分となる。2004 年(平成 16)に各メーカーが販売開始。(goo国語辞典)』。要するに、大豆とかを原料にした、こういう製品を指します。
 ビールの大増税に端を発し、その回避策として作られた発泡酒にも財務省の魔の手が伸びました。そこで考え出されたのが第3のビールなのですが、またその「聖域」にまで牙にかけようとしているようです。

財務省は「今夏の出荷動向をみて、改正内容を判断したい」とするが、上半期のペースだと、“子羊はおいしそうに肥えてきた”ということか。

 つまり、「景気よく売れてるなら税収が期待できそうだからぶんどろう」と言うことでしょうか。はっきり言ってなめてますよね。これは、ビール業界が消費者や自分たちのために、必死で考え、開発した努力を踏みにじるものであり、製品の開発意欲を大きく削ぐ、もしくは業界の発展そのものをつぶす行為です。またビール業界のみならず、食品流通業界や飲食業界にもゆくゆくはダメージを与えることだと言うことを少しは考えてもらいたいものです。
 ・・・「お外で発泡酒&第3のビールなんて飲まねえよ!」とは言えです。

 いくら国の借金が膨大であり、不景気の性で税収が減っているからという大義名分の元でも、ここまであからさまだと普段酒なんて一滴も飲まない私でも腹が立ってきます。

 例えば、公共事業の談合問題に対してもそうですし、天下り先の特殊法人への補助金問題など(参考リンク)いくらでも予算を削る事ができる点は残っているはずです。ですが、自分たちに利益をもたらすところは削ろうとせず、弱い物からむしり取ろうとする。
 一番最初に書いた公務員の給与問題にしても、「自分たちも公務員です」という顔をしていながら、「首都圏はむしろあがる可能性がある」というお手盛りのものです。全く持って馬鹿げています。

 自分たちがこういう事態を招いておいて、そのツケを他人に支払わせるなんてとんでもない!というか、ほんとどうするつもりなんでしょう?

 なんて、こんなところでほえていても仕方がないと言えばそれまでですけど、少しでもこういう事に問題意識を持っていただける人が増えれば幸いです。

 さて、税金が消費税くらいしかかからない清涼飲料水でも飲んで、明日の仕事(日直なんです)に備えましょうかね。
 ・・・おいおい、まさか清涼飲料水にまで税金かけるなんて言わないでしょうね?

ネット社会にも絶対なんて無い

2005-07-16 00:34:02 | Weblog
 意味ある言葉を紡いで、対象を使役し、思い通りの現状を具現化させる。それはまさに現代版の魔法使いと言ってもいいでしょう。
 コードを書き、PCやネットワークを制御して、思い通りのソフトウェアを構築する。そうプログラマーの事です。

 しかしながら、おとぎ話やPRG、小説の世界でもそうであるように、魔法は必ずしも人を幸せにはしません。どんなに便利な力でも結局は使う人次第です。
 そして、それはプログラマーにも全く同じ事が言えるようです。

 「安全なブラウザ」なんてない C NET JAPAN

 すべてのブラウザは同じ脅威に直面しており、いくつかのブラウザは設計も似通っている。

 著者はMozzilaとSafariを例に挙げて説明していますが、結局は脅威を受けるのが早いか遅いかだけの話という事でしょう。

 攻撃者は常にターゲットを探している。

 と言うことらしいですから。
 それは愉快犯であったり、金儲けのためであったり、陰湿な恨みからかも知れません。別に純粋な知的好奇心であってもいいんです。ネットにウイルスを撒くという行為からしてみたら、全く同じ事なのですから。
 末端のユーザーからしてみれば、彼らの行為は迷惑きわまりなく、また、日々おびえて対策を施さねばならない脅威そのものでもあります。

 そう、ネット社会は私たちが思っているほど安全ではなく、そして、そこに属する人たちもまた、皆善良というわけではないのです。

 それでも、ネットワークを使いたい。ソフトウェアを使い続けなければいけない。わざわざ高いお金をかけて、ネット上の脅威から自分の、自社のPCを守るために、注意深く対策を施さねばならない。
 多少の不便やリスクがあっても、それを承知で使うという選択肢を選ぶ。これは、PCやインターネットという道具が、まさに社会基盤のひとつとして認められたと言うことに他ならないでしょう。

 社会基盤である以上は、現実世界と同じようにリスク管理をしなくてはいけないのは当然です。そして、現実の社会以上に激しく移り変わるネット社会の現状に対応して行かなくてはなりません。つまり一昔前の常識・・・この場合は、「IEでなければ安全」というリスク管理方法は「神話」になってしまったと言うことだと思います。

 私は、コンピューターウイルスやスパイウェア、ネット詐欺などの記事を見ると、なんだかイヤーな気分になります。
 現実世界の脅威は、もちろん人間が引き起こすこともあります。ですが、人間以上の力、天候とか地震とかが爪痕を残すことがたくさんあるわけです。そのために備える事だって色々あるのですからね。しかし、コンピュータの世界での脅威は、全て人間が作ったものです。他人の為にリスク管理をし、他人のために大きな被害を被る・・・例外なく人間のせいで。そう考えると、なんか嫌じゃないですか?

 魔法は必ずしも、人を幸せにするとは限らない・・・それは使う側も全て含めて。