<家庭用冷蔵庫はキャンカーのインバーターで駆動?!>
北海道地震は北海道全域に大きな被害を及ぼしています。
全域停電の影響は大きいと言わざるを得ません。
こんな不気味な夕焼けを見ますと、地震が起こらねば良いのですがと思って居たのですが。
先日の台風21号での停電も岐阜県、愛知県の一部では、未だに停電しているそうです。
強風に倒されました、ニチニチソウは約8割方自力で立ち上がりました。
当地は約6時間停電が有りましたが、その間冷蔵庫のドアは開かず温度を維持しましたから内部の食物の痛みは無く助かりました。
しかし、停電が更に長引きますと、どうなっていたかと考えますと悲惨なものが有ります。
冷蔵庫の冷凍庫には相当な食糧が冷凍され保存されています。
やはり、これを有効活用しなければ勿体無いですよね。
前置きが長く成りましたが、今日はキャンカーのインバーター使用で家庭用冷蔵庫が駆動出来ないかとのお話なのです。
我が家の冷蔵庫は、まぁ~普通サイズかと思っているのですが、容量は470Lと成ります。
①、定格電圧 AC100V
②、定格消費電力 電動機 135W 電熱装置 165Wの合計 200Wと成ります。
インバーター制御効果か思いの外、消費電力は小さいようです。
キャンカーのインバーターで駆動する大電力消費虫は、御存じデュアルソースエアコンなのです。
小生の場合はダイキン製です。
①、定格電圧 AC100V
②、冷房時 定格消費電力 545W
驚きましたね、家庭用冷蔵庫より約2.7倍も大きいのです。
(@_@;)
この消費電力を見ただけで、キャンカーのインバーターで家庭用冷蔵庫は駆動出来そうです。
何しろ、一晩はデュアルソースエアコンが使用出来るのですからね。
(*^_^*)
そこで、大まかですが計算してみます。
冷蔵庫は温度制御されていますから、実際の平均消費電力をまず仮定します。
200W*0.45=90W
平均消費電力は、僅か90Wでしか無いのです。
更に希望が湧いて来ました。
バッテリーの理論容量を求めます。
インバーター変換損失 10%とし、24時間でのバッテリー理論容量
24時間*90W/90%=2400Wh
実際に必要なバッテリー容量算出
50%放電時 2400Wh/0.5=4800Wh
60%放電時 2400Wh/0.6=4000Wh
この辺りはバッテリーを痛めないようにしますと、必然的に必要なバッテリー容量が大きく成ります。
(@_@;)
Ahに変換しますと
50%放電時 4800Wh/12V=400Ah
60%放電時 4000Wh/12V=333Ah
トリプルサブバッテリーは300Ah
一見 しますと、バッテリー容量が不足しているように見えますが、ソーラー発電が有るのです。
480Wソーラーで、実際の発電効率は最大50%ですから、240Wと成ります。
有効な日照を5時間受けるとしますと
240W*5時間=1200Wh
Ahに変換すると
1200Wh/12V=100Ah
従いまして、ソーラーで昼間は100Ah補充電出来ますから
333Ah-100Ah=233Ah
更に走行充電を行いますと、見通しが有るような。
北海道でも各地のスーパー、コンビニでは品切れ閉店が多発しているようです。
大規模災害時には自力で食料確保したいものです。
冷凍庫の食材が利用出来ますと、2週間は食い繋ぐ事が出来そうですからね。
家庭用冷蔵庫が空に成りますと、キャンカー冷蔵庫で暮らしましょうか?!
やはりキャンカーは災害時にも重宝しそうですね。
今日はパソコンキータッチミスが多く、途中でのUPをしてしまい失礼しました。
ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。
励みにさせて頂きます。
<昨日の週刊INポイント状況>
0時時点 910点
今朝時点 780点
減算されたポイント数 130点!!!!!!