goo blog サービス終了のお知らせ 

kenyのキャンピングカーライフ!

キャンピングカー遍歴からの楽しみ、苦しみ、整備などに付いて思い付くまま綴ります。何かの参考に成れば幸いです。

キャンカーで行う災害対策

2018-09-07 15:14:20 | エレクトロニックス

<家庭用冷蔵庫はキャンカーのインバーターで駆動?!>

北海道地震は北海道全域に大きな被害を及ぼしています。

全域停電の影響は大きいと言わざるを得ません。

こんな不気味な夕焼けを見ますと、地震が起こらねば良いのですがと思って居たのですが

先日の台風21号での停電も岐阜県、愛知県の一部では、未だに停電しているそうです。

強風に倒されました、ニチニチソウは約8割方自力で立ち上がりました。

当地は約6時間停電が有りましたが、その間冷蔵庫のドアは開かず温度を維持しましたから内部の食物の痛みは無く助かりました。

しかし、停電が更に長引きますと、どうなっていたかと考えますと悲惨なものが有ります。

 

冷蔵庫の冷凍庫には相当な食糧が冷凍され保存されています。

やはり、これを有効活用しなければ勿体無いですよね。

前置きが長く成りましたが、今日はキャンカーのインバーター使用で家庭用冷蔵庫が駆動出来ないかとのお話なのです。

我が家の冷蔵庫は、まぁ~普通サイズかと思っているのですが、容量は470Lと成ります。

①、定格電圧  AC100V

②、定格消費電力  電動機 135W  電熱装置 165Wの合計 200Wと成ります。

 

インバーター制御効果か思いの外、消費電力は小さいようです。

 

 

キャンカーのインバーターで駆動する大電力消費虫は、御存じデュアルソースエアコンなのです。

小生の場合はダイキン製です。

①、定格電圧  AC100V

②、冷房時 定格消費電力   545W  

 

驚きましたね、家庭用冷蔵庫より約2.7倍も大きいのです。

(@_@;)

この消費電力を見ただけで、キャンカーのインバーターで家庭用冷蔵庫は駆動出来そうです。

何しろ、一晩はデュアルソースエアコンが使用出来るのですからね。

(*^_^*)

 

そこで、大まかですが計算してみます。

冷蔵庫は温度制御されていますから、実際の平均消費電力をまず仮定します。

200W*0.45=90W

平均消費電力は、僅か90Wでしか無いのです。

更に希望が湧いて来ました。

 

バッテリーの理論容量を求めます。

インバーター変換損失 10%とし、24時間でのバッテリー理論容量

24時間*90W/90%=2400Wh

 

実際に必要なバッテリー容量算出

50%放電時  2400Wh/0.5=4800Wh

60%放電時  2400Wh/0.6=4000Wh

この辺りはバッテリーを痛めないようにしますと、必然的に必要なバッテリー容量が大きく成ります。

(@_@;)

 

Ahに変換しますと

50%放電時  4800Wh/12V=400Ah

60%放電時  4000Wh/12V=333Ah

 

トリプルサブバッテリーは300Ah

一見 しますと、バッテリー容量が不足しているように見えますが、ソーラー発電が有るのです。

480Wソーラーで、実際の発電効率は最大50%ですから、240Wと成ります。

有効な日照を5時間受けるとしますと

240W*5時間=1200Wh

 

Ahに変換すると

1200Wh/12V=100Ah

 

従いまして、ソーラーで昼間は100Ah補充電出来ますから

333Ah-100Ah=233Ah

更に走行充電を行いますと、見通しが有るような。

北海道でも各地のスーパー、コンビニでは品切れ閉店が多発しているようです。

大規模災害時には自力で食料確保したいものです。

冷凍庫の食材が利用出来ますと、2週間は食い繋ぐ事が出来そうですからね。

 

家庭用冷蔵庫が空に成りますと、キャンカー冷蔵庫で暮らしましょうか?!

やはりキャンカーは災害時にも重宝しそうですね。 

 

今日はパソコンキータッチミスが多く、途中でのUPをしてしまい失礼しました。

 

 

ブログランキングに参加していますので、ランキングバナーをポッチとして下さい。

励みにさせて頂きます。

 

<昨日の週刊INポイント状況>

0時時点   910点

今朝時点   780点

 

減算されたポイント数   130点!!!!!!


驚きの放射温度計

2018-05-30 11:45:53 | エレクトロニックス

<中華品質には驚かされます>

いよいよ東海も梅雨入りしそうな空模様と成りました。

梅雨前の貴重な晴れ間を逃すまいと、フラフラとまったりに出掛けてしまいます。

 

そんな晴れ間を利用し、Type Rのエアコンコンプレッサー修理をしたお話をしました。

その後、YouTube等を見ますと、エアコン故障は車乗り換えの大きな動機と成るようです。

Type Rでも修理に出しますと、20万円コースのようですし、外車に至っては30~50万円の見積もりが出るのは当たり前なのですね。

(@_@;)

小生のType Rも廃車の瀬戸際だったのかも知れません。

まぁ~Kenyは、やはり走りの良さ、サーキット走行、雨降りの足代わりと重宝していますから、何とか修理しょうと思ったのが運の尽きに成らねば良いのですが。

多分、エアコンは廃車まで使える事でしょうね。

 

そんなエアコンテストも含め、ニンニク偵察に出掛けたのです。

行きは東名阪高速に乗り、エアコンが問題無く効き異常が無い事を確認しました。

この間、ダクトには温度計を装着し続けていましたから、吹き出し温度 3~5℃を確認できこれまた異常無しです。

 

何時もの岐阜方面に行きますと、偵察の積りがしっかりとニンニクに出会ってしまいました。

やはり今年は、ニンニクも1週間は早いようです。

この立派な国産ニンニクが、1個当り単価が100円以下ですから有り難い事です。

またまた大量に買い込み、ニンニク漬けにする積りです。

只今、乾燥中です。

 

 

前置きが長く成りましたが、今日は驚きの放射温度計なのです。

タイヤ温度計測の為に購入後、1年以上が経過し電池が切れて来ました。

そこで、電池交換をしょうと電池蓋を探したのですが、見当たらないのです。

腕時計のバンドが写っていますが、見無い事にして下さいね。

 

通常、国産品の小さなリモコンでも電池蓋をスライドさせ、電池交換が出来そうなものですが、蓋は無いのです。

唯一の小さなビスが有りましたので、これを緩めて見ますとケースが2個に分解出来ました。

青丸がビス穴です。

赤丸が電池ですね。

電池交換でケース本体を分解するとは、思いもしませんでした。

 

更に見て行きますと、驚愕の事実が!!!!

赤丸の電池スプリングは基板に直接半田付けされています!

半田がコテコテに盛られ、辛うじて荷重を受け持っています。

負極側に至っては、針金か?と思われる金属棒が曲げ取付られています。

 

まぁ~~お値段がお安いとは言え、流石に中華品質です。

あり得ない設計と加工で、安物価格が出来ているのは有る意味当たり前かとは思うのですが・・・・

やはり安物買いの銭失いかも知れませんね。

 

それにしても温度計測が出来ているのが不思議な位です。

計測対象物の温度計測前に気温計測し、確からしさを確認する必要が有るでしょうね。

まぁ~安物をそれなりに使うのも、有りなのでしょうか?

(@_@;)

突然、北海道行きを計画されています方からコメントが入りました。

 

ニンニク、中華品質、北海道と話題は飛びますが、6月の北海道は梅雨が無く、快適ですよね。

8月は逆に北海道の梅雨ですから、雨に祟られるのですが、今年の夏はどうでしょうか?

北海道キャラバン計画中の方の腰を折っても良く無いですよね。

 

今日はこの辺りにしておきましょう。


バックソナー快適化

2018-05-24 11:47:08 | エレクトロニックス

<寄る歳波と共にバックが難しく見逃しが>

皆様のお陰を持ちまして、思いの外早く閲覧200万件を達成しました。

訪問者も延べ53万人を達成する事が出来ました。

紙面をお借りしお礼を申し上げます。

m(__)m

 

いゃ~~閲覧200万件を突破しますと、オープンミニオフ会でも開催しましょうかとかお話をしましたが、来て貰えるのでしょうかね?

まぁ~~、オープンですから来るもの拒まずですが、どうしたものでしょうか?

これからもキャンカー主体、たまにType Rも取り上げますから、バナークリックも宜しくお願い致しますね。

m(__)m m(__)m

そんな今日は、バックソナーのブザー警報音快適化なのです。

以前、ブザー警報音がバック時のATからのこれまた警報ブザーの音が被り聞き辛く、AT警報ブザー音を小さく快適化しました。

一時は良く成ったとは思っていたのですが、やはりバックソナー警報音が聞き辛いのです。

そこで、今回はバックソナーブザー自体をフロント側 運転席に近い場所に変更するのです。

何しろ現状の取付位置は、ハーネスが短く最後方のリア2段ベット壁に取り付けていました。

今回はハーネスを追加し、ブザー位置を出来るだけ運転席に近くするのです。

 

まずはブザーの取り外しからです。

ブザー本体から余裕を見て、ハーネスを切断します。

ハーネス長を延長しますと、ハーネスのインピーダンス(抵抗)が増加しますから、音発生に影響が有るかと心配したのですが・・・・・

思い切って切断しますと、もう~~後には戻れませんね。

ここに別途購入しましたハーネスを約3m程度追加するのです。

追加ハーネス長は、配策を考慮し少し長めに切りますと失敗は少ないかと思います。

 

今回のハーネス接続は、半田付けとしました。

絶縁は熱収縮チューブとしましたが、赤線、黒線を一旦熱収縮チューブで絶縁し、更に赤黒線を同時に絶縁しました。

熱収縮チューブは取付後の見栄えが良く、絶縁に信頼性が有り良いと思いますね。

コルドバンクスの内張りを外せる箇所は外し、配策します。

ギャレー下のキャビネット内に配策する為に荷物を出しますと、あろう事か洗剤が零れていました。

(@_@;)

まったく気が付きませんでしたが、雑巾掛けからです。

今回使用しました、ハーネス通しです。

通常は針がねでやっていましたが、何かの役に立つだろうと買っておいたのです。

思いの外、自由に曲がりビニールコーティング効果か、スンナリと配策が通りました。

Kenyは出来るだけ、ハーネスは内張り内を通し、表面には出ないようにしています。

まぁ~仕方なく、見える場所も有るには有るのですが・・・・・

 

冷蔵庫の上部を通し、ハーネスを引き出します。

ここから先は内張り内への配策が難しく、今回は冷蔵庫横にブザー取付としました。

従来に比較し運転席までは、約2m程度ですから可也大きく聞こえるでしょう。

配策結果、余りましたハーネスは切断出来ませんから、約30cm程度は束ねてギャレー下に空中配線と成りました。

まぁ~可也太い線に抱かせましたから、振動摩耗等も心配は無いでしょう。

ハーネスにはコルゲートチューブも巻きましたからね。

あっ!

言い忘れましたが、何時ものようにハーネス固定、ブザー取付前に電気的テストは行いました。

万一、作動不良が有りますと、取り外しが必要に成るやも知れませんからね。

 

完全に取り付けた後のテストですと、従来に比較し音量が向上し、よ~~~く警報音が聞こえました。

 

とは言うものの何しろ25年前のバックソナーですから、センサーかユニットが時々誤作動故障しているのです。

そろそろ新品に交換しましょうか。

 

何故取り付けているの? ですか。

警報ブザー音はバック時の気合いなのです。

ブザーが「ビィ~~~ビィ~~~~」鳴りますと、バックするから用心しろと脳ミソに気合いを入れるのです。

いやはや、お粗末でした。

(@_@;)

今朝の東海は晴天です。

 

翼を伸ばしましょうか?

またまたジムはおサボリでしょうか・・・・・


バンクベット灯が壊れた

2018-02-10 15:53:21 | エレクトロニックス

<百均品質に?>

寒さが緩んだと思いますと、雨の3連休になりそうです。

昨夜、エレクトロニックスカテゴリーを細分類化しました。

キャンカー乗り、これから乗ろうとお考えの方に検索しやすさを狙って見ました。

 

今回の新設カテゴリーです。

大分類 「エレクトニックス」

 小分類 「FFヒーター」

   〃  「エアコン」

   〃  「テレビ」

   〃  「インバーター」

   〃  「冷蔵庫」

キャンカー購入時に心配な、電気装備を主体に分類しました。

これで少しは検索が楽に成ると良いのですが。

 

そんな今日は、バンクベット照明に取り付けていました、ワンタッチランプの故障なのです。

多分、皆様も見掛けた方が多いと思いますが、百均ランプなのです。

ダイネット内の照明を消した後、バンクベット部を照らす為に使用していました。

 

今まで百均製品には驚かされる事が、多かったのですがハズレは有るようです。

実は他に同一ランプを2個、合計3個を装着しているのですが、バンクベットに取り付けましたこれだけは初期より調子が悪く、点灯したものが消灯するの繰り返しでした。

まぁ~108円の製品ですから、壊れたら捨てれば良いのかも知れませんが。。。

 

古い物、壊れても修理し使うタイプの昭和生まれですから、このランプも何とかならないかと分解して見ます。

案外、簡単にリングが外れ、分解は可能なようです。

点灯構造はレンズ面を押す事で、裏面の反射鏡の凸部で、オルタネートスイッチを一度押すとON、さらに一度押すとOFFに切り替わるタイプです。

 

上側の赤丸が白LEDですね。

通常、LEDと呼びますが、ダイオードの一種なのです。

下側の赤丸内が、オルタネートスイッチです。

このオルタネートスイッチに接触不良が有るようで、LEDが点灯したり消灯したりします。

基板を持ち上げますと、歪からか点灯するのです。

持ち上げを中止しますと、僅かな振動で消灯します。

ここまでは、マッタリ中に分解したのですが、これ以上は道具も無く難しいようです。

 

家に帰り、オルタネートスイッチまでは分解してみたのですが、内部の細かい部品を見ますと修復は難しいようです。

やはり、オルタネートスイッチタイプは接触不良の故障が多いように思います。

 

ところで、百均の電気製品って保証は効くのでしょうか?

開封直後に作動確認を行い、万一不具合が有れば交換に応じてくれるのでしょうか?

まぁ~百円と思い、交換要求される方は少ないのかも知れません。

次回は購入しましたら、即動作点検を行いましょうか!

 

そんな訳で、修理は不可能と判断しました。

 

バンクベットに車体側の電源に頼らないランプが有りますと、何かと便利ですよね。

そこで、今回は懐中電灯形のこんなランプにして見ました。

スイッチはスライドタイプで、接触不良は少ないであろう物にしました。

 

これもお値段 108円也!

包装を解きますと、やはりチャチな造りです。

電池は充電タイプを使用したいので、単三使用を選択しました。

 

電池の脱着は、手持ち部分をスライドさせ挿入する構造です。

電池交換を邪魔しない位置にマジックテープを貼り付けます。

Kenyは何かとマジックテープは得意なのです。

そして、取付位置は前ランプとほぼ同一のソーラーコントローラー上としました。

ソーラーコントローラーの放熱を邪魔しない位置に、マジックテープのオス側を貼り付けます。

そして、懐中電灯をセットしますと、固定が出来ます。

懐中電灯自体の重量は、置く状態ですから殆ど掛らないセット状態です。

このようにしますと、バンクベットの照明は勿論の事、いざと言う時には懐中電灯としても使用出来ます。

(#^.^#)

照明状態で点灯して見ました。

スイッチ部は割としっかりとし、接触不良は無さそうです。

取り敢えず、初期作動テストはOKです。

そう言えば、レシートは捨てたような。。。

(@_@;)

いゃ~~、今回も以前より気に成っていた快適化が出来ました。

最近はホント、百均の上得意さんに成ったような。

 

それにしても、雨はどうにか成らないのでしょうか?

折角の3連休が出動出来ません。

(@_@;)


ベントファン快適化

2017-09-20 11:08:04 | エレクトロニックス

<BSついでにベントファンの快適化?!>

台風一過の秋晴れも僅か一日で終わり、今日は曇り空です。

この所、晴天が長続きしないような。。。

 

せめてもの青空と、コルドバンクスを御覧下さい。

今日はBSアンテナ装着時に、寄り道をしましたお話なのです。

 

BSアンテナ取付記事でベントファン廻りの写真が少ないとお思いだったかも知れません。

実は寄り道をして網フイルター部を少々、快適化しました。

この網フイルター部は本来、単独で取り外し可能なのです。

青丸部に指掛りが有り、引き出す事で赤丸部勘合が外れ取り外しが可能なのです。

しかし、この勘合部が固く取り外す事が出来ませんでした。

取り外しますと、網部の清掃が楽に行えますから何かと便利です。

 

そこで、ベントファンベース部を外したついでに、内側より勘合爪を起こし網フイルターを外しました。

外す際、勘合部の爪掛りがキツク、レバーを使用しての取り外しです。

無理に取り外そうとしますと、材料がABSですから割れないとも限りません。

 

爪部は引っ掛かりを大きく金型変更した跡が見え見えでした。

勘合は絶対外れ無いよう大きく、取り外しを考慮しているようには見えません。

断面方向から見ますと、こんなに大きな引っ掛かりなのです。

そこで、指掛り部を中心に左右の引っ掛かり部を削る事にしました。

引っ掛かり部を断面側から見ます。

外れやすいよう、テーパー形状にディスクグラインダーで削りました。

多分、本来の設計形状に近く成りました。

ディスクグラインダーを使用します、アッと言う間に削れますから、削り過ぎに要注意ですよ。

 

青丸の指掛りを中心に、左右2ヶ所の引っ掛かり部を削りました。

削り過ぎますと、走行中に落下恐れが有りますので、調整が大切です。

 

更についでに、ファンも水拭きしました。

かれこれ4年も掃除はしていませんでした。

(@_@;)

赤丸は清掃済みファン。

青丸は清掃前ですから、汚れは相当付着しています。

本来のファンは、透明クリアだったのです。

今後は網フィルターのみ取り外しが可能ですから、ファン掃除も楽に行えます。

(#^.^#)

 

更にBSアンテナ取付で、言い忘れていました伝言です。

BSケーブルを車輌左側に配索するに当たり、ベントファンのベース部を一部カットしました。

 

金切り鋸で3ヶ所切り目を入れ、折り取ります。

その後、リューターで下部のアール付け加工です。

赤丸部がアール付け加工し、BSケーブルを通した状態です。

少々、削り過ぎBSケーブルが見えてしまいました。

(@_@;)

清掃しましたベントファンが、本来のクリア感を取り戻しましたね。

(#^.^#)

BSアンテナ取付後もダイネット内は、以前と何も変わらないような。

内張り内に配索した効果です。

ベントファン網もスッキリ綺麗に成りましたから、そろそろ出動でしょうか?

アッ!

エントランス網戸も清掃が必要です。

綺麗、綺麗に磨きブロ友さんにお披露目しましょうか?

まぁ~コルドバンクスですが。。。。

 

昨夜はカタログデーターのみで、リールもポッチとしました。

準備だけは進んでいます。

(#^.^#)