goo blog サービス終了のお知らせ 

ON THE ROAD

適当に音楽や映画などの趣味についてだらだら

『THE FIRST SLAM DUNK』

2022-12-03 22:56:34 | 邦画
スラムダンク映画化の情報が出た時は非常に興奮したものだが、内容に関する情報の解禁は一切なく不安でしかなかった。実際に劇場で観るまで、どことの試合か分からないなんて異例のことだ。

ただ、映画が始まるとすぐに山王戦だということがわかる。ここで一気にテンションが爆上がり。待ちに待った名勝負がアニメで、映画館で観られると。

声優の変更やCGには公開前から賛否はあったようだが、私はその辺は特に気にならなかった。問題はむしろ宮城が主人公ということである。
別に宮城が主人公でも問題はないのだが、宮城の重い過去話がテンポの悪さを感じさせるし、キャラ違くない?原作も試合中に過去の回想とかあるが、アニメでやられるとたまったもんではない。一番のドラマはコートにあるというのに、宮城の兄が死んだとかそういうのはスラムダンクに求めていない。原作の補完という意味では悪くない場面もあったけどね。

とはいえ試合のシーンは抜群に良かった。CGならではのスピード感があってまるで本物のバスケの試合を(観たことないけど)観ているようだ。原作だと数コマ使うシーンも試合の流れの一つとしか描いていないのもリアル。

それでも海南、魚住、彦一姉等のシーンが完全にカットされているのは大きな不満。個人的に高頭監督の三井のために赤木がスクリーンをかけ、その一瞬を逃さず宮城がパスを出し、落ちても桜木がリバウンドを取ってくれると言うシーンめっちゃ好きなのに。魚住の「シシュー」聞きたかったし、桜木の「大好きです〜」も来るぞ来るぞと思わせて来なかった。

総評としてはいいところはものすごく良かったし、良くないところは良くなかったという感じ。

『すずめの戸締まり』

2022-11-15 22:27:48 | 邦画
大好きというわけではないが、ボーイミーツガールという使い古されたテーマを毎度手を変え品を変え描いている新海誠はなんだかんだ言ってすごいと思う。

実はこの作品結構好きだったりする。ひょっとしたら新海作品では一番かも。
あらすじとか全然知らないで観に行ったから、序盤でイスになったのはびっくりだが、物語の本筋とは別にロードムービー的な景色の移り変わり、人との出会いが楽しむことができる。

映画が震災を描いているという理由で批判されているが、まったくもって理解できない。というか「震災文学」というジャンルがあることを今回はじめて知ったが、その括りも別にいらんだろと思う。

難を示したいのが芹澤というキャラ。彼の物語の役割は別にいいのだが、車で懐メロをひたすら流すのはなんかゾワッとする。こういう露骨に趣味を押し付けるの嫌い。
あと、彼の車のタイヤの回転が前進しているのに後退しているように見える。見間違えかと思ったが、少ないながらtwitterで同じことを思っている人がいる。

あと、ダイジンが大臣っぽいって言われているのが、1ミリも理解できん。

『新聞記者』

2022-11-07 20:34:12 | 邦画
松坂くん特集の第二弾。これもずっと観たいものリストで塩漬けになっていた。

賞レースの結果は別としても、結構期待していたのだが、なんだかがっかりだった。社会派ともエンタメともどっちつかずの中途半端な作品に終わってしまった。
現実世界に則った政治の腐敗を糾弾するような内容かと思ったら、新設予定の大学が本当は兵器の開発を目的としているとか、随分と荒唐無稽なものになってげんなりした。雰囲気を出したかったのかもだが、やたら暗い官僚のオフィスもいかにも過ぎて間抜けな感じ。というか映像が全体的に暗い。

映画の内容とは関係ないが、渋谷のマークシティ横の新聞売り場がまだ存在していることに驚いた。

『あの頃。』

2022-11-01 22:18:49 | 邦画
知り合いと松坂桃李くんの話でちょっと盛り上がってしまったので、気になっていたこの作品を観てみた。

登場人物は2000年頃のハロプロオタクたち。ああ、こういう時代ってあったよな。私はアイドルソングを聴きはしないが、アイドル曲に癒やされる人の気持が最近になってわかってきた気がする。ビートルズやボブ・ディランにはない癒やしは確実に存在される。それは楽曲の良さや歌唱力で決して測れるものではない。
今作はそんなアイドルの虜にされた男たちの物語である。

大筋はいいとしても細かい設定とかギャグとか観ていてキツイものがあるが、まあ楽しめる作品だ。オタクキャラが浸透している松坂くんというバイアスはあるかもだが、なかなかにはまり役だったと思う。

劇中登場人物たちが演奏するモー娘。の「恋ING」結構いい曲。初めて聞く曲ではあるが、ファンの間では名高い作品らしいね。観終わった後はしばらくリピートしていた。

『ギターを持った渡り鳥』

2022-08-25 19:17:20 | 邦画
ちょっと調子が出てきたから2日続けて映画を観てしまった。これは久々の快挙ですよ。昔の映画は上映時間も短く、話も単純でいいね。

タイトルだけは知っていた、小林旭の代表作。小林旭って年取ってからの顔しか知らなかったが、若い頃は結構可愛い顔してるじゃないの。

ズバットといい、キカイダーといい、なぜ昭和の俳優はギターをケースに入れず、むき身で持つのか。そう思ったところwiki読んだらこの映画がズバットの元ネタでもあったんだね。納得納得。

ストーリーは100番煎じくらいの、流れ者が辿り着いた街で悪者をやっつけるというもの。こんな見どころのない物語を見られる映画にしたのは小林旭のスター性か。何気ないシーンであってもかっこよさに溢れているもの。

一応続編が7作あるが、そこまではとてもじゃないが手を出す気になれない。