ノー天気画家の本音生活 

これが私の生き方などとヤセ我慢するよりも、今日の風に流されましょう!

「守破離」の「守」を通りこして「破」に向かっている今です

2008-03-17 11:56:49 | 犬たち
「守破離(しゅはり)」という言葉をご存知ですか?
能や狂言の世界で弟子が師匠から学んでいく成長過程で、「守」は師匠の教えを徹底的に真似、そして守ることをいい、「破」は一人前になったところで、教えを大切にしつつも個性を出すようにすることを言い、「離」は技を極めたところで、独創的な世界に踏み出していくことを言います。

私が絵を描き始めたのは50歳の頃ですが、それより5年ほど前から描くのではなく観る絵画鑑賞に夢中になりました。職場が画廊のメッカ・銀座にあったことも影響していると思います。
はじめはいろんな絵を無差別に観ていたのですが、徐々に写真のようにリアルに描く具象画に引き付けられていきました。自己を押さえてひたすら対象物を忠実に描く絵には、押さえるがゆえのにじみ出るような人間性に興味を感じたからです。私は写真のような具象画を描いてみたいと強く思うようになり、それからまもなく絵を描き始めました。

私には絵の師匠や先生はいません。行く道を左右するほど影響を受けた画家もいません。むしろ絵画関係の人や情報との接触を避けてきました。その理由は孤立無援・孤独の中でこそ独自の道が拓かれると確信していたためです。
しかし、考えてみれば私には師匠がいました。それは人ではなく「写真」です。世間では絵は写真ではなく実物を観察しろと教えますから、逆に私は「実物」ではなく「写真」のように描くことを目標にしてきました。
なぜなら具象力に関しては、対象物を見る人間の目よりも、対象物を写真に撮るカメラの目は、遥かにハイレベルであると思っているからです。ならば堂々と写真をフル活用して絵が描けないかと考え、写真という師匠をマネて、徹底的にリアルな絵を描くことに挑戦してきました。絵のすべての答は一枚の写真の中にあると信じて描きました。その考え方から「トレース水彩画」の技法が生まれたのかもしれません。

多くの人は私の絵を評価するとき、「まるで写真のよう!」とか「写真ソックリ!」といいますが、当初はその言葉が誉め言葉として心地よく聞こえたのですが、そのうちにだんだん違和感を感じる言葉になってきました。
今から思えば、それはわたしの心が「守破離」の「守」の段階を離れ「破」に向かっていることを証明しているような気がします。
「破」は写実を前提として、それにプラスして私でなければならないものを表現することにあります。それは何なのか?どう表現したらいいのか?楽しく悩んでいる日々なのです。

そのため「破」から「離」に向かうのは当分先のようです。




悪い奴らの悪知恵とその手口を紹介します

2008-03-14 10:05:14 | 犬たち
社会秩序の盲点を突いた以下2つのタイプの悪事の手口をご紹介します。

石原都知事の肝入りで都からの1000億円の出資で発足した「新銀行東京」、市中金融機関の中小企業への貸し渋りへの救済として、無担保・無保証をうたい文句に発足したのですが、現在は累積赤字900億円と業績は深刻な状況にあり、新たな400億円の増資か、1000億円で銀行そのものの清算・店終いかで揉めていますが、その悪化の元凶を作った悪い奴らと彼らの手の内のことは、ほとんどマスコミで紹介されてないのが不思議です。
この銀行の融資条件は中小企業を対象に無担保・無保証ですが、それに加えすばやい期間での融資でした。従来の銀行融資は裏付け調査に長期間かかるのですが、中小企業の経営には時間的猶予がないという理由で、提出された資料を信用するとを前提に、詳しく調べもしないですぐ融資していたのだそうです。
これに目をつけた反社会的集団(ヤとか暴関連?)のいわゆる悪い奴らは、非の打ち所のない立派な書類を提出し、驚くほどの金額の融資を受けていたのです。融資先の会社は元々ペーパーカンパニーなどの怪しげな会社ですから、返済の段になり行き着く先は「(計画)倒産」という寸法で、倒産した会社からの債権の回収は絶望的ですから、悪い奴らの懐ははちきれんばかりで、銀行側は大量の不良債権となった、これが業績悪化の主たる原因とのことです。

話かわって、もうひとつの悪い奴らとは24歳と21歳の2人の引ったくり犯。せこい事件とはいえ確定した犯罪はなんと764件ですぞ~! 2人は職にも就かずというより「引ったくり」が仕事で、高収入を得ていたのです。
2人の手口は女性ばかりを狙います。非力という理由のほかに、女性は携帯電話をバックに入れて持ち歩くため、女性を狙えば110番通話が遅れ、逃げる時間が稼げるとのことなのです。
犯行場所は万一パトカーで追われても逃げられるように、逃走経路は歩行者専用の踏み切りを選び、犯行に使うバイクを頻繁に変え、現場ごとに4色のジヤンパーを使い分けていたとのことです。
「引ったくり」は通行人のバックを持ち去るだけという手軽さのため、手口の特徴がつかみにくく、事件が一瞬で終わるため証拠が残しにくいこともあったそうです。
捕まった2人の発言は驚くべき内容でした。「全然捕まる気がしないため、手堅いビジネスとして“引ったくりの会社”の創設を計画中だったとのことです。

悪い奴らは社会の盲点や弱点をついてきます。ターゲットは善良で弱い市民なのです。私たちは彼らを決して許さない強い倫理観が必要なのではないでしようか。



これからの絵のコンセプトは「蛮勇」

2008-03-12 09:08:01 | 犬たち


なんとなく不満を感じながら、ここ一年ばかりの私の絵を見ていてハッと気づきました。
毎日絵を描くのは向上心あってのことで、欠点を克服し、弱点を強化して、結果として日々の学習によりそれなりに上達してきたのですが・・・、そこに落とし穴があることに気づきませんでした。
欠点や弱点の修正により、知らず知らずのうちに真面目な絵になり、誠実な絵になり、欠点の少ないおりこうさんの絵になってきたのです。
絵は画家本人を反映していなければなりません。しかし私の性格は真面目で誠実なおりこうさんとは全然違います。むしろ逆の性格です。それが知らず知らずのうちに真面目で誠実なおりこうさんの絵を描いていたのです。

なんたることか!
最近妻が語った話に、なるほど!と感心したのですが、遥か昔結婚も決まったとき、わがお袋が妻に言ったことは「健二郎(私のこと)はコンペイトウのような人。あっちにぶつかり問題を起こし、こっちにぶつかり迷惑をかけるようなどうしょうもない性格・・・大変だけどよろしく」と深々と頭を下げられたそうで、まさに私はコンペイトウのような性格なのです。
年をとれば角がとれて丸くなるような、そんな軟なコンペイトウではないのです。

 というわけで、とりあえずのこれからの絵のコンセプトは「蛮勇」。
蛮人である私が勇気を持って絵を描くから「蛮勇」なのです。それに蛮勇は人をひきつけます。だって バンユウ引力の法則もあるわけだし・・・。
「蛮勇的絵の描き方」とはどんな描き方かは検討もつきませんが、失敗してもいい、回り道をしてもいい、これまでの描き方を打ち破る絵を描こう!と思って描いたのが「100円ショップでそろえた画材でここまで描ける!」No6 日向ぼっこ」「No7 古い石垣の道ですが、蛮勇には遠いのですが、これまでとチョコッと違うと思いませんか。
それにしても難しいことを宣言しちまったナ~(後悔)。

 


描きたいと思う色の作り方

2008-03-10 10:14:23 | 犬たち
絵画初心者の方は色を混ぜ合わせて、イメージする色を作りだすのが苦手のようです。特に100円ショップでの水彩6色セットは、ほとんどの色は混ぜ合わせて作る必要があるため、今回は混色のコツをテーマにしました。

①3色の混ぜ合わせだけでどんな色でも作れることを信じること

色の3原色、黄・赤・青の3色も、印刷での3色のインクの色も、100円ショップの6色の中の3色もすべて同一の色なのです。
私のアートディレクター時代は、より正確な色を印刷で出す場合、色見本を付けるより、チャートを参考にしながら刷り色である黄・赤・青の濃度を指定する方法で行いました。つまり 黄25% 赤80% 青15% というように。それが絵具の混色作りに大いに役立っているようです。
私たちがいつも見ている雑誌などの印刷物は、黄・赤・青+黒の4つの色からなっています。黒は補正する色ですから、黄・赤・青の3色で、ありとあらゆる色を表現しているのです。印刷は3色を重ね合わし、絵具はパレットの上3色を混合するのですが、方法こそ違うものの原理は全くいっしょです。
つまり100円ショップの6色の色で、どんな色も作れることを信じることが大前提です。

②作りたい色の色見本を用意すること

漠然と肌色を作りたいとか、葉の緑色を作りたいかではなく、具体的な色の見本を用意することが大切です。わたしの場合は写真を素に描きますが、その写真上のこの部分のこの色ですが、ちょっと赤みをプラスして・・・などといった具合に、写真の色見本となるものを脇に置き、比較しながら作りたい色を作ることが大切です。

③試し塗りで確認し、調整の積み重ねで目標の色に近づけていくこと

最初に3色の中から最も近い色をパレットに出し、目標に近い色を混ぜ合わせていきます。
作った色を別紙で試し塗りをし、何度も色を付け足し調整して目標に近づけていきます。その場合目標の色と試し塗りの色との相違の原因が何処にあるのか解明することが大切です。その手がかりとして、色には3つの属性があり、それを知る必要があります。

A色相  赤とか緑とかの色合い
B明度  明るさ・暗さ
C彩度  鮮やかさ 濁り具合

A色相の相違では、出したい色に近い色を増加させて調節します。
B明度の相違では、暗い色を加えるか水の含有で調節します。白色は使いません。
C彩度の相違では、反対色で調整します。

④すべての色を好きになること

色にきれいな色や汚い色などはありません。すべての色を分け隔てなく素晴らしいと思う気持ちが大切です。それによりはじめてすべての色を自由に使えるのです。


黄・赤・青+黒の4色で、すべての色を出す

2008-03-07 10:33:31 | 犬たち


今あなたが見ているパソコン画面を虫メガネで見ると、赤・青・緑の3つの色の点が光って、その3つだけで文字や写真を表示しているのがわかるはずです。
同様に印刷物のカラー写真を虫メガネで見てみると、すべての表示が黄・赤・青+黒の4つの色からなっていることがわかります。たったの4色で、ありとあらゆるビジュアルを豊かに表現することができるのです。
その根底となる色、前者を光の3原色、後者を色の3原色といいます。印刷では色の三原色になぜ黒がプラスしているかというと、3つの色を重ねると濃いグレーにしかならず漆黒を表現できないため、補正のために黒を足しているのです。

 となれば絵具でも黄・赤・青+黒の4色だけで、すべての色を出すことが出来るはずです。しかし画材屋さんを覗いてみると、水彩絵具は12色セットが中心で36色セットもあります。それは色を混ぜ合わして混色するのが難しいことと、手間を省くためより多くの絵具をそろえているのです。
というわけで「100円ショップでそろえた画材でここまで描ける・No5」は上記の絵の具「水彩絵の具6色」を使用しました。絵具は上記4色に白・緑の6色セット(当然100円)となっています。緑はおまけ、白は絵の最後の修正のためで、基本は黄・赤・青+黒の4色です。その4色だけでデリケートな色まで表現できることがおわかりいただけたはずです。

複雑な色は4つの色を混ぜること、混色で作ります。
混色として  黄+赤=オレンジ
         黄+青=緑
           赤+青=紫  となりますが 
            黄+赤+青=茶色
           黄+赤+青=肌色
           黄+赤+青=鶯色
           黄+赤+青=雲色 と3色の基本色のサジ加減であらゆる色が表現できるのです。

もうひとつ重要な要素があります。それは水です。
水を多く混ぜれば淡い色になり、少なくすれば濃い色になります。
塗り方によっても同様です。薄い色でも厚くボッテリ塗れば濃くなりますが、初心者の方は薄く塗る傾向にあります。タップリの水で溶いた色を厚く塗るように意識したほうがいいでしょう。

それではどうしたらイメージどおりの正確な色を出すことができるのでしょう?
それは試し塗りにありますが、そのコツや色の出し方については、次回のブログで詳しくご説明します。

6色セットを使っているうちに、混色の面白さを感じています。自分の色を創り出す面白さを楽しんでいます。もしかしてこの方法が絵の描き方の基本中の基本ではないかと思いながら・・・。
初心者の方こそ6色セットから始めることをお勧めします。たくさんの絵具を取り出してそのまま塗るより、あれこれ混ぜて自分の色を創り出すことは、色彩の感覚を磨く最もいい方法かもしれません。