ノー天気画家の本音生活 

これが私の生き方などとヤセ我慢するよりも、今日の風に流されましょう!

これからのメタンハイドレートには、面白くてスリリングで、もう目が離せない!

2013-10-20 09:43:27 | 犬たち

メタンハイドレートを契機として、産業面で立ち遅れていた日本海側に、巨大産業が創出されるかもしれません。

世界経済の一翼を担う日本ですが、大きな問題点を抱えており、その最大の問題は技術力や開発力は世界をリードしているものの、産業の元となるエネルギーのほとんどは海外に依存していることです。
特に原子力発電が事実上ストップしてからは、石油や天然ガスなどの化石燃料の追加購入費は、1日100億円とも言われており、日本の経済収支に大きな足かせとなっています。
その中で大きな期待を込められているのが、日本の近海で次々と発見されているメタンハイドレートです。

メタンハイドレートとは天然ガスが低温かつ高圧という条件下で氷状の形態を言います。 だから水圧の高い海底では、メタンハイドレートとなって埋蔵されているのです。
メタンハイドレートが日本近海に多いのは、その生成は地震と関係があるという説が高く、地震多発地帯の日本近海には大量にメタンハイドレート埋蔵されており、これまで発見されただけで日本で使用するの天然ガス100年分が埋蔵されているといわれています。
これは地球規模で見ると、日本は最も集約された地域のひとつととなっており、この資源が有効活用できれば、日本の経済構造はガラリと変わってしまうのです。
地震は悪魔だけでなく、天使も連れてきていたのです。

日本国政府はメタンハイドレートを次代のエネルギー戦略の重要な柱として、大規模予算(500億円)を投入して太平洋・南海トラフを中心として、調査研究を行ってきました。
そしてその集大成として今年3月、愛知・三重県の沖合水深1000メートルの海底を300メートル掘削し、メタンハイドレートのガスとしての抽出に成功しました。
地球深部探査船「ちきゅう」の船尾の塔の先から天然ガスの赤い炎が噴き出したのですが、それは世界初の快挙でした。

しかし実はこのプロジェクトに、大きな計算違いがありました。

太平洋側を中心とした大規模な調査研究と開発に対し、日本海側も小規模な調査を行ったところ、メタンハイドレートの埋蔵に関して、日本海側が太平洋側よりも圧倒的に優位にあることが分かったのです。

まず太平洋側は深い水深の海底から相当の掘削が必要なのに対し、日本海側の海底は浅く、その上メタンハイドレートが地表に露出した表層型だったのです。
その上決定的だったのは、太平洋側は砂や岩との混合なのに対し、日本海側は純粋な塊として存在していたのです。
現在までに日本海で発見された225ヶ所のひとつ新潟県では、上越市の街の灯が見える水深の浅い海底には、真っ白いメタンハイドレートがむき出しのまま広がっていたそうです。
その調査研究の予算の累計として、太平洋側が500億円に対し、日本海側は270万円だったのは、まさに大誤算だったのです。

とはいえ、メタンハイドレートが日本の主要エネルギーとなるためには、多くの課題をクリアしなければなりません。

まず大量に、そして安定的に、そしてなにより既存の石油や天然ガスより低価格で、生産・供給が可能なシステムの構築が必要となるわけです。
そして最大の課題は、採取方法の確立で、前期の三重沖で成功した方法は、あくまでも太平洋型の採取方法であり、それは採算ベースから見れば遠く及ばないとのことでした。
そのため採取が容易であると想定される日本海側をターゲットとして、全く新しい採取方法から商品までシステムを構築することが急務となっているのです。

今こそ画期的な採取方法の開発による「技術の日本」を証明する、またとないチャンスが訪れたのです。
言い方を変えれば、巨万の富を得る、またとないチャンスが訪れたのです。 

                   

話変わって、アメリカが採取方法を開発したオイルシェールの話をします。
それまでのアメリカは世界最大の石油輸入国でした。
しかしアメリカの地下には岩の中に染み入っている石油がオイルシェールとして膨大にあり、その採取が不可能とされていたのですが、その不可能に打開策を求めました。
それは国を挙げての研究開発であり、ついにオイルシェールの採取に成功しました。 
それによりアメリカの石油生産が飛躍的に増大し、そしてなんと石油輸入国が輸出国までになったのです。
その上新たに40万人の雇用を創出したのです。 

石川県生まれの私は、能登・それも奥能登が大好きで、何度も旅を重ねているのですが、上の絵はその印象を描いた1枚ですが、旅には老人ばかりで全くといっていいほど若者との出会いがありませんでした。
それは雇用のチャンスを求めて若者は街に出るしかなく、残ったのは老人だけになってしまったからです。
能登の周りの海もメタンハイドレートの有望地と言われており、もしメタンハイドレートに関連した産業が興れば、能登は大きく変わるに違いありません。


さぁ!あなたもブログを始めませんか!

2013-10-08 09:22:26 | 犬たち

中高年の方こそ、ブログを始めることをお薦めます。
ブログはセカンドライフを劇的に充実させる、そんな大きな力を秘めているからです。

私は定年退職と同時に画家の道を歩むことに決めていて、画家なら展覧会ではないかと、退職後すぐに鎌倉と原宿で個展を開催しました。
しかしその体験から私には展覧会が性分的にあっていないことを悟り、いっそのことインターネットで作品を展示するのも時代の流れかもしれないと始めたのが  HP「森田健二郎のトレース水彩画」で、その選択は正解で、HPの更新は私の仕事の中核をなすものとして、12年経った今も健在です。

それとは別に、今皆さんが読んでいるこのブログ「ノー天気画家の生活日記」は、開発動機は深い意味や理由などなく、ほんの遊び心で始めました。
そんな軽い気持ちから始めたため、社会的意義とか信念などの難しいことを訴えるなどそんな大げさなことではなく、ただ単に文章を書くのがとても楽しいことを発見したことが、結果として10年もの長きにわたり続けられたのだと思っています。
だからHPは「仕事」を目的としたウエブサイトで観て楽しむことを前提に構成され 、ブログは「遊び」を目的としたウエブサイトで読んで楽しむことを前提に構成されています。

実はそれまで私は学校の成績が示すように、文章力が最低で、全く能力がないと思っていました。
だからビジネスマン時代は文章は書いたものの、定型の企画書や報告書などで、いわゆる自分の意見を文章化したことがなく、当初は描いた絵を補足する形で、苦手意識を持ちながら短い文章を書いていました。
そのうちに徐々に文章も長くなり、それとともに“文章を書く喜び”を知ることとなったのです。
一般的なブログの内容は、日記のように日々の出来事を記するのがほとんどですが、私は意見や主張、社会への提案を記することにしたのは、それだけ難しさが増すのですが、その分書く楽しさが倍増し、読む人の関心も高くなるからです。

10年以上ブログを継続して書けば、中高年の関心領域はほとんどブログのテーマとしてやりつくしたといえるほど、それほどたくさんのテーマに挑戦してきました。
だから友達との雑談のテーマはブログのテーマと重なるのが当然で、ブログの文章通りしゃべれば、「言語障害寸前の森田がどうしたのだ!おしゃべりが物凄くうまくなったな~!」と目を丸くさせることとなります。
そのようにブログの継続は、頭脳を徹底的に鍛えあげる効果もあるのです。

そしてブログを継続することで、大きな財産も生まれました。
それはこのブログを毎回読んでくれる方、いわゆる固定客が大勢出来たということです。
固定客といいましたが、その中で私の認知している人はほんの一握りで、そのほとんど何千人もの方はどんな方か全くわかりませんが、日本(海外からも増加)のどこかでしっかり読んでいる方がいるのです。
その事実は、私は孤独ではなく多くの人と対話し共感していると実感することであり、私のブログでの提案が少しでも役に立ってくれればいいと願っている次第です。

60才を過ぎて書き始めた文章だけど、一生懸命考え、一生懸命に書けば、人はしっかり読んでくれるのですネ。

                            ● 

セカンドライフという言葉は響きはいいものの、その内容は孤独との戦いの年代ともいえるかもしれません。
仕事仲間や古くからの友達ともだんだん疎遠になり、地域の人たちとはいまいちなじめず、一人で過ごす時間が圧倒的に増大してきます。
しかし中高年の方は大波小波の荒波の中を必死に生きぬいてきた経験と知恵持っています。
その経験と知恵を伝えないまま沈黙していることは何とももったいなく、その混沌を突破するひとつとして、ブログの力があるのではないでしょうか。
とはいうもののそんなに大げさに考えなくても、日記のように気軽に文章を書くこと=楽しむことがポイントかもしれません。
まじめに書き続ければ、必ずあなたのプログを開くことを楽しみにする人が増えてくるはずです。 

「私がブロクを開設するなんて無理!」とお思いでしょうが、ブログはホームページと比較するとはるかに簡単で、メールを打てる能力があれば充分にブログを立ち上げることが出来ます。
それに登録も運営もすべてが無料?というのも頼もしいではありませんか。
ブログをダウンロードするか、よくわからない場合は2.3回パソコンスクールに通ってマスターする方法もあり、ブログの立ち上げ方を覚えれば、あなたも強かなブロガーとなれるのです。

さぁ!あなたもブログを始めませんか!