ノー天気画家の本音生活 

これが私の生き方などとヤセ我慢するよりも、今日の風に流されましょう!

“形”を描くのではなく、“印象”を描く、そこに印象派の本質があるようです

2013-02-23 16:47:06 | 犬たち

いつもはこのブログの上の絵は私の作品の登場となるのですが、今回は140年前に描かれた絵を載せることにしました。
この絵は絵画史上での大きなエポックを作っただけではなく、現代の絵画(私も含め)に大きな影響をもたらした、時代を拓いた絵なのです。
            
ご存じのようにその絵はクロード・モネの「印象・日の出」です。
写実主義至上の時代の中で、当時の新聞記者たちからは、“なるほど、印象的にヘタな絵だ!”と酷評されるように、社会から全く受け入れられませんでした。
しかしこの作品は心ある芸術家たちを刺激し、絵の名前から「印象派」と呼ばれたその集団に多くの画家たちが集結し、芸術運動として広がりました。

その中心となる画家としてマネ・ドガ・セザンヌ・ルノワール・ゴーギャン・ゴッホと、日本でも名の知れた巨匠たちが活躍したのです。
            
印象派を語るとき、その時代背景も語る必要があります。
その当時の画家の仕事のほとんどは、カメラが登場する以前の時代だからこそ肖像画を描く仕事が主流で、相当の産業となったのですが、カメラが発明されたことで肖像画市場が一気に縮小しました。
そしてそれに取って代わる新しい絵の世界が求められ、それが印象派の台頭となったのです。
それはこれまでのように暗い室内で緻密な技術でリアルに描く絵ではなく、明るい太陽のもとで自己を解放して自由に描くことで、絵としての魅力のみならず精神的解放も含め新しい時代の先駆けとして、社会から多くの賛同を得たのです。
            
もう一度上の絵「印象・日の出」をご覧ください。
港の風景のようですが、船や港は判別しにくいほど大雑把に描くものの、朝靄の中から出る朝日のまぶしさが絶妙で、まさに“光の印象”を実に見事に表現しているではないでしょうか。
            

話代わって、私は印象派を代表する画家ポール・セザンヌが、人生後半を過ごしたアトリエを訪問したことがあります。
そこは地中海沿岸の都市エクサンプロバンスの郊外の緑の中にたたずむアトリエで、光の降り注ぐ部屋に巨大なキャンバスがありました。
彼はよほどその地が気に入ったのでしょうか、アトリエから20分ほど歩けばゴツゴツとした岩山のサント・ヴィクトワール山がそびえているのが見えますが、彼の晩年の作品のほとんどはそのサント・ヴィクトワール山をテーマにしていました。
そのため毎日のように山が見える場所まで歩き、スケッチをする日々が続き、その膨大なスケッチをもとにアトリエの巨大キャンバスにキャンバスに向かったそうです。
そんなある日、スケッチの途中で豪雨に遭遇し、急いで帰宅するものの途中で倒れ、数日後帰らぬ人となったのです。
            
私は遺作となった数多くの「サント・ヴィクトワール山」の絵を観ながら、その絵に描かれた山の形は実際のサント・ヴィクトワール山とは似ても似つかない形をしており、それではなぜ彼は大変な苦労をしてまでその山のスケッチを描き続けたのか、私はずっと疑問に思っていました。・・・そして

そうなんだ!彼はサント・ヴィクトワール山を描こうとしたのではなく、“サント・ヴィクトワール山の印象”を描こうとしていたのだ。
なぜなら彼はあまりにも深くこの地を愛していたのだから。
           
            ●

写実絵画から抽象絵画への移行期間の狭間に印象派の時代があったのですが、それ以降抽象絵画へと急速に流れ、それとともに絵画は大衆から遊離していきました。
しかし日本のみならず世界でも絵画ファンの多くの人は印象派の虜になっており、印象派は今も生きています。
その神髄は“形を描く”のではなく、“心に残る印象を描く”ことにあると私は思っています。

 


安さ、顧客視点、それに加えて独自性を守ることが成功への道なのです

2013-02-14 10:29:09 | 犬たち

燃えるような情熱の青年S氏は、青果店の二階に小さなイタリアンレストランを開店しました。
料理の腕をあげるものの客足が芳しくなく、倒産寸前に追い詰められたS氏はある実験をすることを思い立ちました。
料理の味はそのままで、どれだけ値引きしたら客が来るのかのチャレンジでした。
しかし3割引きでも客は来ず、5割安くしても充分ではなく、
そして7割引きにしたところ、店の前には長蛇の列となりました。

7割引きで確実に客が来ることを実感したS氏は、次の手を打ちました。
それはおいしさはそのままで、徹底的な無駄をなくすことで、7割引きでも採算が取れるビジネスモデルの確立でした。
もうひとつは、長蛇の列のお客さんに対応することでした。
その列の解決策として、近くに同じ店を作ることで解決するのではと思い付き、その結果として現在1000店以上の店舗展開を成し遂げ、1000億円以上を売り上げました。

そのS氏とは、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」の会長・正垣康彦氏のことです。
質を落とさないで7割引きのビジネスモデルとは、徹底的に工場での一括した食材の調達・加工・調理を行い、店では簡単に手を入れるだけで料理が完成させるというシステムの確立でした。
だから店内は大忙しでも厨房で働くのはたった1人だけ、その上厨房には1本の包丁もない簡単調理とのことでした。
工場での大量生産はおいしくなさそうですが、それはイメージが先行しているだけで、実は高い品質を保てる最も効率的で安定的な方法なのだそうです。
ファミレスなどの外食産業が苦戦している中で、サイゼリヤだけがひとり勝ちしている理由は、その独自の哲学にあったのです。


もうひとつの独自の哲学で成功している話をします。
スーパーマーケットは長期低迷を続ける中、破竹の勢いで伸びているスーパーマーケット「オーケー(OK)」の話です。
そのオーケーの最大の特色は「安さ」ともうひとつ「正直さ」にあります。
つまり決してウソはつかない・裏切らないことが徹底されており、お客さんも充分それを知っていることです。

たとえばオーケーで買い物をするお客さんは、お値段を気にしないで買っています。
それはすべての商品がどのスーパーよりも安いはずであり、高いものがその中に混ざっている恐れなど皆無だと信じているからです。
そのためお客さんはブライスカードよりも、商品に添えられた説明カードに注目します。
その説明カードには「この商品はもうすぐ値上げしますので、今がお買い上げのチャンスです」とか、「メーカーが作りすぎたため、安価で一括購入しました」と、仕入れの裏事情まで正直に知らせています。
「天候が不順でこの商品の出来がよくなく、お勧めできません」と、あえてマイナスとなる情報も正直に知らせしているのです。
オーケーは特売は行わないのですが、それは毎日・全商品が特売という理由の他に、もうひとつの理由があります。
特売とは特定商品が一定期間安くなることですが、そうなると特売日の前日に同じ商品を買ったお客さんを裏切ることになるからです。

正直さから生まれるもの、それは顧客からの信頼です。
そして信頼から生まれるもの、それは店への熱烈ファンとなることです。

わが街にオーケーの店があり、妻は熱烈なオーケーファンであり、その荷物持ち兼運転手として付き合わされる私は、行くたびに他のスーパーとの違いを実感するのです。

サイゼリヤとオーケー、2つに共通するものは「安さ」と「顧客満足への姿勢」です。
そしてもうひとつ言うならば、それは「オンリーワン」としての独自の哲学ではないでしょうか。

 


インターネットから受信するだけでなく、発信するのはいかがですか

2013-02-08 16:20:15 | 犬たち


私は現在2台のパソコンを使っており、1台は最新のウインドウズ8のデスクトップ、もう1台はアップルのアイパットを使っています。
_
アイパットは主にリビングルームで使用し、TVの視聴や妻との会話の中で生じる疑問や、小さな知識から関連する知識の広がりを目的として頻繁に使用するのですが、これは便利なだけでなく、あいまいな知識を確実な知識と知恵に置き換えていく、私の知的生活のための大きな武器となっています。
だからアイパットは情報受信として使っていることになります。
_
もう1台のデスクトップは情報発信として使っています。
私の自室にはL字型の机があり、その机の一方で絵を描き、椅子を90°回転させたところにそのパソコンが鎮座しています。
これは情報をるためにも使用しますが、それ以上に絵を描くために使用しており、具体的には写真の加工や引き出し、ホームページの制作やブログの制作、一連の動画の制作もこのパソコンで行うなど、パソコンの機能は絵の制作工程の必須条件となっています。
_
そのような私も、最初は“超パソコン音痴”でした。
_
定年退職後画家の道を歩もうと決めたのですが、画家は「描く」だけではなく、「描いた作品を観せる」ことが絶対条件であり、観せるとなると「展覧会」が画家の常道なので、東京の八重洲口・原宿などの繁華街で何回か個展を開きました。
しかしその結果「個展は私には向かないし時代遅れである」ことに気づき、それに取って代わる「絵を観せるメディア」としてインターネットにすることにしました。
インターネットと決めたのはいいのですが、その素となるパソコンなど最も苦手の私は、定年退職を機に不承不承パソコン教室に通い、落ちこぼれ寸前の状態でホームページの作り方を学びました。
そしてホームページを立ち上げたのですが、自殺の名所である富士山の青木が原の樹海の中に放り出されたようなもので、一歩道に迷えば永遠の迷子になる恐怖を感じながらのパソコンとの格闘が始まりました。
_
まずIT関連の言葉がわからないことに閉口しました。
たとえばマニュアルに「プラウザで閲覧したいURLを入力すると、WWWサーバー内のデータを探し出せます。」との文章があるとすると、この中でわからない言葉は、プラウザ・URL・入力・WWWサーバーとなり、私には「◎◎◎◎で閲覧したい△△△を入力すると、@@@@@@内のデータを探し出します」と映り、チンプンカンプンで投げ出したいというより泣き出したくなる日々でした。
_
そんな私も毎日パソコンと向き合っているうちに、徐々にパソコンが私のほうに近づいてきている実感を感じ、数学嫌いが過剰に数字にコンプレックスを持つように、過剰なパソコンへの苦手意識を持っていた自分を恥ずかしく思うまでになりました。
出会いから10年を経たった今、パソコンの底知れぬ面白さを知りつつありますが、その私の経験から、インターネット活用の提案をします。
_
インターネットは受信するより発信するほうがはるかに楽しいのです。
発信といっても対象者が特定されたメールやツイッター・フェースブックよりも、広くオープンに発信するHPやブログこそ楽しいのです。
_
このサイト「ノー天気画家の生活日記」はブログですが、この制作は驚くほど簡単に作ることができます。
このブログは長く続けていることもあり、毎日数百人の方がご覧になっており、それほど多くの方と毎日コミュニケーションしていることはとても幸せなことだと思っています。
それ以上にブログを書き続けることの素晴らしさは、自分自身を見つめ続けることでもあり、それは新しい発見が身に付き、人生観に磨きがかかることにあります。
_
あなたもブログで、人生観を磨く=それは人生を謳歌することであり、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。