ノー天気画家の本音生活 

これが私の生き方などとヤセ我慢するよりも、今日の風に流されましょう!

DIYが大好きな私に、2トントラック分の材木が届きました

2015-02-23 17:33:19 | 犬たち

DIY (Do it yourself=日曜大工)が大好きで、上の写真の玄関までの渡り廊下とバルコニーは私が作った最近作です。

わが家は山のてっぺんに立地しており、玄関出たらすぐ崖というわけで、バルコニーが必須なのですが、引っ越当初に作ったバルコニーも15年経てば老朽化が激しくなり、リフォームすることにしました。

工務店さんに見積もりをお願いしたところ、びっくりするような数字が出てきたのですが、わが家の財布と決定権を握っている妻は、決断を迫られることとなりました。
その時こそこれまでにない大がかりなDYIのチャンスとばかり、「俺に作らせてくれ、頼む!」と妻を説得したのです。
妻は経済的な視点と、夫の作業での失敗のリスクを秤にかけ、一昼夜考え続けた結果、苦渋の決断として、DIYで夫に作らせることにしました。

そのため工務店への作業を断ったものの、その分の木材をお願いしたところ、どういう計算でそうしたのか、2トントラックいっぱいの木材が運ばれてきました。
まさに山のように積まれた材木を前にして、「思いっきり腕を振るえるぞ~!」と武者震いした私ですが、これはDIYマニアにとってはたまらない瞬間でもありました。

ちょうど時を同じくして出版の話が舞い込み、寝食を忘れるほどの忙しさとなりましたが、その忙しさのちょっとした合間にも大工作業に没頭しました。
真冬の寒さの中での鼻水をすすりながらの作業ですが、寒さを感じる余裕もありませんでした。

そして完成したのが上の写真で、その結果から言えば・・・、
お金の面からいえば、私の作業での実費は数千円ですから、40万以上の工賃が大幅に節約できたことになりました。
出来栄えとしては、アラを探す目的で実物を丹念に調べれば、精度にやや甘い箇所を発見できますが、普通の人が普通に見れば、素人が作ったとは誰も思わない程のクオリティです。

それで話は終わりでなく、素人が見ても多過ぎると思えた2トントラックいっぱいの木材はやっぱり多過ぎ、この作業に続き倉庫の増築、物干し場のベランダの改築、テーブル2つ(上の写真のテーブルはそのひとつです)、椅子2脚と腕を振るったのですが、それでもまだまだ材木が残ることになりましたが、妻からもうわが家でのDIYは終了との宣言があり、以降の許可が下りなくなりました。

そしてそこに浮かんだのは、豊臣秀吉の朝鮮出兵と同じ発想で、隣の家のバルコニーを作ることでした。
隣の方はとても良い方で、私の強引な話に断わり切れず、あやふやな返事をしているのですが、それをいいことに了解したと拡大解釈し、作業を始めることで材木を使い切ろうと思っています。

                     ●

私のDYI好きは、絵画好きと共通しているようで、「作る」ことが好きなのです。

モノづくりには2つのタイプがあるようで、「テクニック」タイプと、「発想力」タイプがあり、私は明らかに「発想力」タイプです。

私は大工仕事も絵を描くことにおいても、テクニックは劣り、手先はとても不器用です。器用さではおそらく日本人の平均点以下でしょう。
しかし「発想力=新しいことを考える」ことは、優れているというよりたまらなく好きです。
だからこの作業も、出来上がりを頭の中で何度も反芻し、細部まで検討し、そして実際の作業に取り掛かる時は、すでに頭の中には完全な設計図と行程表が出来上がっており、そのため実作業はものすごく速いのもその特徴といえます。

大工仕事の勉強などしたことなどなく、自己流そのもので会得したDIYですから、たとえばこの作業ではベランダなど作ったことなどないため、何から何まで初めての作業で、創意工夫の連続でした。
特にその中でも発想力を生かしたのは、渡り廊下を狭くすることで、初めてのお客がわが家を訪問する時、空中廊下を歩くような楽しさを味わうことを意図しました。
また柱の間隔をあえて不統一にすることで、軽い感じを出そうとしたことです。
 

私のDIYを阻むただひとつ問題、それは21世紀の奇跡とも言われた(誰も言っていない)才能を、わが妻は過小評価しているといいますか、不信感を捨てきれないでいることにあります。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿