ノー天気画家の本音生活 

これが私の生き方などとヤセ我慢するよりも、今日の風に流されましょう!

田舎の小学校の同窓会の案内状が届きました

2015-02-04 01:42:24 | 犬たち

この絵の人物は、私が描いた今の私の顔です。

70歳を過ぎれば、元々作りのよくない顔がいっそう崩壊の危機にあり、恥を承知で描きあげました。
それは出版の編集者から、シリアスでもなくふざけてもいない顔を描くように言われ、その難しい注文に悪戦苦闘して描いたものです。
出版とは、私の9冊目の出版となる 『誰でもたちまち絵がうまくなる「トレース水彩画」入門(仮称)』 で、その中に「森田先生のひと言コメント」というコーナーを設けることになり、そのカットとしてこの絵が必要となったのです。

                 

最近絵の構想を練る時、どういうわけか今の境遇ではなく、その対極にある私の生まれ育った故郷を思い浮かべることが多くなりました。
歳を重ねるにしたがって、志向は原点に戻っていくのでしょうか。 

私の生まれは昭和18年3月(現在71歳)、出生地は石川県石川郡山島村(合併により現在は白山市)です。

昭和18年生まれですから、2歳で終戦となり、日本中が赤貧の時代、貧しさが当たり前の時期が私の少年時代でした。
出生地も、海まで1里半、山まで1里半、町まで1里の見渡す限りの水田に囲まれた、小さな集落で生まれ育ったわけですから、まさに自然だけが豊かで、あとは何もない環境で子供時代を過ごしたことになります。

わが家は8人家族、爺さん・婆さん・親父・お袋、そして姉・兄・私・弟の兼業農家で、爺さんと婆さんが主として農業を行い、親父は公務員・お袋は学校の先生をしているものの、田植えと稲刈りの時期は家族総出で農業に従事し、それだけでなく私たち子供は学校から帰っても農業の手伝いをさせられるのが常でした。

集落のほとんどの家は農家ですが、その当時の農業は農業指導をはじめ治水や害虫駆除など集落が結集した共同作業によって成立する部分が多く、それだけ集落としての共同体意識が強く、それは祭りや行事・冠婚葬祭は当然として、何かにつけて集落がひとつとなって行動しました。
だから私の子供時代の認識は、集落が大きな家族でもありました。 

それと同じように、田舎の小学校の児童もほとんどが農家の子供ですから、、授業のずいぶん多くは学校が持つ田畑の農作業でした。
遊びと言っても遊び道具などあるはずもなく、実益を兼ねての用水路での魚とりが主体でした。 

冬ともなるとこの地は豪雪地帯で、村の小さな小学校までは1キロの田んぼの道を歩くのも大変で、つぎはぎだらけの長靴に水が漏れ、やっとの思いで学校に着いた頃は、足の感覚が全くなくなっている経験を何度もしました。
教室の破れた窓から雪が吹き込む中、ひとつしかない火鉢を取り囲むだけでは暖はとれず、お互い助け合いの精神で、下着を着込んでモコモコになった姿で押しくらまんじゅうをし合ったものです。

貧しかったからこそなのか、生活でも学校でも共同体意識が強く、その連帯感が私を育てたのかもしれません。

                 

その田舎の小学校の友人から、同窓会の案内状が届きました。

卒業から59年、なんと懐かしい便りなのでしょう!
小学校6年間は1学年1学級でみんな一緒の44名でしたが、同封された名簿には6名が旅立っていることがわかりました。
6名に記載されているその中のひとりは、笑顔がとてものかわいい女の子で、ほのかに思っていた時期もありました。

名簿をじっくり見ながら記憶の糸を手繰り寄せると、ひとりひとりの顔が浮かぶのですが、それは59年前の顔、59年後の顔はどんな顔になっているのでしょうか。
残念ながらちょうどその時期に抜き差しならぬ用件があり、欠席せざるを得なくなりましたが、みんなも今の私の顔を知りたいだろうと思い、ここに自画像を掲載することにしました。

思えば、あれから59年、時代が変わり、社会も変わり、そして私も変わりました。
しかし、私の心はより一層あの自然と、そしてあの仲間と、強い連帯感で繋がっていると思うようになりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿