落合・目白崖線を「妙正寺川5」から引き継ぎ、(若干ダブりますが)山手通りを越えたところから再開します。一帯は明治に入り、落合村大字下落合字前谷戸と呼ばれました。谷戸(やと)は台地に刻まれた谷筋を指す普通名詞で、それに前がついているわけですから、前のほうの谷戸か、谷戸の前のほうなのか、いずれにしても谷筋と関わっています。→ 「段彩陰影図」で、中井駅の北側にあって、山手通りを二分しているのがそれです。谷筋は明瞭ですが、ここに水路を描いた地図類は未見なので、青点線は書き込んでいません。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(明治42年測図) / 新井」 上掲地図と同一場所、同一縮尺です。
- 1. 山手通りの下をくぐります。左手は二の坂で、 一の坂はその奥にあります。
- 2. 山手通りを越えた先です。右折すると中井駅前から寺斉橋に向かう通りです。
- 3. 左手から谷筋の合流があります。右写真は左手に入る道路ですが、上り坂になっていないのに注目です。
- 4. 谷筋の底にある道路を北に向かいます。道路の右側が低くなっていて、水路があったとしたら右側です。