水道道路を越えたところまで戻ります。すぐに右手からの合流があり、水道道路の南側を並行、150mほどで環七通りに突き当たって中断します。この区間が萩久保のうち旧和田村に属していたところで、明治22年(1889年)以降は、和田堀内村大字和田字萩久保となりました。明治から大正にかけての「地形図」をみると、水道道路の南側には田圃が残されていて、その用水の機能をなお有していたのでしょう。ただ、昭和に入るとここも宅地化され、生活排水路に転用されました。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(大正5年修正) / 中野」 上掲地図と同一場所、同一縮尺です。
- 1. 車止め付きの路地がほぼ直線で西に向かいます。「下水道台帳」に「水路敷」とあるところです。
- 2. いったん幅広になりますが、再び水路単独の車止め付き路地です。
- 3. 環七通り手前で右折、左折のクランクがあり、すぐに通りに突き当たって中断します。
- 4. 環七通りを越えた先です。ここも「水路敷」になっています。