前回テーマの長者橋やその次の宝橋の名前の由来となったのは、中野長者、鈴木九郎の伝説で、左岸段丘上にある成願寺の創建と関わっています。「成願寺 ・・・・開基は正蓮居士俗称鈴木九郎と云、世に中野長者と称するはこの人の事なり」(「新編武蔵風土記稿」) 「中野長者正蓮墳墓 同じ境内叢林の中にあり、開基鈴木九郎の墓なり、其石塔今崩れて半ば土中に埋れてあり」(「江戸名所図会」)
- ・ 「江戸名所図会 / 成願寺」 左下隅に流れるのが神田川本流、架かっているのが成願寺橋です。前々回の水車用水は後に開削されたものなので、門前にあるはずの水車橋ともども、「図会」には描かれていません。
応永年間(1394~1427年)、熊野からこの地に移り住んだ鈴木九郎は一代で財をなし、中野長者と呼ばれるようになりました。彼にまつわるエピソードは数多くあり、たとえば未だ貧しかったころ、育てた馬を売りに千葉方面に行く道すがら、代金のうち宋銭の大観通宝があれば寄進すると、浅草の観音様に約束しました。希少なものなので、あってもごく少ないと考えたのかもしれません。それが、すべて大観通宝だったので、迷った末に全額寄進したという話があります。あるいは、坂上から一望できる限りの土地を十貫で買い占めた、との十貫坂にかかわるエピソードにも登場します。その中野長者がかわいがっていた娘を亡くし、供養のために屋敷にお寺を建てたのが、多宝山成願寺の創建伝承です。
- ・ 成願寺門前 山手通りを隔てて成願寺の楼門が見えるこのあたりに、成願寺橋は架かっていました。なお、間の横断歩道は本郷水車に向かう道路のものです。