神田川 「まる歩き」 しちゃいます!!

ー神田川水系、支流はもちろん、旧水路、廃水路、全部 「まる歩き」ー

水車用水

2018-02-17 06:05:39 | 神田川4

 中ノ橋は→ 「本郷村絵図」にも描かれた江戸時代からの橋で、「東京府志料」の橋梁リストにも、同じ名前で載っています。ただ、区画整理で神田川が直線化された際、橋の位置は南側に数十メートル移動しました。ところで、下掲「明治42年測図」には、元の中ノ橋下流で左岸に分岐し、段丘沿いの道に沿う水路が描かれています。現相生橋付近で本流に戻る手前に水車が設けられ、その用水として開削されたものでした。「本郷村絵図」はもとより、→ 「東京近傍図」にもないことから、明治に入って設けられたものと思われます。

 

Suisha1

    ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)

Suisham42

    ・ 「陸地測量部発行の1/10000地形図(明治42年測図) / 中野」  上掲地図と同一場所、同一縮尺です。

1208a

    1. 東京工芸大前です。神田川はこのあたりまで蛇行し、そこに中ノ橋か架かっていました。

1208b1208c

    2. 水車用水は右カーブで南に向かう本流から分かれ、東に向かいます。

1208d1208e

    3. 用水は本郷道と通称された通りの右手を並行していました。 

1208f

    4. 山手通りを越えます。成願寺に向かう参道には水車橋が架かっていました。「木造 延長一・五間 幅員一・五間」(「豊多摩郡誌」)