幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 カレーライス・夏野菜の揚げびたし・キャベツのマリネ・ビシソワーズ

2018年07月05日 | レシピ付き献立 洋食

  

 

チキンカレー

<材料>

 鶏肉(もも)・・・・・・・・・・400g
  (私は大きなもも肉を、2~3枚使用します。)

 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・4個
 人参・・・・・・・・・・・・・・・ 3本
 セロリ・・・・・・・・・・・・・・ 1本
 マッシュルーム・・・・・・・ 小缶詰1缶
 トマト・・・・・・・・・・・・・ 1/2個
 コーヒー・・・・・・・・・・・・ 小匙1
 しょうゆ・ソース・・・・・・・・各小匙1
 コンソメスープの素・・・・・・・ 小匙1
 ル― ・・・・・・ハウス・ザ・カリー 2箱

この材料で、8回分くらいのカレーライスが用意できます。
私は一回分を残して、あとは冷凍します。

<作り方>

① 玉ねぎ2個はみじん切り、残り2個は薄くくし形に切ります。

お野菜の料は、皆様のお好みで、加減してください。

② 人参2本は1センチ角に切ります。

③ 人参1本とセロリ1本はすりおろします。

④ トマトも細かくみじん切りにします。

⑤ 鶏肉は大きめに切ります。

⑥ 玉ねぎのみじん切りを15分位炒めます。

⑦ ⑥に人参の角切りとお肉、スライスした玉ねぎを一緒に入れさらに炒めます。

⑧ 分量のお水を入れ強火にし、あくが出てきたら除き、ザ・カリーのフォンドボー、インスタントコーヒー、おしょう油、ソース、コンソメスープの素を入れ、10分位煮ます。

⑨ ⑧にすり下ろした人参とセロリも入れます。

⑩ さらに細かく切ったトマト、最後にマッシュルームも入れます。

⑪ 材料が柔らかくなったら、カレールーを入れ、とろみがつくまで弱火で10分位焦げないように煮て出来上がり。

 

 

下の画像は、2015年の記事からです。

今一つ自信が持てないレシピです。

浸した翌日、食べると、お醤油味が強すぎて、何だか、といった感じでした。

お醤油の量をを多少減らした方がいいかもしれません。

保存も利くので、何度でも作りたい一品ですが、検討の余地ありです。


野菜の揚げびたし


<材料>

<レンジめんつゆ>

しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4カップ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ
削りかつお・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g



なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
グリーンアスパラ・・・・・・・・・・・・・・・・3本
いんげん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6本
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
赤パプリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個



<作り方>
① レンジめんつゆを作ります。耐熱ボウルに材料を入れて軽く混ぜ、ラップなしで電子レンジで約3分加熱する。粗熱をとり、ざるでこします。

② なすはヘタを取り、2cm厚さの輪切りにします。 かぼちゃは1cm厚さのくし切りにして、2~3つに切る。グリーンアスパラはハカマを取って、根元のかたい部分の皮を皮むきで軽くむき、2~3等分に切る。いんげんは筋を取り、2等分にします。 ピーマンと赤パプリカは種を取り除き、一口大に切ります。

③ 揚げ油を170℃に熱し、②の野菜を素揚げします。油をきって揚げたてを①のレンジめんつゆに浸けます。

④ しばらくおいて味がしみたら、浸け汁とともに器に盛り付けます。

 

 キャベツのマリネ

<材料>

キャベツ・・・・・・・・・・250g

しょうが(せん切り)・・・・・・適宜

A 塩・しょうゆ・・・・・・各小匙3/4
  砂糖 ・・・・・・・・・・・大匙3
  酒 ・・・・・・・・・・・・大匙1
  酢・・・・・・・・・・・・・大匙4

赤とうがらし・・・・・・・・・・・3本
(種を抜いて半分にちぎる)
ローリエ・・・・・・・・・・・・・1枚
塩・サラダ油

①キャベツは芯の部分と柔らかい葉の部分に切り分け、葉の部分は2㎝角に、芯は斜め薄切にする。塩小匙2/3を加えてしんなりするまでもみ、ざるに上げて約20分置く。

②キャベツは熱湯に入れ、約5秒間(緑色がきれいに発色する位)ゆでる。ざるに上げて水気を切り、ボウルなどの入れてしょうがとAの材料を加えて混ぜ合わせる。

③鍋にサラダ油小匙2、赤とうがらし、ローリエを合わせて弱火にかけ、赤とうがらしが黒っぽくなるまで熱し、香りと辛みを出す。茶こしなどを通して②に回しかけ、さっと混ぜて表面をラップ等で押さえ。汁けが上まで上がる程度の軽い重しをする。

<メモ> 完全にさめたら食べられるが、半日くらいがとくに食べころです。約一週間日持ちします。
おもしなどせず、混ぜてすぐ頂いてもとても美味しいです。

 

 

ビシソワーズ

<材料>

じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・小4個
リーキ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・2カップ
生クリーム・・・・・・・・・・・・・1/2カップ
固形スープ・・・・・・・・・・・・・・・・1個
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙2/3
白コショウ ・・・・・・・・・・・・・・・少々
チャィブ・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜

<作り方>

① じゃが芋は皮をむき、5センチ厚さのいちょう切りにして、水にさらす。
(最低20分位。十分水に晒さないと、あくが出て色が悪くなることもあるから)

② リーキは小口切りにする。なければ、ねぎと玉ねぎを半々にして使う。
(リーキをじっくりいためると、独特の甘みが出てくる。しんなりしたら、水いさらしたじゃがいもの水気をよく切って入れる。)

③ 厚手の浅鍋にバターを溶かし、リーキをしんなりするまで中火で炒める。

④ 水気を切ってからじゃがいもを③に加えて炒め、バターとなじんだら、水2カップと固形スープを加える。沸騰したら、弱火にして
約20分煮込む。

⑤ じゃが芋がとろとろと煮崩れる位になったら、火から外し、少し冷ます。

⑥ ⑤と牛乳をミキサーに入れ、全体がよく混ざりあうまで回す。

⑦ スープを裏越しにかけてから、塩、白コショウで味をととのえ、冷蔵庫で冷やす。冷たくすると、塩味が強く感じられるので、控えめにしておく。

⑧ 仕上げに冷たい生クリームを混ぜ、刻んだチャィブを適宜満中にのせる。

 

 

 

 

下方のバナーへのクリック応援よろしくお願い致します。

  私の料理ブログは、孫たちに将来役立ててもらいたくて
作成中の「おばあちゃんの料理ノート」です。


最新の画像もっと見る