
今日もはっきりしないお天気。
久しぶりの場所に出かけたら・・あらまあ、浦島太郎状態。最近、月日の経ったのを十分認識してばかり。
そのくせ、昔の航空写真地図サイトをみつけてしまったので、なんだ眺めてばかり。
便利な世の中になったと思うと同時に、撮影した時代に生きていた人の何割が残ってるのかな・・なんて変なこと考えたりしました。
○6月1日(日)
さて、kおばちゃんがミュンヘンから車を走らせてたどり着いたのは・・ツヴィッカウZwickauという旧東独のザクセン州の町です。
今回の旅行のルートをいろいろ考えていた時に、そういえばシューマンの生まれた町があり立ちより可能。
しかもオペラハウスがあって、上演日にぶちあたる・・ということで立ち寄ることにしました。
でも、チケットがこの日はオンラインで買えるようになってないのです。
困ってメールを出したら、お取り置きしてくださるとのこと。ただし開演前にいかないとね・・ということで時間が気になっていたのです。
十分な余裕??をもって到着したので、散歩をかねて劇場まで歩きます。っていうより・・すぐ近くでした。お宿の。
明るいですが日曜胃の夕方なので、人では少ないようです。

ああ、ここが有名なシューマンの生家ですね。

ロベルト・アレクサンダー・シューマンRobert Alexander Schumannは1810年6月8日にここで5番目の子供として生まれ、1828年に法律の勉強をしにライプチヒに出るまでは、この町が彼の世界だったようです。
ただし、もう閉館していますので外観のみ。

シューマンハウスの角をまがると・・もうすぐそこはHauptmarkt。

日曜日なので当然閉まっていますが・・市庁舎です。

そしてその先に見えるのが・・劇場のようです。

Theater Zwickauツヴィッカウ劇場ですね。

なかなか年季の入った外観です。

1525年にゲヴァントハウス(繊維会館)として建てられ、 1823年以来は劇場として使用されているようです。
さっそくチケットを引き取りに行きます。
無事ピックアップできました。
まだ開演までに時間がありますのでもう一度外に出てみました。

本日は実はpremiere初演なのです。まあ、初演出の上演というところですけどね。
だからいつもよりもチケットが高め・・でオンラインでは買えない状態だったのです。
でもね、お値段的にはミュンヘンの初演にくらべたら・・約1/10程度です。旧東独地帯ですからね。
演目はカルメンです。

どんな演出でしょうね。
そろそろです。ほぼ満員のお客さまはみんなわくわく幕開けをまちます。

ええ、もちろんkおばちゃんもわくくぁくしています。
久しぶりの場所に出かけたら・・あらまあ、浦島太郎状態。最近、月日の経ったのを十分認識してばかり。
そのくせ、昔の航空写真地図サイトをみつけてしまったので、なんだ眺めてばかり。
便利な世の中になったと思うと同時に、撮影した時代に生きていた人の何割が残ってるのかな・・なんて変なこと考えたりしました。
○6月1日(日)
さて、kおばちゃんがミュンヘンから車を走らせてたどり着いたのは・・ツヴィッカウZwickauという旧東独のザクセン州の町です。
今回の旅行のルートをいろいろ考えていた時に、そういえばシューマンの生まれた町があり立ちより可能。
しかもオペラハウスがあって、上演日にぶちあたる・・ということで立ち寄ることにしました。
でも、チケットがこの日はオンラインで買えるようになってないのです。
困ってメールを出したら、お取り置きしてくださるとのこと。ただし開演前にいかないとね・・ということで時間が気になっていたのです。
十分な余裕??をもって到着したので、散歩をかねて劇場まで歩きます。っていうより・・すぐ近くでした。お宿の。
明るいですが日曜胃の夕方なので、人では少ないようです。

ああ、ここが有名なシューマンの生家ですね。

ロベルト・アレクサンダー・シューマンRobert Alexander Schumannは1810年6月8日にここで5番目の子供として生まれ、1828年に法律の勉強をしにライプチヒに出るまでは、この町が彼の世界だったようです。
ただし、もう閉館していますので外観のみ。

シューマンハウスの角をまがると・・もうすぐそこはHauptmarkt。

日曜日なので当然閉まっていますが・・市庁舎です。

そしてその先に見えるのが・・劇場のようです。

Theater Zwickauツヴィッカウ劇場ですね。

なかなか年季の入った外観です。

1525年にゲヴァントハウス(繊維会館)として建てられ、 1823年以来は劇場として使用されているようです。
さっそくチケットを引き取りに行きます。

無事ピックアップできました。
まだ開演までに時間がありますのでもう一度外に出てみました。

本日は実はpremiere初演なのです。まあ、初演出の上演というところですけどね。
だからいつもよりもチケットが高め・・でオンラインでは買えない状態だったのです。
でもね、お値段的にはミュンヘンの初演にくらべたら・・約1/10程度です。旧東独地帯ですからね。
演目はカルメンです。

どんな演出でしょうね。
そろそろです。ほぼ満員のお客さまはみんなわくわく幕開けをまちます。

ええ、もちろんkおばちゃんもわくくぁくしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます