goo blog サービス終了のお知らせ 

FORZA世界史inBLOG

世界史の復習をサポートするブログです

楔形文字2

2016年04月15日 | 高2用 授業内容をもう一度

 【ペルセポリス】はアケメネス朝ペルシアの都。この町は当時パルーサと呼ばれていた。この町を破壊したのは【アレクサンドロス大王】です。彼がこの町を破壊したとき、保管されていた【粘土板】が焼かれ(粘土が焼かれると植木鉢のようになるでしょ)、その焼き固められた粘土板は2000年以上の歳月にも風化することなく保存されたわけです。まさに偶然。この【ペルセポリス碑文】から【楔形文字】の解読研究が始まったわけです。この【ドイツ】人【グロテフェント】の努力を受け継いだのが、【イギリス】人の【ローリンソン】でした。彼はグロテフェントの研究に加え、【ダレイオス1世】の業績を讃えた【ベヒストゥーン碑文】の解読を行い、約5000年前に使用されていた楔形文字の解読に成功したのです。
 楔形文字の解読により古代オリエント史研究は飛躍的に進歩しました。たまたま見つけたHPにペルセポリスの様子が写真入で紹介されています。コピー&ペーストで、見てください。

http://cuzco75.hp.infoseek.co.jp/iran/iran03_3.html


最新の画像もっと見る