goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

アジサシ飛来

2023-06-13 19:02:34 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時21分 潮位 90cm

今日の満潮時間14時31分 潮位203cm

 

今日は晴れて暑くなりましたが、湿度の高い日が続きますね。

昨日は休館日で時折激しく雨が降っていましたが、アジサシの群れ(15羽)が飛来しているのが観察できました。

15羽ものアジサシを藤前干潟で見られるのはなかなかないと思います。

小さな干潟で一列に並んで休んでいました。左2羽はコアジサシです↓。

その後、水面に飛び込んで餌となる魚を捕まえようとしていました。

コアジサシより大きなアジサシの群れがヒラヒラと飛ぶ姿は迫力がありました。

なお、今日は午前中にアジサシ2羽が観察できています(コアジサシは53羽をカウント)。

 

 

6月11日(日)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ322、ダイサギ13、アオサギ25、マガモ4、カルガモ17(内、雛5)、スズガモ13、ミサゴ6、トビ1、ダイゼン2、チュウシャクシギ5、セイタカシギ1、ウミネコ2、コアジサシ236

 

明日の干潮時間 9時13分 潮位 72cm

明日の満潮時間15時39分 潮位214cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシの群れ飛来中

2023-06-10 16:27:27 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間10時14分 潮位202cm

今日の干潮時間16時59分 潮位 71cm

 

今日も曇りで蒸し蒸しとした日でした。

午後に干潟が広がると、コアジサシの群れが干潟で休んでいるのが観察されました。

6月も中旬に入ろうという時期ではありますが、魚をくわえたままウロウロして求愛給餌をしようとしていると思われるコアジサシや、交尾をしているコアジサシも見られました。

今日は100羽を超えるコアジサシを確認しましたが、このような数の群れは近年はなかなか見ることができなくなっているので嬉しいと思う一方、安全で適した繁殖地があるのか心配にもなります。

 

 

護岸近くを飛び、小魚を探しているコアジサシも見られましたよ。

 

 

【明日より稲永ビジターセンター企画展「コアジサシ展」が始まります!】

アジサシについて知ってもらうための企画展がお隣の稲永ビジターセンターで明日(6月11日(日))より始まります。

ぜひ足をお運びください。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ690、ササゴイ1、ダイサギ28、コサギ3、アオサギ46、マガモ4、カルガモ14、スズガモ17、ミサゴ12、ケリ2、アオアシシギ1、キアシシギ1、チュウシャクシギ3、コアジサシ122

カワラヒワ、ムクドリ、キジバト、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、スズメ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間 6時03分 潮位124cm

明日の満潮時間11時40分 潮位194cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はシジュウカラ飛来

2023-06-09 19:34:41 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時59分 潮位213cm

今日の干潮時間15時59分 潮位 52cm

 

今日は曇り空で少々蒸し蒸しとした日になりました。

野鳥観察館前にはカワウの群れが飛来し、大きな魚を奪い合っているのが観察できました。

 

また、連日、巣立ったばかりの野鳥たちを紹介していますが、今日はシジュウカラの巣立ち雛が見られました。

成鳥が水浴びしているのをじっと見つめた後、、、

今度は自分が水浴びをしていました。

 

また、今日も野鳥観察館周辺では草刈りや樹木の剪定が行われており、これに驚いたカナヘビやまだ小さなカマキリが出てきていたようです。

 

【明日は中生涯学習センターで藤前干潟の人形劇が上演されます】

中生涯学習センターでは、明日(6月10日(土))に人形劇団おたまじゃくしさんによる人形劇「おねがいエコぞう なごやってすごい!!」が上演されます。

こどもたちがわかりやすく藤前干潟の保全や生きものを知ることのできる人形劇です。

コアジサシも出てきますよ!

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ405、ダイサギ20、アオサギ21、マガモ2、カルガモ16、スズガモ12、ミサゴ6、ユリカモメ1、コアジサシ77

カワラヒワ、シジュウカラ、ムクドリ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の満潮時間10時14分 潮位202cm

明日の干潮時間16時59分 潮位 71cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリの群れ飛来

2023-06-08 23:29:05 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時00分 潮位226cm

今日の干潮時間15時04分 潮位 35cm

 

アジサイがきれいに咲く季節になりました。

今晩からはまた雨が強く降りそうとのこと。気をつけたいです。

 

ここ数日、稲永公園の野鳥観察館の周りでは草刈りがされてすっきりしました。

そして、毎回、草刈り直後にはムクドリの群れが餌を探しにやってきます。

今回もたくさんのムクドリがやってきました。今年生まれのムクドリも混じっていたようです。

時間が経つにつれその数は増えていくのですが、ムクドリはどうやって草刈りされた場所を知るのでしょうか・・・。

 

【稲永ビジターセンター企画展 コアジサシ展 始まります!】

現在、藤前干潟周辺に飛来して子育てをしているコアジサシ。

藤前干潟には餌である小魚をとりにやってきます。

夏の藤前干潟を代表する野鳥なのですが、繁殖地である河原や更地が激減し、その数は大きく減っています。

そのコアジサシについて知ってもらうための企画展がお隣の稲永ビジターセンターで今週末の6月11日(日)より始まります。

ぜひ足をお運びください。

 

明日の満潮時間 8時59分 潮位213cm

明日の干潮時間15時59分 潮位 52cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ちの季節

2023-06-07 23:42:32 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時10分 潮位236cm

今日の干潮時間14時14分 潮位 22cm

 

今日は梅雨の晴れ間ということで、午前中は青空が広がりました。

藤前干潟は鳥の姿が少ない季節ではありますが、今年生まれて巣立ったばかりと思われるカワウやアオサギ、そしてケリの姿が見られるようになっています。

カワウの一番左の色の薄い個体が今年生まれの個体と思われます↓。

カワウたちは群れになって小魚を追いかけ、次々と飲み込んでいました。

 

 

6月4日(日)に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ4、カワウ536、ダイサギ35、コサギ5、アオサギ37、マガモ4、カルガモ5、スズガモ9、ミサゴ5、トビ1、ウミネコ1、コアジサシ29

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ571、ササゴイ1、ダイサギ23、コサギ1、アオサギ33、マガモ2、カルガモ10、スズガモ12、ミサゴ8、コアジサシ68

 

 

明日の満潮時間 8時00分 潮位226cm

明日の干潮時間15時04分 潮位 35cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする