goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

愛鳥週間イベント二日目

2017-05-14 18:51:10 | イベント

藤前干潟

今日の満潮時間 7時08分 潮位226cm

今日の干潮時間13時45分 潮位 36cm

野鳥観察館の愛鳥週間イベントの二日目は、昨日の雨の天気とは変わって晴れの天気の一日でした。

 潮が引き始める前は導流堤の北側でカラシラサギを観察できました。その後は夕方まで導流堤の南側先端で一日観察できました。

 昨日、雨の日には左岸に鳥たちが集まりましたが、今日の早朝時間の左岸はシギ・チドリの集まりが悪く、イソシギの姿しか見付けられませんでしたが、イソシギも近くで観察すると地味ながら夏羽に換羽していました。

 だいぶ潮が引き始めてからやっとハマシギの小さな群れが飛来してきました。

 ハマシギの群れの中にはトウネンが1羽(一番後ろ)

 ハマシギは夏羽の特徴の黒い腹が目立ちますが、トウネンの夏羽は白い腹、赤い頭部が特徴です。(後ろから2羽目)

 また、くちばしも、長くて下に曲がったハマシギに比べると、トウネンは短いくちばしが特徴です。(前から5羽目)
くちばしの長さの違いから餌を探す場所も違っていて、干潟では水際をダイゼン、少し乾いた干潟の中央部をトウネンが餌を探しています。

 大きさもずいぶん違い体長16-22cmのハマシギに比べシギの中では一番小さいトウネンは13-16cmと小さく、一緒に並ぶとずいぶん大きさが違いますね。

 先週から1羽のキビタキが観察館東側の松林で囀っていますが、お昼すぎには野鳥観察館前の水たまりに水浴びに現れました。
今日はこのキビタキの他に2羽のキビタキが周辺で観察できました。

午前中の野鳥観察館は、野鳥観察館主催の探鳥会と野鳥の会の探鳥会が重なり館内は賑わいました。

ちょうど5月の週末で観察に適した干潮時間にあたった日の為、他の野鳥愛好家も多く、何時にも無く野鳥観察者の姿が多い日でした。

野鳥観察館主催の探鳥会では、最初にカラシラサギが観察できる下流部を、そして後半はシギ・チドリが近くで観察できる永徳スリップ近くの護岸から観察を行いました。

永徳スリップ近くからは、足元に寄ってくるキアシシギやチュウシャクシギ、干潟の浅瀬に魚を追い込むカワウの群れやカワウのおこぼれにあずかろうとするサギの群れが観察できました。

今日の探鳥会で観察できた野鳥:カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ササゴイ、カラシラサギ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、メダイチドリ、ダイゼン、トウネン、ハマシギ、オバシギ、オオソリハシシギ、キアシシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、セグロカモメ、ハクセキレイ、スズメ、カワラヒワ、キジバト

午後からは、野鳥のおはなし「減った鳥・増えた鳥~東海地方の野鳥の変遷~」についての講座を行いました。
午前の探鳥会に引き続いて参加された方も多く、講義後には熱心な参加者からの質問も多数あり、有意義な講座になったと思います。

昨日、今日の愛鳥週間イベントに参加いただいたみなさま、来館されたみなさま、ありがとうございました。

次回の秋のイベントの開催は、秋のシギ・チドリの渡りがピークになる9月17日(日)・18日(月・祝)に予定しています。

イベントの詳細は、またこのブログ上でもご案内しますので、ぜひご参加ください。

なお、秋の写真展については、すでに募集を開始しています。

例年、秋の写真展は10月から開催していましたが、今年度は開催時期を2ヶ月早め、秋のシギ・チドリの渡りが多くなっている8月後半から行います。

今回のテーマは2つ、
①秋の野鳥写真展 「湿地に生きる鳥~シギ・チドリ~」 【主催】名古屋市野鳥観察館
②藤前干潟写真展 「藤前干潟の魅力~風景・生き物~」 【主催】藤前干潟ふれいあ事業実行委員会

ちょうど今は春のシギ・チドリの渡りがピークを迎えてます。
識別が難しいと苦手意識を持たれることも多いですが、じっくり観察するとシギ・チドリは魅力的な鳥です。

ぜひ、藤前干潟でシギ・チドリの観察・撮影にチャレンジしてみてください。

応募締め切りは【8月20日(日)】までとなっています。

是非両方の写真展に応募ください。詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

明日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。

月曜日の満潮時間 7時37分 潮位218cm

月曜日の干潮時間14時17分 潮位 45cm

火曜日の満潮時間 8時10分 潮位208cm 

火曜日の干潮時間14時52分 潮位 55cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のシギ・チドリの渡り、今がピークです。

2017-05-13 16:00:27 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時40分 潮位231cm

今日の干潮時間13時14分 潮位 31cm

久しぶりの雨の日です。

本当なら観察館内から観ているのが快適ですが、今日は周辺鳥類調査の日だったので早朝から合羽を着て強い雨の中に出かけました。

岸近くには干潟では珍しいムナグロが1羽、

続いて5羽の群れがやって来ました。

メダイチドリです。みんな赤い夏羽の個体です。

このところ左岸にはシギ・チドリの飛来は少なく、小さな群れが入ったとしても直ぐに抜けてしまいましたが、今日は少数の群れがパラパラと入り続け左岸だけでも13種734羽がカウントでき、藤前地区の干潟が出始めるまでの間、群れは動かず、左岸で観察できました。

今日の周辺調査では61種 3,601羽の野鳥をカウントでき、そのうちシギチドリ類は15種2,2244羽でした。

今日はトウネンも1,000羽以上観察できましたが、ハマシギは749羽と少しさみしい数でした。

トウネンはもうしばらく飛来数は増えてくると思われますが、ハマシギの渡りは今シーズン終盤に入ってきているようです。

 

そして、今日は愛鳥週間イベント1日目のイベントと、5月の渡り鳥調査隊を実施しました。

雨が強く降っていたので、渡り鳥調査隊は館内で行いました。視界は悪かったですが多くのシギ・チドリをゆっくり観察できたようです。

 

 

こちらは(↓)、野鳥ミニ講座「羽のしくみを知って、しおりを作ろう!」の様子。今回は、夏休みの自由研究で羽について研究し、昨年、コンクールで賞をもらった中学生の天野寿珠さんに講師をしてもらいました。

簡単な実験で羽の役割や構造を知ってもらったあと、羽をラミネートしてしおりを作りました。

 

小学生対象に行った野鳥ビンゴゲームでは、みんな熱心に鳥を探してくれました。

途中、野鳥観察館のすぐ目の前でカワウの群れが追い込み漁をしているのも観察でき、夢中で見ているお子さんもいました。

 

そして、ダイゼンのペーパーキャップ作りも好評でした。

 

今日のイベントに参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

愛鳥週間イベント2日目の明日は、「探鳥会」、「野鳥のおはなし」、「野鳥ビンゴゲーム」を行います。

どちらもまだ定員に余裕がありますので、当日の参加も先着順で受付ます

シギ・チドリの渡りは今がピークのようです。ぜひご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。→愛鳥週間イベントチラシ(PDF)

※なお、今日は肌寒いくらいのお天気でしたが、明日は気温が上がるようです。

熱中症などの予防のため、帽子や水筒をお持ちになるとともに、体温調節しやすい恰好でお越しください。

 

今日の渡り鳥調査隊と名古屋調理調査会・尾張野鳥の会、藤前干潟周辺鳥類調査で観察できた主な野鳥
カンムリカイツブリ4、ハジロカイツブリ1、カワウ397、ゴイサギ2、ササゴイ3、ダイサギ41、コサギ14、アオサギ35、カラシラサギ1、マガモ11、カルガモ34、コガモ37、オカヨシガモ2、ヒドリガモ5、オナガガモ3、シマアジ3、ハシビロガモ2、ホシハジロ15、キンクロハジロ4、スズガモ441、ミサゴ3、トビ1、ハヤブサ1、チョウゲンボウ2、バン1、コチドリ5、シロチドリ11、メダイチドリ5、ムナグロ1、ダイゼン49、ケリ4、キョウジョシギ2、トウネン1,174、ハマシギ749、オバシギ6、エリマキシギ1、ツルシギ2、コアオアシシギ2、アオアシシギ68、キアシシギ25、イソシギ6、オグロシギ1、オオソリハシシギ38、ホウロクシギ2、チュウシャクシギ165、タシギ3、ユリカモメ37、コアジサシ4 他  合計61種 3,601羽

明日の満潮時間 7時26分 潮位226cm

明日の干潮時間13時45分 潮位 36cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、明後日は愛鳥週間イベントへお出かけください!

2017-05-12 18:32:10 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 6時13分 潮位234cm
今日の干潮時間12時45分 潮位 30cm

 

明日、明後日はいよいよ「愛鳥週間イベント」です。

明日の午前中は残念ながら天気が悪いようですが、探鳥会を行う明後日は天気が良さそうです。

事前申込みが必要とお知らせしていた「野鳥ミニ講座」、「探鳥会」、「野鳥のおはなし」 ともに、

まだ定員に余裕がありますので、当日の参加も先着順で受付ます。ぜひご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。→愛鳥週間イベントチラシ(PDF)

 

また、明日の午前中に行う「5月の渡り鳥調査隊」当日参加が可能です。

明日の午前中は雨ようですが、雨の場合は館内で行います。

天気が悪い方がシギ・チドリが多数飛来する傾向があるので、もしかしたら、明日の方がたくさんのシギ・チドリを見られるかもしれません。

詳細はこちらをご覧ください。→渡り鳥調査隊チラシ(PDF)

 

春のシギ・チドリシーズンをお見逃し無いよう、ぜひ今週末は野鳥観察館へお出かけください!

 

 

上記の他、明日は藤前干潟オリジナルの「ダイゼンのペーパーキャップ」を作るワークショップも行います(協力:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)。

夏羽のダイゼンは野鳥観察館のマークになっていて、現在、この夏羽のダイゼンが藤前干潟に飛来しています。

明日、明後日もダイゼンを観察できるはずです。 

【ダイゼンのペーパーキャップを作ろう!】
日程:5月13日(土)
受付時間:11時00分~12時00分、14時00分~15時00分
 ※参加者が集中した場合は、しばらくお待ちいただくことがあります。
定員:先着30名
参加費:無料

 

今日は、午後から雲がだんだん厚くなってきました。

天気が悪くなってきたせいなのか、午後から多数のハマシギとトウネン、ダイゼンの群れが藤前海岸前および新川河口の干潟へ飛来しました。

ハマシギは1,200羽を超える群れが飛来しました。

潮が満ちてくると、シギ・チドリの群れは庄内川河口の干潟に入り、いつもより落ち着いて餌を長い間探していました。

今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ2、ダイゼン74、 トウネン238、ハマシギ1,272、オバシギ3、キョウジョシギ4、キアシシギ5、アオアシシギ22、オオソリハシシギ26、オグロシギ1、ホウロクシギ3、チュウシャクシギ47 でした。

この他、カラシラサギ(1羽)とコアジサシ(5羽)なども観察できました。

 

明日、明後日も多数のシギ・チドリが見られることを願っています。

 

今日も護岸近くで魚を捕っていたキアシシギ↓。

こちら↓は、発見時は「珍しいカモじゃないだろうか??」と一瞬、館内が湧きましたが・・・、換羽中のスズガモのようです。

 

それでは、明日、明後日のイベントに参加されるみなさま、来館されるみなさま、気を付けて野鳥観察館までお越しください。

 

明日の満潮時間 6時40分 潮位231cm
明日の干潮時間13時14分 潮位 31cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシシギ

2017-05-11 20:08:17 | 春の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 5時47分 潮位234cm
今日の干潮時間12時15分 潮位 32cm

 

☆「愛鳥週間」です☆

5月10日~16日は、「愛鳥週間」。

野鳥たちの活動が活発となるこの時期に、野鳥を取り巻く環境について改めて考えてみよう、という週間です。

野鳥観察館では、5月13日(土)、14日(日)に「愛鳥週間イベント」を行います。

干潟の野鳥の探鳥会の他、野鳥の魅力を知る「ミニ講座」や、野鳥の生きる環境について考える「野鳥のおはなし」なども行います。

まだまだ参加者募集中です。ぜひ、ご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。→愛鳥週間イベントチラシ(PDF)

※5月13日(土)10:00~12:00は渡り鳥調査隊も行います。こちらも参加者募集中です。

詳細はこちらをご覧ください。→渡り鳥調査隊チラシ(PDF)

☆☆☆

 

今日はとても穏やかなお天気で、昼間は暖かくなりました。

稲永公園は、緑にあふれてきています。

シロツメクサの開花はピークを少し過ぎたようですが、今度はチガヤの穂が伸びてきました。

子猫のしっぽのようで、個人的にチガヤの穂を見ているのは好きなのですが、見ていると鼻がむずむずしてくるような気がします。

サクラの木はいつの間にか葉を茂らせていて、さらには赤い実をたくさんつけていました。

この実を食べに、ムクドリやヒヨドリがやってきています。

林の中には、キビタキの姿も。きれいな声で盛んに鳴いていました。

 

干潟には、昨日のようなシギ・チドリの大きな群れは飛来しませんでした。天気が良かったので、渡っていってしまったのでしょうか。

お昼からの満ち潮の時間帯に庄内川の護岸を歩いていると、小魚を狙って干潟を歩くキアシシギ8羽の群れをみつけました。

しばらくすると、お腹がいっぱいになったのか、捨石の上で休息をはじめ、羽繕いをしていました。

 

護岸では、キアシシギの他、チュウシャクシギとイソシギが餌を探していました。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ740、ダイサギ18、コサギ9、アオサギ4、カラシラサギ1、マガモ5、カルガモ11、コガモ22、オナガガモ3、ハシビロガモ7、ホシハジロ2、スズガモ212、ミサゴ5、シロチドリ1、ダイゼン24、トウネン91、ハマシギ55、オバシギ3、コアオアシシギ1、アオアシシギ10、キアシシギ12、イソシギ1、ソリハシシギ1、オグロシギ1、オオソリハシシギ43、ホウロクシギ3、チュウシャクシギ64、ユリカモメ2、セグロカモメ1、コアジサシ5

 

明日の満潮時間 6時13分 潮位234cm
明日の干潮時間12時45分 潮位 30cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から愛鳥週間

2017-05-10 20:02:54 | 春の藤前干潟

今日の満潮時間 5時20分 潮位232cm
今日の干潮時間11時45分 潮位 38cm

 

今日からの1週間(5/10~16)は、「愛鳥週間」。

野鳥たちの活動が活発となるこの時期に、野鳥を取り巻く環境について改めて考えてみよう、という週間です。

野鳥観察をするのにも良い時期です。

野鳥観察を楽しみながら、野鳥の保護や愛護についても再度考えてみたい1週間です。

 

野鳥観察館では、この愛鳥週間の最中である5月13日(土)、14日(日)に愛鳥週間イベントを行います。

干潟の野鳥の探鳥会の他、野鳥の魅力を知る「ミニ講座」や、野鳥の生きる環境について考える「野鳥のおはなし」なども行います。

まだまだ参加者募集中です。ぜひ、ご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。→愛鳥週間イベントチラシ(PDF)

※5月13日(土)10:00~12:00は渡り鳥調査隊も行います。こちらも参加者募集中です。

詳細はこちらをご覧ください。→渡り鳥調査隊チラシ(PDF)

 

 

今日も1日中曇りのお天気でした。

昨日は市内の保育園の団体利用がありましたが、今日は岐阜県から高校生が藤前干潟に学習に来ていました。

午前中は藤前活動センターで干潟体験をした後、午後から野鳥観察館と稲永ビジターセンターで藤前干潟の生きものや環境について学んでいました。

 

干潟には、開館直後には、庄内川河口にハマシギとトウネンあわせて約2,000羽の群れが飛来していましたが

潮が引いて新川河口の干潟が現れるとそちらへ移動していきました。

この他、ダイゼン、オバシギ、イソシギ、アオアシシギ、オオソリハシシギ(21羽)、ホウロクシギ(3羽)、チュウシャクシギなどのシギ・チドリが観察できました。

 

シギたちの群れが移動した後の干潟では、多くのサギとカワウが魚を捕っていました。

 

この群れと離れた場所に、今日もカラシラサギがいました(右:ダイサギ、左:カラシラサギ)。(写真はNさんに提供いただきました。)

 

ササゴイも毎日やってきています。

 

稲永公園内では、少し前まで、松林のマツから黄色の花粉が大量に飛散していました。

それも落ち着いてきたなと思ってマツを見ていたところ、枝の先端に気になる薄紫色のものが。

稲永ビジターセンターのスタッフに調べてもらったところ、この薄紫色のものが雌花で、基部にある茶色のものが雄花だそうです。少し前まで、この雄花から花粉が飛んでいたようです。

この雌花は来年の秋に松ぼっくりになるそうです。

 

明日の満潮時間 5時47分 潮位234cm
明日の干潮時間12時15分 潮位 32cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする