goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ヒヨドリが西に渡っていきます。

2016-10-15 12:14:49 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 4時58分 潮位256cm
           17時23分 潮位265cm

今日の干潮時間11時51分 潮位 52cm

久しぶりの晴天、気温も湿度も野外に出るのが気持ち良い日で、稲永公園内でもピクニックシートを広げた家族の姿を多く見かけました。

 日中は暖かい日でしたが、早朝の干潟は西からの冷たい風が吹いて、陽の当たっていない堤防の陰にいるともう一枚上着を羽織らなくてはいられない時間でした。

早朝から庄内川沿いの松林ではヒヨドリの鳴き声が多く聞こえ、10~100羽ほどの群れになって藤前干潟を西に渡っていきました。

 途中で危険を感じ引き返す群れも多かったですが、2時間程で440羽+程が三重県方面に渡っていきました。
他には50羽程のメジロの群れが群れになって渡る姿も観察できました。
ヒヨドリの渡りは早朝が一番のピークになります。

 先月に比べるとシギチドリの姿は大変少なくなりましたが、今日はハマシギの姿も64羽観察でき、10月後半からの越冬個体群のハマシギの飛来を期待させました。

 今日のシギチドリの群れは、干潟が広がり始めて暫くたってから干潟に飛来しました。
種類・羽数とも少なくなりましたが、今日は7種類のシギチドリが観察できました。
8月9月上旬に比べると、みんな冬羽に換羽が進んで地味な姿になっています。

 今年は、コオバシギの飛来数が比較的多く、今日も8羽を数えることが出来ました。

これから3月にまでの日中の干潮時間は、春から夏にかけての大潮とは違い、潮位も高いため大潮の最大干潮時間になっても、中潮程度の干潟の広がりが続きます。

明日もお昼頃、大潮を迎えます。9時頃から午前中までの観察をお勧めします。

今日観察できた主な野鳥 カワウ5760、ダイサギ25、コサギ7、アオサギ39、マガモ27、カルガモ18、コガモ894、ヒドリガモ3、オナガガモ864、キンクロハジロ12、スズガモ77、ミサゴ33、シロチドリ50、ダイゼン65、ハマシギ64、コオバシギ8、オバシギ11、イソシギ2、オオソリハシシギ3、ユリカモメ1、セグロカモメ12、オオセグロカモメ1、カモメ2、ウミネコ47

明日の満潮時間 5時43分 潮位270cm
           17時57分 潮位270cm

明日の干潮時間11時51分 潮位 52cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ

2016-10-14 18:40:26 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間10時27分 潮位 57cm
今日の満潮時間16時48分 潮位255cm

 

今日の日中はよく晴れ、昨日に引き続き過ごしやすい日でした。

稲永公園で散策やポケモンGOを楽しむ人も昨日より多かったですし、

今日は野鳥観察館と稲永ビジターセンターに名古屋市内の小学生約150名が藤前干潟の学習・見学に訪れたり、

公園の野球場でグランドゴルフ大会が開催されたりしていて、稲永公園内は多くの人で賑わっていました。

お天気が良かったので、稲永公園に訪れた方々も気持ちよく過ごせたのではないかと思います。

 

今日は野鳥のカウントがほとんどできませんでしたが、

干潟には、ダイゼン約30羽、ハマシギ約30羽、オオソリハシシギ19羽などが確認できました。

一旦は大きく数が減ってしまったと思われたオオソリハシシギも再び観察できました。

 

今週末はとても天気が良さそうで、絶好の行楽日和となりそうです。

潮も良いですので、藤前干潟では野鳥観察も楽しめると思います。

 

また、明日、明後日は「名古屋まつり」をはじめとして各地で様々なイベントが開催されます。

秋まつり開催中の東山動植物園では、明日、明後日と藤前干潟ふれあい事業実行委員会による

「藤前干潟においでよ!」というブースが出展されます(場所は動物会館横)。

このブースでは、藤前干潟に生息する生きものやイベントの紹介をしているそうです。

 

今日は野鳥観察館前から夕日もきれいに見ることができました。みなさん、良い週末をお過ごしください。

 

 

【探鳥週間写真展2016の展示作品募集のお知らせ(10月16日(日)締切です!)】

現在、「探鳥週間(11月1日~7日)」を含む10月22日(土)~11月20日(日)の期間に

野鳥観察館で行う写真展の展示作品を募集しています。

今回の募集テーマは2つで、「①鳥たちの“いっぱい”な魅力」と「②藤前干潟の風景・生きもの」です。

「①鳥たちの“いっぱい”な魅力」については鳥たちの魅力を「いっぱい」というキーワードで表現する作品を募集します。
たとえば・・・、「数がいっぱい」・「種類がいっぱい」・「画面にいっぱい」等の皆さんが思った「いっぱい」を写真で魅せてください。

「②藤前干潟の風景・生きもの」についてはラムサール条約に登録された藤前干潟の魅力を伝える作品を募集します。

応募をよろしくお願いします。

写真展作品募集チラシ(PDF)はこちら。クリック

 

明日の干潮時間11時10分 潮位 51cm
明日の満潮時間17時23分 潮位265cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ごしやすい季節になってきました。

2016-10-13 18:33:50 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 9時39分 潮位 69cm
今日の満潮時間16時12分 潮位241cm

 

今日は、風もなく、穏やかでさわやかな非常に過ごしやすい日でした。

稲永公園には、ポケモンGOをする人の他、釣りや散策に訪れる人も見られました。

また、今日は藤前干潟の環境・自然を学習するために、

中学生6名が名古屋市野鳥観察館と稲永ビジターセンターに来館しました。

野鳥観察館では、ミサゴやダイゼン、ウミネコなどの観察をしたり、野鳥についての質問をして

藤前干潟の知識を深めていました。

 

 

昨日の日記では、シギ・チドリが少なくなったとご報告しましたが、

今日は昨日より多いシロチドリ、ダイゼン、ハマシギ、オオソリハシシギなどが観察できました。

ミサゴは27羽と、さらにぐっと数を増やしました。

野鳥観察館の望遠鏡で観察するとミサゴが干潟や堤防の上で魚を食べている姿もよく見ることができます。

 

 

【探鳥週間写真展2016の展示作品募集のお知らせ(10月16日(日)締切です!)】

現在、「探鳥週間(11月1日~7日)」を含む10月22日(土)~11月20日(日)の期間に

野鳥観察館で行う写真展の展示作品を募集しています。

今回の募集テーマは2つで、「①鳥たちの“いっぱい”な魅力」と「②藤前干潟の風景・生きもの」です。

「①鳥たちの“いっぱい”な魅力」については鳥たちの魅力を「いっぱい」というキーワードで表現する作品を募集します。
たとえば・・・、「数がいっぱい」・「種類がいっぱい」・「画面にいっぱい」等の皆さんが思った「いっぱい」を写真で魅せてください。

「②藤前干潟の風景・生きもの」についてはラムサール条約に登録された藤前干潟の魅力を伝える作品を募集します。

応募をよろしくお願いします。

写真展作品募集チラシ(PDF)はこちら。クリック

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ3、カワウ3,560、ダイサギ18、コサギ10、アオサギ19、マガモ31、カルガモ33、コガモ465、ヒドリガモ1、オナガガモ1,177、ハシビロガモ8、キンクロハジロ2、スズガモ32、ミサゴ27、トビ1、シロチドリ22、ダイゼン37、ハマシギ34、コオバシギ1、オバシギ3、オオソリハシシギ6、ユリカモメ1、セグロカモメ18、オオセグロカモメ2、ウミネコ48

 

明日の干潮時間10時27分 潮位 57cm
明日の満潮時間16時48分 潮位255cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギ・チドリは少なくなりました。

2016-10-12 17:06:20 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 8時45分 潮位 83cm
今日の満潮時間15時34分 潮位224cm

 

朝晩の気温が低くなり、秋の深まりを日々感じます。

今日の庄内川河口は一日中、風が吹いており、屋外に長い間立っていると寒く感じるほどでした。

 

野鳥観察館の上空周辺では、強い風に流されきたトビ4羽が見られました。

 

先週末まで確認できていたシギ・チドリは、その多くが抜けてしまったようで、

昨日はダイゼン13、コオバシギ1、オバシギ12

今日はダイゼン10、オバシギ2、オオソリハシシギ2 のみのシギ・チドリしか確認できませんでした。

秋のシギ・チドリの渡りもそろそろ終わりでしょうか。

今後は越冬で訪れるハマシギ、ダイゼンなどが大きな群れで入ってくることを期待したいと思います。

 

昨日撮影したダイゼン、オバシギ、コオバシギ↓。

 

一方、コガモやオナガガモなどのカモたちは数を増やしています。

 

さらに、昨日はアオバト(1羽)も観察できました。干潟に降り立って、辺りをキョロキョロと見渡した後、数分後には飛び立ち、稲永公園の木々の中へ消えていきました。

 

そして、現在募集している探鳥週間写真展への応募、お問い合わせをいただきありがとうございます。

まだ募集していますので、ぜひご応募ください。 

【探鳥週間写真展2016の展示作品募集のお知らせ(10月16日(日)締切です!)】

現在、「探鳥週間(11月1日~7日)」を含む10月22日(土)~11月20日(日)の期間に

野鳥観察館で行う写真展の展示作品を募集しています。

今回の募集テーマは2つで、「①鳥たちの“いっぱい”な魅力」と「②藤前干潟の風景・生きもの」です。

「①鳥たちの“いっぱい”な魅力」については鳥たちの魅力を「いっぱい」というキーワードで表現する作品を募集します。
たとえば・・・、「数がいっぱい」・「種類がいっぱい」・「画面にいっぱい」等の皆さんが思った「いっぱい」を写真で魅せてください。

「②藤前干潟の風景・生きもの」についてはラムサール条約に登録された藤前干潟の魅力を伝える作品を募集します。

応募をよろしくお願いします。

写真展作品募集チラシ(PDF)はこちら。クリック

 

明日の干潮時間 9時39分 潮位 69cm
明日の満潮時間16時12分 潮位241cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展の応募締切りまであと7日。

2016-10-09 17:39:19 | お知らせ

藤前干潟
今日の満潮時間11時35分 潮位190cm
今日の干潮時間17時21分 潮位151cm

 

今日は朝方に雨が降りましたが、三連休の中日とあってか、

午後からはポケモンGOを楽しむ人たちで稲永公園はかなり賑わっていました。

9月28日の日記では、ポケモンGOをプレイしに訪れる人が減り、稲永公園は静かになりました、とご報告しましたが、

過ごしやすい気候になったこともあるのか、その後も天気の良い休日は多くの人が集まるようです。

それでも、8月や9月の土日に比べれば、人は少なく、駐車場等の混雑も少ないのですが・・・。

 

 今日は、干潮時間が夕方で、開館時間中はなかなかシギ・チドリの群れを観察することができませんでした。

15時頃になるとやっとダイゼンの群れが飛来し、その後、シロチドリの群れが飛来しました。

シロチドリは昨日より多い62羽をカウントできました。

その後、閉館後の17時前にオオソリハシシギとオバシギ、コオバシギが導流堤の脇の干潟に降り立ち、

餌を探している姿をみることができました。

 

そして、しつこいようにお知らせしていますが、現在、名古屋市野鳥観察館では

探鳥週間写真展の展示作品を募集しています。

10月16日(日)の応募締切りまで、あと一週間(7日)となりました。

まだ間に合いますので、ぜひぜひご応募ください。

 

【探鳥週間写真展2016の展示作品募集のお知らせ(10月16日(日)締切です!)】

現在、「探鳥週間(11月1日~7日)」を含む10月22日(土)~11月20日(日)の期間に

野鳥観察館で行う写真展の展示作品を募集しています。

今回の募集テーマは2つで、「①鳥たちの“いっぱい”な魅力」と「②藤前干潟の風景・生きもの」です。

「①鳥たちの“いっぱい”な魅力」については鳥たちの魅力を「いっぱい」というキーワードで表現する作品を募集します。
たとえば・・・、「数がいっぱい」・「種類がいっぱい」・「画面にいっぱい」等の皆さんが思った「いっぱい」を写真で魅せてください。

「②藤前干潟の風景・生きもの」についてはラムサール条約に登録された藤前干潟の魅力を伝える作品を募集します。

応募をよろしくお願いします。

写真展作品募集チラシ(PDF)はこちら。クリック

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ1,920、ダイサギ39、コサギ10、アオサギ38、マガモ22、カルガモ240、コガモ700、ヒドリガモ25、オナガガモ2,259、ハシビロガモ17、ホシハジロ2、キンクロハジロ6、スズガモ2、ミサゴ15、トビ2、チュウヒ2、ハヤブサ1、オオバン1、シロチドリ67、ダイゼン39、ハマシギ1、コオバシギ4、オバシギ20、オオソリハシシギ8、ホウロクシギ1、セグロカモメ5、オオセグロカモメ1、カモメ5、ウミネコ38

 

※明日(10日)は月曜日ですが、祝日のため開館します。
明日の干潮時間 5時55分 潮位102cm
明日の満潮時間13時27分 潮位193cm

※明後日(11日(火))は休館日です。
明後日の干潮時間 7時34分 潮位 96cm
明後日の満潮時間14時46分 潮位207cm

12日(水)の干潮時間 8時45分 潮位 83cm
12日(水)の満潮時間15時34分 潮位224cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする