goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

2009-04-19 15:52:43

2009-04-19 15:52:43 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  13時17分   潮位  160cm

今日の干潮時間   8時11分   潮位  128cm

            20時01分   潮位   86cm

今日は一日中暖かく過ごしやすい日でしたが、潮があまりよくなくシギ・チドリが近くで観察することは出来ませんでした。ですが朝方、観察館北の岩場ではコチドリ、コガモ、カモメなどが休んでいるところが比較的近くで観察することが出来ました。

P4180937

Dscn5846

手前の川岸の岩場では大きなボラが群れていました。

P4180971

午後、導流堤の手前に出た干潟にダイゼン54羽、ハマシギ624羽、チュウシャクシギ4羽、オバシギ1羽、ウズラシギ2羽、コアジサシ41羽などがカウントされました。

明日、4月20日(月)は休館日です。

火曜日の満潮時間  15時36分  潮位  194cm

火曜日の干潮時間  9時44分   潮位   86cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウシャクシギ

2009-04-18 15:44:09 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  10時54分 潮位 160cm

今日の干潮時間   6時09分   潮位 141cm 

            18時37分 潮位  89cm

今日は日中満潮で干潟があまり出ないので、観察館日記のネタを探しに出勤前に少しだけ、藤前を散策してきました。干潮時間も2時間過ぎて干潟が無くなった頃、護岸沿いを覗くとカモとは違うシルエットが見えました。

Img_2011

オオソリハシシギ34羽とチュウシャクシギ36羽の群れでした。オオソリハシシギは数日前から30羽以上観察されていましたたがチュウシャクシギの群れはまだ観察されていませんでした。

観察館からの庄内川河口は午前中、干潟が小さくシギ・チドリの姿はあまり観察されませんでしたが、2時をすぎた頃、オオソリハシシギの群れ23羽の群れが飛来しました。

P4170840

しばらくするとダイゼン81羽やハマシギ546羽の群れが次々に干潟へ舞い降りました。昨日今日で一気に春の賑わいを見せ始めました。

P4170843_3 

まだ遠くて小さな姿しか見えませんが、1・2週間経って、数が増えてくるとシギ・チドリの鳴き声も聞こえ、もう少し近くで観察できるようになります。

明日の満潮時間  13時17分 潮位 160cm

明日の干潮時間   8時11分 潮位 128cm

            20時01分 潮位  86cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオソリハシシギ

2009-04-17 16:18:40 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      16時58分     潮位     83cm

今日の満潮時間       9時22分     潮位    173cm

Cimg9810

Cimg9804

Cimg9813

昼前に、干潟が出始めると次々にシギ・チドリが飛来し、1週間前とは比べようも無いほど賑やかになってきました。今日、確認できたのはハマシギ285羽・オオソリハシシギ30羽・ダイゼン63羽・オバシギ1羽・シロチドリ12羽・メダイチドリ2羽でした。北側の干潟にも、オオソリハシシギが10羽・ダイゼン6羽・メダイチドリが2羽入り、盛んに餌を採っていました。

松林に居たシロハラも、姿が見えなくなり、代わって南側の駐車場でセンダイムシクイの鳴くのを確認しました。

明日の干潮時間      18時37分     潮位     83cm

明日の満潮時間      10時54分     潮位    160cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も新たに

2009-04-16 22:09:09 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  8時35分 潮位 188cm

今日の干潮時間 15時46分 潮位  69cm

毎日少しずつシギ・チドリの姿を見ることが出来ていましたが、今日は藤前干潟に早くも夏鳥がやってきました!

庄内川河口に夏鳥のコアジサシ8羽の群れが飛来しました。

午前中、まだ潮位の高い庄内川河口部で盛んに水面にダイブするコアジサシの姿を約7ヶ月ぶりに姿を見ることが出来ました。

昨日観察されたオオソリハシシギは今日も満潮時に離岸堤で干潮を待つ姿を観察できました。干潮時には新川河口部か飛島地区に移動してしまって姿を見ることが出来ませんでしたがシギ・チドリは少しずつ増えてきています。

P4150833

今日も干潮時には庄内川河口の一番南側の干潟が真っ黒くなりました。

P4150837

昨日と同じく名古屋港周辺で餌を取っていたカワウ達が翼を休めにやってきました。カウントしてみると3,892羽、どうやら4,000羽以上のカワウが藤前干潟に飛来しているようです。

P4150836

冬場、白い姿で飛び回ってきたユリカモメの半分以上が頭が黒く変わった夏羽に変わってきました。もうしばらくするとセグロカモメ、カモメと同じ頃、藤前干潟を飛び立ち繁殖地に向かいます。

明日の満潮時間  9時22分 潮位 173cm 

明日の干潮時間 16時58分 潮位  83cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の一日

2009-04-15 21:37:25 | 休館日

今日の満潮時間  8時02分 潮位 202cm

今日の干潮時間 15時00分 潮位  53cm

今日は第三水曜日の為、観察館は休館日でした。

ここ数日、風が吹くと松林が一瞬黄色くなり、昨日出来た水溜まりも黄色くなっています。

その為休館日に合わせて松の花粉で黄色くなっていた窓ガラスをきれいに清掃をしました。

Cimg9784_2

明日からはしばらくは、きれいなガラスで皆さんをお迎えできます。

午後からは強い風が吹く中で夕方まで、藤前干潟全体の水鳥のカウントを行いました。まだ集計はまだ出来ていませんがシギチドリの種類が多くなってきました。今春初記録はアオアシシギ、チュウシャクシギが新たに観察出来ました。オオソリハシシギは数が多くなって32羽カウントされ他にはオバシギ、メダイチドリも観察されました。

Cimg9794_2

久しぶりの藤前干潟の夕日、秋と違って鈴鹿の山々に日が落ちるようになりました。

これから来週の中頃まで、干潮時間が遅くなり、今週末は午後からの観察が適しています。ただ西日で多少見にくくなります。

明日の満潮時間  8時35分 潮位 188cm

明日の干潮時間 15時46分 潮位  69cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする