goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

地震予測   おまとめスコーン2

2011-10-22 16:15:31 | おやつ
結局ケルマディック島のM7.4の地震により、今回の計測されていた地震予報は解消されたそうです。地震予報?そう、そんなメルマガを取っています。笑。

まあ、場所がちょっとずれやすいんですけどね。
また、何か届きましたらこちらでもお知らせしていきたいと思います♪


なぜ、自分がこんなに地震予報を毎日チェックしているのか?笑
分かりませんが、個人的にとても興味のある分野です。地球変化をどれだけ、自分の体を感じるのかそんなことを意識してみています。
体感がある人は、地震の前まで具合が悪くて、地震が起きるとスッキリしたりするんですって。
まるでPMSの症状みたいだな~っと思いました。
生理前まで具合が悪くて、生理がくるとスッキリというね。

ちなみに、PMSはとても繊細な心をお持ちでストレスを受けやすい方に多いです。
漢方薬で物事をさら~っと流せるお手伝いができたり、楽になる選択もあります♪



さて、夕飯コーナーです。
き、昨日はラーメンを食べてしまいました・・・・。
私、ラーメンって蓄肉臭がするのは、吐き気がするくらい、けっこう苦手だったりするんです。
だから、陸上動物だしのラーメンはどうにも苦手で。
しかし、近所のそのお店はお魚だしなんです。それで日本そばの麪が選べるんです。それをカレーラーメンにしてもらって、チャーシューをやめて、卵に変えてもらうんですが(すんごい我侭)、めっちゃくちゃ美味しい!
今魚だしって・・・心配なんですが、たまにだから、ま、いっかと割り切って。

というわけで、昨日の朝作った
おまとめスコーンをご紹介。


右がバナナとココナッツのスコーン
左がサツマイモとクランベリーのスコーン


バターは一切使わずです♪

まとめで、どかんと出来て、くせになります。

バナナは乾燥しているからだを潤してくれます。
ただ余分な熱もとるので、冷え性の方はNG
しかしココナッツには温める作用があるので、組み合わせにすると良いです。

サツマイモは元気をつけてくれます。
クランベリーは酸味なので、甘と酸の組み合わせで、こちらも体を潤してくれます。乾燥の季節の薬膳スコーンでした。




ダマにならない豆乳ホワイトソースの作り方 カボチャラザニア

2011-10-21 20:49:31 | 秋の野菜料理
今日は夕方5時すぎに上川地方でM6.2の地震がありました。最大震度が3だそうで、このくらいの震度で抜けていってくれると被害も出にくいのでは?と思ってしまいます。

今回のためた感じはこれで解消だといいな~と思います。

話は変わりますが
日本でいう、右翼や左翼の分裂は戦後マッカーサーが生み出したというのを耳にしました。日本を分断する手にまんまとはまらないようにしたいものです。
戦争をビジネスとして儲けている会社は、わざと戦争やデモを作り出しているように、仲間割れをすると誰かが得をしていることがあるようです。

仲間割れをせずに、悪い人を肥やさない方法を選択していきたいと思います。


さて、昨日の夕飯です。
友人のブログでドリアの写真をみたら、なんだかこういう系が食べたくなりました♪

カボチャのラザニアにしました。

それで、先日ある方が、ホワイトソースがダマになってしまうという話を小耳にはさんだので、今日はバターも、牛乳もいらない、ダマにもならないホワイトソースの作り方のご紹介。

えー、まんず
鍋に、豆乳と小麦粉を入れて、ホイッパーでしゃかしゃかと丁寧に混ぜます。
すると、これだけで魔法のようにダマがなくなります。


ここから、ようやく火にかけます。
そして、

なめらか~なホワイトソースの出来上がり。

それから、ラザニアのトマトソースを作ります。
型に入れ終わったら、トマトソースを作った鍋に水をいれて、汚れをこそげます


それを行平に移して、前日のお雑煮スープの残りを足します

生姜をひとかけ入れて煮ます。

トマトと鳥エキスと生姜のスープ。
おいし~~~♪

これはお腹の冷えによるニキビなどにもよいです。
これは夫の額にニキビができていたので作ったのですが、今日にはよくなっていました。

というわけで、ラザニアとトマトスープでした。






ジーパン魔女  鳥とネギのお雑煮風スープ

2011-10-20 19:11:17 | 秋の肉料理
北山耕平さんがやってくる企画!北山茶会ですが
定員15名のところ、残り3席となりました!
皆様ご希望の方は急ぎご連絡くださいまし~~。
たくさんのお申し込みありがとうございます♪

昨日はお休みでした。
同じく12月の魔法のほうき展に、何か魔法っぽいものを飾りたいな~っとぼんやり考えていたら、玄関に積んであった夫のいらない服が目にとまりました。
あ!っと思い、
いらない黒ジーパンと、いまどきはジーパンなんて言わないのね?デニムですか?でもなんとなくデニムっていうのが気恥ずかしい。だからジーパンで。笑
いらないシャツと、いらない長袖Tシャツで、空飛ぶ魔女を作ってみました。

びゅーん!


面倒だったところ:フレアースカートのまつり縫い。次回作からは、きりっぱなしにしよう!

これを天井からいくつか吊り下げたいな~っと思いました。

夫に見せたら
「俺も作りたい!」と驚く反応が・・・・。
魔女手芸クラブ発足です!作りたい人あつまれ~。なんちゃって。笑

ちなみにスペインでは魔女を台所につるすといいことがあるんだそうです。
魔よけなのかな?

話は180度変わりますが
野田ソーリ。この人は原発推進派とは言われていましたが、本当に恐ろしい人ですね。この人というか、とりまきが怖い。
東京新聞は凄いですよ。。他では知れないすごい情報が載っています。
さて
最近河野太郎さんのブログを毎日チェックしているのですが、この方本当に面白い。早く総理大臣になって欲しいな~って願います。

ちょっと紹介しますと、
すげえ、びっくりすることっていう題名の記事の中に
核セキリュティーの問題で、

「事業者が自主的に監視してテロリストの侵入を発見したらどうするの」と政府のしかるべき機関に尋ねたら、「すぐに連絡を入れます」。「どこに連絡するの」「えっ、...。」(正解は海上保安庁らしい)

中略

ため息をつきながら、では、空はどうでしょうと尋ねると、さらに大きなため息が返ってきた。911以降、治安当局とどういう脅威があるかをリストアップしているらしいが...。

ソーリ、ソーリ、再稼働は、テロ対策、きちんとやってからですよね、当然のことながら。

以上。
なんていうのがあるんですね。

昨日のブログは、27件のナトリウム漏れという題名で

要約しますと、もんじゅが過去に27回もナトリウム漏れをしていて、いまでは警報の誤報が多い。地域住民にまた誤報で~っすていいながら、実は漏れていて、隠蔽してたりするのでは?

な~んてことが書いてあります。もんじゅに年間200億ですから、ほんとにバカげてる!ってもんです。


河野太郎さんは、すごくユーモアがあって、難しい政治の話をとても面白く書いてくださるので、読むのが楽しみです。

さて、また話は変わって、
山梨県が富士山の噴火を想定した避難経路についての対策を練り始めたそうです。地震後の富士山の噴火も想定していくそうです。
そして、桜島の噴火が危うくなってきました。
噴火と地震。どういう準備をしたらいいか、教えてもらいたいな~っと思いますが、私には食べ物や生活の道具を確保するくらいしかありません。

自力で生活する力を身につけなければならないのでしょうね。
こういうときにアウトドアが好きな人は頼もしいですね。スコップ片手にトイレに行く。これができる女性になりたいです。笑

それには体調を調えておかないと、心も安定しませんからね。
休養と睡眠とよい食事を♪
それからね、皆様。どうかくれぐれもお腹を冷さないでくださいね。今は冷たい飲み物とか絶対ダメです。お腹が元気だと免疫も上がりますから。腹巻も24時間巻いくといいですよぉ。腹巻は必ず天然素材ものです。合成繊維が入っていると蒸れて汗をかくと冷えてしまいまする。

環のシルクの腹巻は、暖かくて、薄くて、巻いてる感じがなくてとってもオススメです♪


長くなりましたが、昨日の夕飯コーナーです。

みそしる鍋で湯豆腐

これに網エビをのせて、スダチを一絞り

それから、タジンで鳥とネギのスープ

鳥に塩をして皮目から焼いて、野菜を炒めて、蓋をして加熱。しんなりしたら、水を加えて、味つけは塩と醤油だけ。
白玉団子を入れようと思っていたら、切らしていました。
ちょっとお雑煮風なお味なんです。

そして、またまた納豆卵!

ん~幸せ


鶏肉はお腹を温めてくれます。お腹が冷えたことによる、しゃっくりやゲップなどにも良いです。生姜も入れてスープにすると、とても温まります♪












松本市の市長

2011-10-19 14:23:42 | Weblog
松本市 菅谷市長の福島での講演です。

ちょっと長いのですが、お時間がある方はぜひご覧くださいませ。
本当にすごい市長だな~っと思います。
行政のトップとして基準値を厳しくするのは難しいというのは分かりつつも、でも厳しくしなくてはいけないと。
菅谷市長は野田さんたち首脳陣の勉強会に招かれて講演しているそうです。

上記の福島での講演で言われていたことは
ポーランドがチェルノブイリでの事故政府がすぐに
核種の8割がヨウ素だと調べ、すぐに通達を出したそうです。
すぐにヨウ素剤をくばり、ポーランドの9割の子がヨウ素剤を摂取して
成人も多くが摂取したそうです。
それで、チェルノブイリでは5年後から子供の甲状腺がんが増えたのですが
ポーランドは甲状腺癌は増えなかった。

この事実があるのだということ。

日本はセシウムの汚染状況が8月に政府からだされたが結局ヨウ素はだされなかったと。

菅谷市長がチェルノブイリへ行っていた時
汚染の濃さと福島の汚染の濃さを比較していますが、
チェルノブイリでも濃いところは、福島の濃いところの半分と言っています。
これを政府の官僚たちに見せたときに、彼らが驚いた顔をしたそうです。

そして例の100ミリでもダイジョウブ!という山下先生との会話の話もでてきます。
山下先生は、
あくまで癌の発生について100ミリといっていること
あくまで、外部被曝のみで100ミリといっていること。
あくまで広島と長崎の原爆での被害にもとづいているということ。
(原爆での被害は、基本外部被曝)

原爆は原発の事故とはごっちゃにしてはいけないと、
菅谷先生は言っていました。
だから、今はチェルノブイリからしか学べるところがないのだということ。
癌という問題もあるけど、疲れやすいとか、チェルノブイリエイズとか、癌以外でもさまざまな問題があること。


そしてベラルーシの産婦人科のドクターを長野の病院で研修させていた話がでてきます。
というのは早産がいまだに多いのだそうです。その早産で生まれてくる子供の対応の仕方を研修するのだそうです。
そして、ベラルーシでは今でも妊娠中に胎児に異常がみつかったときは、半ば強制的な中絶を提案していくのだとか。
だから、生まれずに消えていった命もたくさんあって、異常としてカウントされていないケースもかなりあるのではないかということ。

その他のお話があり、最後に
40歳以上の方は基準値以内であれば、多少汚染されていると思っても食べてくださいというかもしれないと。それは市長という立場から生産者も守らなくてはいけないから。と

そういう考え方です。
みんな一緒。みんなでちょっとずつ被曝。じゃなくて

子供や若い人は食べなくていい。大人がそう言える優しい国になっていくといいですね♪








今年多い病気  卵納豆

2011-10-19 12:06:33 | 冬の卵料理
さてさて、風邪が大変はやっております。
ちょっとあるブログを拝見していたら、さまざまな感染症が今年だけは突出して増えている情報を見つけました。手足口病もですが、その他も。
国立感染症研究所のページをリンクしておきます。
過去10年のデータで2011年は赤色です。
縦は件数。横は一年を週で表示になっています。


急性出血性結膜炎


伝染性紅斑


細菌性髄膜炎



無菌性髄膜炎


マイコプラズマ肺炎


RSウイルス感染症
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/weeklygraph/21RSV.html


じゃあ、ワクチンを打てばいいのか?
インフルエンザに限らずなんでもワクチンには疑問点が多いのです。熱い発展途上国の死に至る病気が蔓延している国と日本は違います。

ワクチンを打つ打たないは、状況や環境によってそれぞれなのだと思いますが、一度インターネットでワクチンビジネスについてなど調べてみると、いろいろ出てきます。

原発神話、地球温暖化神話。ワクチン神話、牛乳神話。
国がオススメするものには立ち止まって、自分で考える、情報を集めることが必要な時代になってきています。




今日のメルマガの言葉で
「変化に対応していかなくてはならない」とういう言葉がありました。

上善如水だそうです。いつも自然界には師匠がいて、教えてくれているんですね。




さてさて、昨日はやっちまいました。

南瓜とにんにくを蒸し煮していたら~~~


ネットをしている間に焦がしちゃいました・・・。
でも!
南瓜はセーフ!
南瓜を救出して、ここにお湯を入れて、竹のへらで10回もかきまわせば、このとおり


はい、「あえて」みそ汁鍋を焦がした時の落とし方でした~。

というわけで、かぼちゃで何をしたかったかというと
南瓜の358和えです。
せっかくの微生物いっぱいの358ですから、南瓜が蒸しあがってから
加えます。高温だと死んでしまうのでね。

だけど、この1品は358と気づかれない。もったいない。
美味しいんだけど、やはり和風のほうがあうのかもしれない。

それから、タジンで厚揚げとネギたっぷりの野菜のあんかけです。

他には、大根のみそ汁
納豆。
しかも、納豆には卵を一つ!
例の美味しい卵です。2人で感嘆のため息がでました。



ネギを最近良く使うのですが
ネギには、体の表面にはいりこんだ風邪を追い出す働きがあります。
気温差がはげしかったり、風邪もはやっていますからね
そして皆さん今年は免疫が低下しがちです。
毎日の板藍茶に加え、風邪を追い出す食品をとったり
よく寝ること。11時には布団に入ること。
運動すること。
ちょっとした気遣いで、体を元気にできるコツがゴロゴロ転がっているのだと思います♪