goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

あっか靴下あります 自然薯と鳥のストーブ炊き

2015-12-09 21:54:17 | Weblog
心は共に
皆様こんばんは

11日金曜日は年内最後のフェルデンクライス個人稽古です!
13時からと
15時からに空きがございます。

そして、14日月曜はフェルデンクライスグループ稽古の
年内最終日です

ご予約お待ちしております♪

今日はお休みです、夕方メメちゃんからメールがきました
歯医者に行ってきたとのことでした。

なら、歯医者の帰りに我が家によるよいバスルートがあるので伝えようと思って、

「もう家?」と、確認するメールを送ったつもりが
誤変換で

「もうイエス?」
と送ってしまいました。

まもなくイエスとのことで、
また次回ということになりました。




さて!大雪もすぎて、暦でも最も寒い季節に
突入でございますが、
暖か準備はいかがでしょうか?

ドイツのゴム湯たんぽも今年も大人気です。

靴下は重ねばきが流行っていますが、私は苦手なんです。
履くのも、洗うのも面倒!
そんな横着な理由なんですけど、、
靴下は一枚ばき、が好きです。
でも、ごわつかずに、普通の靴で履けるものがいいんです。

冬場に最も人気の靴下がございます
その名も
思いやりソックス

シルクとアンゴラのポカポカ靴下です。

そして、もう一つは
e.woolの靴下
別名
股裂の靴下 と環では呼ばれています。

ウールなのに、チクチクしなくてあったいのですが、
滑らかすぎて、畳で滑る、
環先生が
「あやうく、股が裂けるところだったわ!」
ということで、
環では積極的にはオススメしていないのですが
私は大好きなんです。
メンズサイズをおろして
私が、履こうとしたら、妖精が
「ずるい、みきちゃんばっかり、新しいので、
オレのももうボロボロヤデ」というので

ちょっと気の毒になって
一足あげたら

「すっごく暖かかった!」と、喜んでいました。

良かった。笑


蒸れたりもしないし、さすがe-woolというネーミングなだけあります。

でも、お客様からは圧倒的に
思いやりソックスが人気です。
あったかい上に見た目もきれいですしね。

e-woolはメンズはグレーのみ。

メンズサイズ女子としては、ちょっと寂しいですが、
思いやりソックスも
e-woolソックスも
気持ちよく暖かいです。

今日は、思いやりソックスがオススメです、e-woolも好きですけどね。
というブログでした




昨日の夕飯です。
鳥と自然薯のストーブ炊き
人参の生姜味噌汁
赤大根の漬物
納豆

自然薯は、^_^身体を元気にするのは有名ですが
特に胃腸と、肺と腎を元気にします。
冬は腎を養うのが養生のポイントですので、ぴったり。
疲れやすい方や
空咳が続くとき
などもいいですね。
これから、自然薯がよく出回るので、手に入りやすくなります。
掘るのが大変なのだそうです。








意外と体は意外なことなっています 鯖の山椒煮

2015-11-27 22:31:49 | Weblog
心は共に
皆様こんばんは

今日はフェルデンクライス個人レッスンのFIでした。
久しぶりに私も受けさせていただきました。
最初は,
ああ、右肩がこうだ
とか、胸が下がって呼吸がしやすーーいとか、話しているんです。なんとか
意識を向け続けるんです。
だって、この気持ち良さや、混乱を味わいたいじゃないですか。

右側が終わって、左側に行く頃には、完全に撃沈。
起きてられません
どーなってるんでしょうか
由紀子先生!気持ちよすぎです。

胸骨と肋骨が楽々呼吸に連動するようになりました。
首が騒ぎ出しています。
恐らく第六頸椎だと思われる場所がゴニョゴニョ言ってます!

環先生も受けました。
足が揃った!と
マージャンのような喜びと、コメント。

今日は男性のお客様もお越しくださいました。
有難うございます。
お仕事を頑張る男性にも、すごくいいんです。
初めてフェルデンクライスを受けてくださったのですが
感想が鋭すぎるんです!
ご承諾を得て、掲載させてくいただきます
。。。。。。。。。。
本日はありがとうございました。
体の動きよりも力を抜くことも

意外に自由がきかないというか

他のことと一緒で

知らない動きはできないことが体感できました。

頭と脊椎と腰骨がバラバラにならず体全体が1つで動くを意識して生活してみます。
1月にまた受けれればと思います。
それまでに体が楽に動けるように気張りすぎずゆっくりいろいろ試してみます。

。。。。。。。。。

有難うございます!
そうなんです、まず力を抜くというのが
どれほど難しいかということです。
そして、知らない動きはできない。
なんて、ズバリなんでしょうか。
私達は、この動きが全てだと思って日々動いています。
新しい選択肢なんて、考えもしません。

それはまるで、幕末の志士たちが
船に乗って、初めて外国の地を踏んだ衝撃のような
そんな新しい世界観をフェルデンクライスは与えてくれるように思います。
少なくとも、私にはそんな衝撃がいつもあります。

ハッとするご感想を有難うございます!
またのお越しをお待ちしております

そして、由紀子先生、今日も学びの時間を有難うございます
体、世界一周旅行!のフェルデンクライス
今年も残すところあと2回となりました
ご予約お待ちしております。


さてさて、今日の夕飯です。

長崎鯖の山椒煮
春菊と大根サラダ
大根のジンジャー味噌汁
納豆
松前漬け
かまどご飯

急に寒くなって、山椒や生姜をたっぷりっつかいました。
和山椒はお腹を温め、視力にもよく
歯がぐらつく人の歯をかため、
腫瘍を消します。
生姜は痰をとり、咳を止め
寒さの風邪をとばし、お腹を温めます。
鯖も体を温めます。
春菊のサラダは冷やしますが
これで、少しバランスをとります。

味噌汁嫌いの妖精ですが
味噌汁に生姜をたっぷり絞ったら
美味しいと言って、最後まで飲めるようになりました。
ここ最近は毎日味噌汁に生姜を絞ってます。


11月のフェルデンクライス部活動報告 ストーブコロッケおっけ

2015-11-19 10:57:36 | Weblog
心はともに
みなさま おはようございます

先日の月曜日はフェルデンクライス部活動日でした。
足首をやりました。
足首から頭までが統合!
生徒さんたちは、難しかったーと
言っていました。
難しい日 って燃えますよね。笑
頑張っちゃいけないんですけど、難しい日は頭が混乱の嵐にはいり
それがまた、面白いんです!

生徒さんたちの姿勢がどんどん良くなってきていて、
由紀子が喜ばれていました🎶

フェルデンクライスがじわじわと、みなさまの
お体に反映されっていっているのを感じます。

由紀子先生、環まで教えに来ていただき
笑い多いレッスンをありがとうございます

参加してくださるみなさま、ありがとうございます!


話は変わりますが、
今日のかっこちゃんのメルマガがまた素敵で引用させていただきます

以下

> 昨日に引き続いて、ビズさんのブログを抜粋させていただきたいです。
> http://ameblo.jp/angels-rainbow/entry-12096034946.html
> <引用ここから>・・・・・・
> 許しの連鎖 ”天から見れば”を観て 大石順教尼の生き様 
> ビズです。
>
> 大阪、最後の晩です。
> 今日は、大石順教尼の記念館の5周年を記念した、”天から見れば”の上映会&対談
> のため、和歌山県、九度山まで行って来ました。
> ふーちゃんこと、入江富美子監督の撮った、このドキュメンタリーには、”許しの連
> 鎖”が、描かれています。
>
> 少年時代に事故で両手を失った南正文さんを救ったのは、逆上した養父に両手を切り
> 落とされた大石順教尼でした。
> 事件の直後、入院先での取り調べで、
> ”父の罪が軽くなるなら、私は、どこにでも行き、お話しします。”
> と、告げた大石よね(後の順教尼)は、踊り手でした。
> 一生、養父を恨み続けてもおかしくないところを、即座に、許したのです。
>
> お孫さんにあたる大石晶教尼によると、
> ”次に生まれ変わっても、また、手のない私でありたい。”
> と、さえ仰ったそうです。
> ”手のない生活の苦労に、せっかく慣れたのだから、手のある苦労はしたくない。”
> と。
>
> 又、晶教さんが大学入試に落ち、当時は世間体の良くなかった浪人を決意した時には、
> ”おめでたい事だから、友達を呼びなさい。生まれて初めて、苦労ができるのだから。”
> と、お祝いをしてくれたそうです。
>
> 一見、良くない出来事が起こると、
> ”視点を変えなさい。”
> というのが、彼女の口癖だったようです。
> また、”嘆き、悔やまない。”という姿勢を、生涯、貫いた女性でした。
>
> 娘さんも、その又、娘である晶教さんも、あの事件があったからこそ、自分達が存在
> し得た事や、数々の学びに対して、感謝の氣持ちを抱かれていました。
> 3代に渡る、許しの連鎖が、そこにありました。
> また、大石順教尼と血のつながりがない南正文さんを通して、その許しの連鎖と、美
> しい日本画を通して南先生の生き方の素晴らしさを描いた、心に響く、素晴らしい作
> 品。
> 一人でも多くの方にご覧いただきたいです。
>
> 悲劇のように見える出来事も、天から見れば、実は、そうではない。
>
> 両手を失った事に感謝する順教尼の言葉には、説得力があります。
> 何度も見た映画ながら、又、このタイミングで観る事になったのにも、深い意味があ
> るのかなと思います。
> <引用ここまで>・・・・・・
> どんなことも、いまの自分にとって大切なことだと知れたら、毎日をもっと楽におく
> れるし、そして、誰かと比べなくてもいいし、恨まなくてもいいし、しあわせになれ
> るんだとも思いました。

以上

受け入れる

って、
凄いことであり
素敵なことであり
もっと心地よく生きられるコツなのかもしれません。

その人にとって、ギリギリラインで受け入れることが出来る
出来事がやってくるのかもしれません。


夕飯は遡って
月曜日は
ストーブで蒸したコロッケ
もずく酢
里芋の味噌汁
かまどごはん

ストーブで調理をすると、
お茶さえも美味しくなります。
沸騰や調理までの時間が長いことが関係するかもしれません。

プロセスが大事。

結果は一緒に見えて、一緒じゃないのでした。
フェルデンクライスに通じます。






環の商品じゃないけど、いいもの

2015-11-15 12:36:27 | Weblog
心はともに
みなさま こんにちは

もう年末を感じる季節になって参りました
来年2016年といえば、
待ちにまった電力自由化の年です
現在東京ガスがかなり頑張っていて、電気供給をスタンバイしています
東京電力からの切り替え工事費は不要のようです。

どうなるのかワクワクドキドキ

なるべく電気は使いたくなくて
電化製品を減らしていっています。
今、我が家に家事に関わる家電製品で、あるのは
冷蔵庫、洗濯機、オーブン

が、しかし、今回のお家は二階がフェルトのようなカーペットなんです。
箒で頑張っているものの、糸くずなどがとれない。

さて、いよいよ掃除機を買わねばだろうかと悩みました。
コロコロシートなどもありますが
あれは、結局あのシートがゴミになるから、
使うほどに地球に優しくない と思うのです。
コロコロシートも嫌。

そんな私の前に現れたのが、パクパクくん という
ハンディタイプで、二種類のブラシと、ゴミを貯める部分がついているものでした。
床を水拭きするように、そのパクパクくんを
左右に転がすと、ゴミが綺麗にとれる!!という
まさに夢のような画期的アイデア商品。
もともと、ペットの毛をとるために生まれたようなのですが
すごくいい!
まず、綺麗にとれる
一切電気を使わない
床をかがんで進むので体にいい!
そして、非常に単純な作りなので、壊れる心配が少ない
ただ、デザインはイマイチ。ピンクなんです。
白でいいのになぁ。
デザインなんて、この際目をつぶろう
パクパク先生のお陰で、掃除機なしで、いけました。
ありがとうございます。


そして、暖房器具も、エアコンは電気をガンガン使うから
嫌でした
妖精は本当はオイルストーブがいいらしいのですが
日本のは暖かくなるまで時間がかかります。
海外だと、非常に強力だそうです。

私は本当はまきストーブも憧れますが
密集地区では使ってはいけないのと
まきの放射線物質が気になるので、ちょっと厄介

電気を使わない
風が出ない
すぐ暖かくなる
広く暖かくできる
見た目が綺麗
を、満たすものとして
今年はガスストーブを買いました。
風が出ないタイプで90年代からあるロングヒット商品だそうです。

ガスストーブなのに、なんと
上でお料理出来ちゃう!



味噌汁鍋の中は水をはって、すのこをおいて
肉まんを蒸し、
周りで焼き芋中
続いてソイチャイを作り
味噌汁鍋でジャガイモを蒸し、それは夕飯用のコロッケにしようかな
まぁとにかく、どんどんできるので、
アイデアが追いつかない
すごく美味しい!楽しい!
グツグツ湧かないのに、調理出来ている不思議
ただ東京ガスでは、上に物を置かないようにとの注意がきなので
これはあくまでも、やってはいけない使用方法です!悪い例です。
土鍋が大活躍の予感です。

このストーブ、電気コードをつかいません、単1電池のみ。
それがまたいい。
凄い威力なのと、家の作りも影響して
これ一台で全館暖房になっております。

東京ガスの回し者みたいですが、
今日のご紹介商品は環の店頭には一切ございませんが
個人的にヒット商品なのでした。

妖精の良いものアンテナには、いつも驚かされます。
環でもご紹介できる 良いものを
これからも探して貰いたいと思ってます!
よろしくお願いします。


さてさて、明日はフェルデンクライスです、
みなさまのご参加をお待ちしております



人はいつから転んでも泣かなくなるのだろう イカとワカメの行平土鍋煮

2015-11-10 09:19:36 | Weblog
心はともに
皆様おはようございます

晴れ間が見えてきました。
雨がしばらく続いたように感じました。
雨の日は道路は混んでいますが、歩道は空いていて
歩きやすいです。

しかしちびっこたちが、あっちこっちでスッテンころり。
ぎゃーっと泣くんですけど、
何で泣くんだろうなぁと思いました。

妖精がいうには
「そりゃあ、悔しいからだよ」と
上手く歩けないこと、失敗が悔しい。

私も自分だったらきっと、そうだろうなぁ。
そうじゃないパターンだっていくつもあると思うんです
例えば、痛くて泣く。転けた痛さは、場合によって違いますが
そんなに早くは感じないように思うのです。
驚いて泣く。驚いてただけでは泣かないと思うのです
何がなんだか分からないけど、恐怖を感じた時に泣くならあるのかしら。
恐怖というのは、誰かに教えられなくても知っているものなんだろうか
なんだかよく分からないものは、怖いというのはある気がする。
どうなったか把握出来ない不安
知らない動き、予測不能な展開。
きっと体を守るための防御機能なのかもしれません。
何度も転け、知っている動きになったら
泣かないのかもしれない。
そう思うと、一つ一つの体験は
慣れ というものを作り出すもので、
泣かなくなる、不安じゃなくなる。
と、同時に驚き がなくなっていくのかもしれない。
ここに いいも悪いもない。

転んで泣いている子は 理性に感性を押さえ込まれていない、
まだ本当の自分のままともいえるかもしれない
いつから、人は転んでも泣かなくなるのかなぁ
いつまでも、転んで泣くような心でありたいなぁ。
全てが新しい出来事に見える心でありたい。
それは常に恐怖や不安も伴うということだけれど、
学習しないということでもあるけれど、笑
その方が私の人生は楽しい気がする。

そう思ってから、転んで泣いている子をみると
うわぁ、この子まだ転けて泣けるんだ、ふーーん。と
妙に感心している自分がいるのでした。

昨日の夕飯です

イカとワカメの行平土鍋煮
ごぼうのゴマ酢和え
厚揚げと里芋と木耳の煮物
かまどごはん
納豆

イカが美味しい!長崎のイカでした。
秋の体を元気にするシリーズです。
イカ、里芋、木耳、ごぼう
乾燥するこの季節、潤して元気をつけるものであり
余分な水は水でどかしてくれるもの
そして、イカには血流も良くしてくれます。