資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

もしも徳川家康が総理大臣になったら・・

2024年09月15日 | 読書感想

 もしも徳川家康が総理大臣になったら、という映画を見た。7月から公開されてるからもうだいぶ経つ。ストーリーは、新型コロナで総理大臣が死んでしまい、AIを使って歴史上の偉人を登場させ、1年間限定で偉人内閣を運営していくというものだ。映画の前提がだいぶ飛んでるから、これ、面白いんか、と心配したが、結構面かった。

 まず、日本を1ヶ月間、ロックダウンする。そして、給付金として、国民一人あたり50万円を、10日以内に支給する。そんなに簡単にできるわけがないという反対の声、やってのける。不正をしたらどうするのかに、打ち首にする、だって。国債は、企業に買い取ってもらう、信長財務大臣が脅かす、鳴かぬなら殺してしまえホトトギス。

 他には、全国的に農園を作り、食料自給率を上げ、失業者を雇う、外国企業を誘致し、税金を安くる、楽市楽座だって。内閣の人気がうなぎ上りになるが、信長、秀吉、家康が仲違いする。そして、官房長官の坂本龍馬が間に入って、活躍する。

 最後の方は、ストーリーがどんどん飛んでいき、これ、どうなんかな、というシーンもあった。最後の方のことば、竜馬や家康が、今の日本人は、自分じゃ動かない、すぐ他人のせいにする、政治に関心がない、選挙だって投票率は極めて低い。そして、日本を将来、どうしたいのか、考えてる人もいない、・・ なんだか、今の自民党総裁選挙に出てる人に見てほしいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還元電位の入浴剤は、自宅でかけ流しの気分!!

2024年09月14日 | 温泉&健康資格とその活用

 しばらく前に、水・温泉水アドバイザー(ORPアドバイザー)の講義を受けたとき、還元電位の入浴剤のことを知った。そして、Amazonで一箱、購入。この入浴剤、水に溶けると水素分が発生、還元電位の方向に行くため、肌が老化しにくくなり、新鮮なかけ流しの温泉水のようになる。

 私は、昼に水泳をやっていて、シャワーを使ってボディシャンプーと頭を洗う、従って、この夜は入浴をしない。また当然、ホンモノの温泉に入った際も、もうその日は入浴しない。残りの日、時間に余裕のある時は、この入浴剤を使う。

 私の入浴法は、風呂釜を傷めないようにするため、①家族の最後に入浴、②追い炊き後、③風呂の電源を切って、入浴剤を入れる、という順だ。こうすると入浴剤が循環しない。

 これを入れて浴槽に入ると、本当につるつる、ヌルヌルする。源泉かけ流し気分だ。酸化還元電位センサーの数字もかなりのものだ。でもホンモノのかけ流し温泉が一番だけどね。また、法師や白骨みたいな温泉行きたいなあ・・ 

 プールの後のシャワーは、塩素消毒が強いから、この還元電位は、ありがたい。この日は、かけ流しの気分だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター受験~直前対策11日間、第七日森の昆虫

2024年09月13日 | 登山&自然系資格とその活用

 

 森林インストラクター受験~直前対策11日間、第七日は森の昆虫。この章は、やや特殊だ。過去問題は、昆虫の完全変態・不完全変態、目レベルの昆虫の種類、昆虫の採集方法だった。ただし今年、テキストが改訂されて、昆虫の種類などは少なくなって、出題傾向も変ることが予想される。

 という前提で、過去問題を解いた。正誤選択式と記述式が半々、10年間の平均点は8.5点。ただし完全変態と不完全変態の問題が6回/10年と頻出だった。

 森林インストラクターの講義が5月に東京であったが、そのとき説明を受けた資料はテキストをまとめたパワーポイント、その資料から出題傾向を読み解く。

 おそらく選択式かキーワード列記式になるものでは、昆虫の種類が6種のみ(コウチュウ、チョウ、ハチ、ハエ、カメムシ、シロアリ)のみに減った。そして、森林害虫の種類(6種類、穿孔性害虫、食葉性害虫、潜葉性害虫、虫えい害虫、吸汁性害虫、衛生害虫)衛生害虫にはススメバチが入る。昆虫の採集方法(手捕り、呼び寄せ型トラップ、待ち伏せ型トラップ)

 あとは、記述式で、昆虫の種類が多い理由、昆虫の生態系サービスの供給者の役割送粉サービス、補食、種子分散、分解促進)、200字程度でまとめておく。

 さて、これで直前対策は、7/11 が終了。あと残ってるのは、鳥、キノコ、土壌、法令だ。もう少し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~南アルプスの鉄兜、塩見岳第3日展望を楽しみながら下山

2024年09月12日 | 登山&自然系資格とその活用

 ゆっくり塩見岳ツアー第3日は、塩見小屋から三伏峠小屋、そして鳥倉ゲートへ。まずは展望。左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳・間ノ岳、農鳥岳。朝は空気が澄んでいるから素晴らしい。

 中央アルプスの山々。

 本谷山では、のぞき岩。

 のぞき岩から。

 三伏山からの塩見岳、鉄兜というニックネームらしい。

 塩見岳と白根三山。

 三伏峠小屋に到着、昼食休憩。

 最後は、登山口に向けて下山。皆心配していたのは、壊れかけた木道、この橋だけじゃない、何本もある。ちょうど修復の手が入っていた、次に登る人はもう大丈夫かな。

 麓の方、カラマツ林。緑色がきれいだ。

 そして登山口に到着、さらに鳥倉ゲートへ、所要7時間半だった。バスで麓のスーパ-銭湯へ、そして夕食を諏訪湖パーキングで買い、特急あずさに乗る。

 疲れたけど、今までの百名山登山で、一番感動の大きい山登りでした。ガイドさん、添乗員さん、参加メンバーに感謝。私もまだまだまだやれるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~南アルプスの鉄兜、塩見岳第2日山頂へ

2024年09月11日 | 登山&自然系資格とその活用

 第二日は、三伏峠から三伏山、本谷山、塩見小屋、そして荷物を軽くして山頂を往復、塩見小屋に宿泊という、今回のツアーメインの日だ。5時半に小屋を出発。まずは三伏山に到着。

 よく晴れた。悪沢岳と奥にちょっとだけ赤石岳。塩見岳方向は眩しくてよく見れない。

 続いて、本谷山。

 いよいよ、樹木の間から、左から仙丈、甲斐駒、北岳・間ノ岳が見えて来た。

 塩見小屋の手前は、急登、少し疲れたが、9時半頃、塩見小屋に到着。所要4時間、このペース、ゆっくり登山だからの時間、私にとってはちょうどいいペースだ。

 大休止の後、ザックを軽くして、山頂へ、ここから標高差は約300m、急登、上の方は岩だ。しばらくは1本ストックで、クサリ場にかかる手前で、ストックは終う。

 この辺から脚が鈍くなり始める。写真は、前衛峰の天狗岩、ここを巻いて、本峰へ。この辺から写真はなし、クサリ場が連続する。写真撮る余裕もないほど疲れる。

 今まで登山を始めて、一番きつい登りだった。ツアーの皆がいたから登れたが、個人登山じゃ、もう途中で諦めたかもしれない。そして、ようやく西峰山頂に到着。

 標高の高いのは東峰、西峰から2,3分だ。こちらで代わる代わる写真を撮影。私も一枚。

 広い西峰に戻って、昼食。私は、なぜか、だんだん眠くなってきた。ガイドさんが、それは高山病だよ、フラフラしてはいけないから、ロープで下ろうという。小屋まで戻ればよくなるからと。私も初めてのロープだ。ロープの場合、ロープをされた方が先に下る。何の心配もないから、スイスイ下る。

 山頂は曇ってきた。すると、あのライチョウが登場。何羽かいる、ラッキー。

 塩見小屋には13時過ぎに到着。往復と昼食で3時間ほど。その後は、小屋付近で、昼から乾杯、(この日百名山完登の方がいた)そして塩見岳の雄姿を眺めてまったり。右は天狗岩、左が塩見岳本峰。よくあんな急な山登ったと、お互い、顔を見合わす。

 小屋は快適だったが、困ったのはトイレ、男子トイレは、ちょっとした岩を登って下る、夜中は怖かったな。この日は疲れたため、18時過ぎに寝袋に入る。4時には起きたから、10時間以上横になった。明日もいい天気、続く・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり百名山~南アルプスの鉄兜、塩見岳第1日三伏峠へ

2024年09月10日 | 登山&自然系資格とその活用

 クラブツーリズムにゆっくり塩見岳というツアーに申し込んだ。塩見岳は日本百名山の一つ。特急あずさで茅野へ、現地で全員集合、メンバーは6名、男女半々、年齢は私に近いかな。

 添乗員に登山ガイドを合わせて合計8名だ。マイクロバスは鳥島ゲートまで入れる。ここから林道を1時間ほど歩いて、登山口へ。ここから登山道に入る。

 このルート、鳥島ゲートは標高約1600m、三伏峠は標高約2600m、ヤマップではこの日の登りは約1100m、休憩込みで五時間弱だった。登山口から三伏峠小屋まで、番号表示がある。

 所々写真を撮った。途中、壊れかけた木道の橋を何ヶ所か通る。登りはいいが、下りは怖いな。

 小屋の近く、小屋まであと200歩と言う看板。皆、歩数をカウントし始めた。皆の平均は、小屋まで約250歩だった。

 そして、三伏峠小屋に到着。

 三伏峠小屋では、我々は、台風の影響で、この日が一週間ぶりの客だったそうだ。本館は我々だけ、広間にポツンポツンと離れて布団を敷く。ゆっくりでいいな。この小屋はトイレは小屋の中、助かる。

 17時到着の17時半夕食、19時半が消灯とちょっとせわしない。19時に布団に入り、翌朝4時に起きる、同室のいびきはもう気にならない、慣れだな。明日の天気予報は好天、続く・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のガス主任受験模試講座も無事終了

2024年09月09日 | ガス主任技術者資格とその活用

 今年のガス主任技術者試験の模試講座も7日をもって終了した。もちろんプレミアム塾は、試験日まで質問などは受付するが、出張の講座は7日をもって、無事終了した。

 今年は、模擬試験とその解答解説以外に、論述試験講座を新設した。

 この講座は、まず、出題傾向の分析(論述試験の出題は、一定のサイクルがある)と、今年の出題の予想、本命・対抗・穴の順で予想(競馬みたいだな)。次に演習問題の解説。

 

 そして、ブロックチャートの演習。論述試験は、記述式だが、文章を覚えるのではなく、解答例文をツリー構造にして、大分類を覚え、小分類を繋げていく。そのために分類をツリーにして覚える。

 もう一つ、ツリーを書いたら、隣の受講生と、今書いたことを相手に喋ってみる。これがまたよく記憶できるのだ。この方法、私は以前から一人でやっていたが、「最高の勉強法」と言う書籍にも書いてあったことを研修でやってみた。

 成果は、今シーズンの試験を見てみないと分からないが、乞うご期待だ。さて、これで一段落。次の仕事は、通信教育の添削と問題集の編集になる。山もまだまだ行くから今月も忙しいぞ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター受験~直前対策11日間、第六日森の哺乳類

2024年09月08日 | 登山&自然系資格とその活用

 

 森林インストラクター受験~直前対策11日間、台風の影響もあって、自宅にいることも多く、今までは比較的順調に進んできた。いよいよ植物以外に入る。第六日は、森の哺乳類だ。この第6問は、10年間では、8年が正誤問題、2問が記述式だ。

 正誤問題は、1年だけ5つの選択肢のうち1つ間違えた。残りの7年はパーフェクト! そして2年の記述式では、1回は外来哺乳類の名前と、地域、問題の原因そして対策だ。私は千葉県のキョン、農作物への被害、人間が飼っていたのが逃げ出した、農作物への被害、繁殖が速く、捕獲が追い付かない、と書いた。外来動物には、他に、岡山県のヌートリア、沖縄・奄美のマングース、北海道のアライグマなどが正解。これはまあ得点できた。

 問題はもう一つ、日本の生物多様性が豊かな原因、生物多様性を守る意義を述べよ。これは抽象的な問題、大学の先生が得意とする分野だ。私は全く書けない。こんな問題は、森林インストラクターには全く役に立たないんだが、まあ、出題者がそうだからしようがない。

 ということで、第6問哺乳類の10年間の平均点は、9.5点。生物多様性のような抽象的な問題以外なら、得点稼ぎの分野になる。哺乳類はこれでお終い。 これで6日 /全11日 まで進んだ。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前方後円墳に入れるよ!!

2024年09月07日 | おもしろ資格とその活用

(株)前方後円墳のトップページから拝借 写真をクリックするとホームぺ―ジに飛びます

 私はちょっとばかり古墳ファンだ。その古墳ファンにとってうれしい話が飛び込んできた。死んだら前方後円墳に入れる!! 

 明治天皇の玄孫の竹田恒泰さんが作った会社、株式会社前方後円墳が、募集を始めるそうだ。場所は千葉県の他2箇所だ。

 終活の中でも面倒なのは墓終い。私は、田舎のお墓、遠方にあるため、墓終いしたいと思っていた。千葉県なら近いし、でも人気殺到しそうだな。いや、まだまた作るようだから、今回がダメでも次があるさ。

 今回募集は、纏向型前方後円墳(墳丘の長さ18m)、水濠あり、510区画、御鏡、御剣、御勾玉のいわゆる三種の神器も埋められるようだ。

 しかし、この竹田恒泰さんて、ユニークだ、歴史の教科書を作るし、ラーメン屋でもある。(ここのラーメン、黒帯ラーメンは、新橋の店に行ったこともあるし、通販でも買ったことがある)、それに両替商、宝石店など多角的な経営をしている。ネット番組にも登場する。皇統の継続論でも有名だ。

 前方後円墳とは、眼の付け所がいいね。竹田さん以外でも前方後円墳のお墓を募集しているが、大変な人気だそうだ。終活の資格でも大々的に取り上げればいいのにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター受験~直前対策11日間、第四日、第五日

2024年09月06日 | 登山&自然系資格とその活用

 

 森林インストラクター受験~直前対策の11日間、第四日(第4問)、五日(第5問)について書く。第4問は、ほぼ選択問題で、特徴のある樹木(棘、匂い、葉柄の長さ)、気候帯と樹種、乾燥・湿った場所の樹木、対生の樹木。こちらは10年間の平均点は、7.2。まあまあだ。

 お次は、第5問、こちらは記述式、得点は10年分で0点~10点と、相当ばらつく。わかった問題とわからなかった問題が極端。

 ①気候帯と樹木帯の関係、②動物散布の種類と植物名、③付着型散布と被食型散布の内容と樹木名、④栄養繁殖の種類(挿し木、取り木、株分け、接ぎ木)、⑤虫媒花と風媒花の説明と植物名、⑥スプリングエファメラルの種類と説明、⑦植生帯の水平分布・垂直分布、⑧イヌと名がつく植物とつかない同類の植物(イヌブナとブナ等)、⑨ヒノキ・サワラ・ネズコ・アスナロの特徴・気孔、⑩植物の学名の付け方 である。10年の平均点は、5.2と低い。

 5問目は、④栄養繁殖や⑥スプリングエフェメラル、⑧イヌと名がつく植物は、森林インストラクターのテキストに記述はなく、ほんとうに植物を知ってる方でないと得点できない。私のように、生物は中学生以来の学習であるような人間では、正直、手が出ない。ここは、出題内容によっては、運不運だ、しょうがないね、これまでだ。

 最後に忘れないように、メモしておく。付着型散布では、ヌスビトハギ:果実の表面にカギがあり動物の毛につく、オナモミ:果実表面のカギのある棘、毛につく、オオバコ:種子が濡れるとゼリー状になり動物につく、イノコヅチ:棘のある果実(種子)が衣類につく、アメリカセンダングサ:果実に棘あり。

 被食型散布では、ムクノキ:ムクドリが好む実を野鳥が食べ糞を出す、スミレ:エライオソームという物質を出し、アリが巣に運び、種子は巣のそばに捨てる、ドングリ:リスやカケスが貯食性があり、貯えるが食べ残す、ミズバショウ:クマが食べて運ぶ、ナナカマド:鳥が好む赤い実をつけて運ばせる、カンアオイ:種子とエライオソームをアリが運ぶ。ふう、たいへんだ。

 という訳で、樹木の問題は、問1:8.1点、問2:7.8点、問3:7.0点、問4:7.2点、問5:5.2点。問5以外は今のところは及第点かな。次は、森林の哺乳類。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景観光士が招待された

2024年09月05日 | おもしろ資格とその活用

 夜景観光コンベンションビューローというところから、夜景観光士に宛てて手紙が来た。中身は、北九州の夜景のPR、それに伊豆高原のグランイルミのPRだ。

 北九州は、新日本三大夜景だって、北九州、長崎、札幌の三つだ。この新三大は、3年に一度更新される。北九州は、俯瞰的な夜景、演出型照明、イルミネーション、文化・伝統的明り、という4種類の要素がバランスよく入っているそうだ。ふ~ん。

 もう一つ、伊豆高原グランイルミは、通年の夜景だ。ちょうど長島温泉の夜景のようだ。そして夜景観光士はこのクーポンで1名ご招待だって。お金を払うと、休日1,900円だ。結構いいけど、伊豆まで行くのか、大変だな。まあ、そのうちね。

 そう言えば、夜景観光士って試験、まだやってたんですねえ。次回は12月7,8日ネット受験。興味のある方はこちら。にしても、夜景ってカラー写真がキレイ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター受験~直前対策11日間のうち、第三日

2024年09月04日 | 登山&自然系資格とその活用

 

 森林インストラクター直前対策の11日間、第三日は、第3問、いよいよ苦手の植物の見分け方だ。この問題、最初に見たときには、とても自分には覚えきれないと思った。テキストには、百種類近くの樹木が載ってる。(ただし、文字だけだ)

 そして、この問題に対応するため、図鑑を買ったり、植物園に行ったりして、少しずつ覚えて来た。パワポで自分でノートも作ったりした。また、8月は、この学習に費やした。でも、読むだけじゃ頭には入らないね。

 さて、どのくらいの得点ができるか、自分でも興味津々。10年分の解答の平均点は、7.0。おう、よかった、半分もできないんじゃないかと思ってた。この問題は植物ペアが6題出され、そのうち3題を選ぶ、従って出題頻度の高いものだけでも覚えれば何とかなる。

 クリとクヌギ、ブナとイヌブナ、サカキとヒサカキ、ヒノキとサワラ、シラカシとウラジロガシ、シラビソとオオシラビソ、エゾマツとトドマツあたりを覚えれば、そこそこの得点になる。

 実際に、つくば植物園では、ブナとイヌブナの違いを観たし、深大寺植物園では、ヒノキとサワラ、縞枯山では、シラビソ(シラベ)とオオシラビソ(アオモリトドマツ)の違いが分かった。北海道では、エゾマツとトドマツの違い、トドマツのトドは、動物のトドからきている。クリとクヌギは、大岳山を登っていて気が付いた。

 3サイクル目の問題を自分で解いて、解答を作成するのが一番、頭に入った。難関を通過。まだ、第4問、第5問と、植物の特徴の問題は続くよ。台風で、山が中止になった時間を利用、しっかり学習しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の百低山シリーズ28~高尾山1号路から3号路へ、結構涼しかった

2024年09月03日 | 登山&自然系資格とその活用

 台風の影響で、今日は高尾山へ、降りて駅から歩くと、ある議員さんのポスターが、以前はよくテレビなどに出ていたが、今はサッパリ、の方だ。ここが選挙区か。

 ケーブルの駅も、まだ時間が早いせいか、静かだ。

 東海自然歩道、東京の高尾から大阪の箕面までだが、一度歩いてみたい場所もある。

 そして、お墓の広告、ここ、便利でいいんだがね。いくらだろう。

 今日は雨も降るそうで、ズボンが汚れるのが嫌で、1号路を登る。いい感じの道。

 ケーブルの上駅付近で休憩。今日は東京方面は曇りだ。

 重文の浄心門。

 ここで、ふと、思い、しばらく歩いていない3号路へ。

 こんな道。3号路に入るときと、出るときは登り下りがあるが、あとは平たん。

 葉っぱはセンリョウ、この道は右が崖上、左が崖下だが、右はほとんどがセンリョウだ。このギザギザの葉っぱ、鋸歯(きょし)という。ギザギザがないのは、全縁(ぜんえん)だ。

 黄色いキノコ、目立つ。

 ヤブツバキ、インスト試験で覚える事項は、葉は6-12cmで、光沢あり、花期は2-4月、花弁は花冠ごと落下、花弁はラッパ状くらい。サザンカとの比較で出題される。

 かつら、湿潤した場所でよく育つ、葉っぱは対生だな。

 高尾山山頂、朝10時、涼しいが、今日はなぜか人影がない。

 下りは1号路。ブナの話、イヌブナはひこばえ(幹の下の小さな木)が出るそうだ。

 工事用のエスカレーター、いつも思うんだが、このまま登山用に使えないかね。

 ケーブル駅そばに、ブナの説明が。高尾山でもブナは見られるが、もともと冷温帯の樹木、温暖化で、高尾山では、もう新しいブナは育たないそうだ。残念だね。

 ブナは漢字で木に無と書く。この由来、ネットAIによると、材が腐りやすく役に立たない、林道のない山に生え、搬出が困難で役に立たない木、などがある。今日はそれでも600m登った、まずまずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林インストラクター受験~直前対策の11日間、第一日、第二日

2024年09月02日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 

 森林インストラクターの一次試験日が近づいてきた。今日は9月2日、あと27日である。最後の学習、3サイクル目になるが、森林科目11問を、1~2日に1問(ただし10年分で10問)を学習するように計画、ラスト3サイクルプログラムだ。

 これでも9月は登山に出掛けるし(山小屋も空いてるし、真夏じゃないためやや涼しい)、出張講座もあるし、来年の講座の準備、通信添削もピークを迎える。従って、あまり余裕はない。

 さて、その1問目と2問目の学習を終えたのでメモする。1問目は、森林の生態系や生物多様性、森林の構造の記述式問題、たいてい300字以内と条件が付く。

 書き上げて、文字数を数えると、150字ちょっと。なかなか300字には達しない。それでも何とか200字以上に引き伸ばし、解答をチェック。第1問目の10年間の解答の自己採点は、平均8.1点(10点満点に換算)まあ、ここはこれでいいだろう。

 次は、第2問目。森林の生態系や、生産者・消費者・分解者、ギャップやパッチ、ハビタットにニッチ、繁殖、種子散布、形成層といったキーワードの問題の穴埋めだ。ここは、穴埋めのため、わりとすぐ終わる。10年間の解答は、平均7.8点。こちらもまあまあ。

 忘れていたのは、高木・低木・藤本、それに有性繁殖の実生更新、無性繁殖の萌芽更新と伏状更新、種子散布で、風散布、鳥散布、重力散布、最後は、木本類の形成層で、木部の水の導通組織は道管と仮道管、師部の生産物の導通組織

 ここまで、繰り返し覚えれば、第2問も、もう大丈夫だろう。これで、最終プログラムのうち、2/11 が終わった。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱登山シリーズ38~筑波山迎え場コース&山頂周回コース

2024年09月01日 | 登山&自然系資格とその活用

 台風のため中止にした南アルプスの代わり、毎週高い山へ登ることもできない、今日は筑波山百二回目の登山へ。白雲橋コースから、森の中に入るとやや涼しいが、それでも暑い。(この記事は8月25日作成)

 迎え場コースと白雲橋コースの分岐、今日は久しぶりに、右の迎え場コースからつつじヶ丘へ、こっちのほうがちょっとは涼しいんじゃないかな。

 ようやく紫陽花のお終いの花。

 ところがあにはからんや、暑いし、花もあんまりない。何とかつつじヶ丘に到着。昼食を食べながら、今日は暑いから、ロープウエーで山頂に行って、上を歩こうとなった。たまにはいいよね。

 ロープウエーを降りると、涼しい風が吹く。来てよかった、女体山へ。ダイモンジソウかな、花弁が4枚だから違うか。

 女体山山頂。今日は日曜日だから、若い人が多い。

 御幸ヶ原まで歩くが、だいぶ涼しい。お次は、男体山山頂の周回コースへ。

 周回コースの地図。このコース、周回とはいうが、結構上り下りがある

 タマガワホトトギス。

 間宮林蔵の立身石からの展望、ここ、はじめて登った。

 ケーブルカーで降りて、今日は、延び延びになっていた筑波山百回登山記念の日。新装なった亀の井ホテルへ。

 夕食時に一枚。

 翌朝、よく晴れて、ホテルのロビーからは、富士山からスカイツリーまで、東京が一望。七階の展望露天風呂は時間が合わず入れなかった。また今度だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする