花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

「こんにちはクールベさん」

2005-05-26 01:18:20 | 展覧会
ロンドンのウォーレス・コレクションにフランス・ハルスの傑作「笑う騎士」の絵がある。
http://www.wallacecollection.org/c/w_a/p_w_d/d_f/p/p084.htm
ハルスの闊達な筆のタッチが今にも噴出しそうな笑顔を生き生きと描き出し、繊細なレースや細やかな刺繍描写も素晴らしい作品だ。少し離れたところに立っていた私は騎士の笑顔に魅せられ、絵の前まで近寄ってみた。絵は私の目の位置よりもやや上方に展示されおり、私の視線は少し仰ぎみるように騎士の視線と出会った。ところが、あの愉快な笑顔が急に傲慢な人を見下すような視線と笑みに豹変したのだ!今でも変わっていなければウォーレス・コレクションのガイド本の表紙はこの騎士の絵だし、画集にも載っていると思うので、お持ちの方は試しに下から仰ぎ見ていただきたい。私には未だに画家の意図なのか偶然なのかよくわからない。とにかく視線の位置によって絵の印象がこんなにも変わるものかと驚いてしまった。

ところで、最近、損保ジャパン「17-19世紀のフランス絵画」展でギュスターヴ・クールベ(Gustave Courbet、1819-1877)の「出会い、こんにちはクールベさん」を観た。
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index5.html
私的には、クールベはCARAVAGGIOのリアリズムの流れを汲む画家だと認識しており、その写実主義の画風は大好きである。ところが、この絵の前で不快を覚えた。ハルスの「笑う騎士」とは違って、クールベ画家自身の傲慢さを感じたのだ。私は画家とは時代も国も異なる鑑賞者である。もしかして、異なる文化間の視線の違い=誤解によるものかもしれない。しかし、実際に絵から感じた不快感は拭えず、ささやかな考察を試たくなった。

「出会い、こんにちはクールベさん」は129 x 149 cmと、かなり大きな油彩画である。
http://www.artchive.com/artchive/C/courbet/bonjour.jpg.html
当時のフランス・アカデミー画壇からその革新的な写実主義を非難されていたクールベだったが、ようやく画家を理解し支持するパトロンにめぐり会うことができた。そのパトロンのブリュイアスをモンペリエに訪ねた時の情景を描いたのがこの作品だ。私的に観ても、画面はモンペリエの明るい陽射しと風景を的確に描写し、影による陽光の表現は新鮮だし、道端の草花も生きている良い絵だと思う。ブリュイアスはこの絵を記念として大切に飾っていたらしい。と言うことは、描かれた側としても満足していたのだろう。

さて、画面では登場人物たちが歴史画の如く堂々等身大で描かれている。描かれているのは向かって右に旅姿のクールベ、左寄り中央にブリュイアス、その左に従者。美術研究家によれば、この作品の構図は「さまよえるユダヤ人に語りかける町のブルジョワジー」という民衆版画の構成を下敷きにしているとのことだ。私も画集で確認したのだが、版画は向かって左にややうつむき加減の若いユダヤ人、右に二人のブルジョワジーが向き合って立っており、構図は確かに似ていた。ところがこの「出会い」では、画家が自分をユダヤ人に擬えたとしても、顔を上げ、胸を反り返し、版画とは違って実に尊大な姿を見せている。反対に、ブルジョワジー役(?)のブリュイアスは画家の訪問に対し帽子を手に敬意の挨拶姿勢を取る。その従者も主人に倣って画家に頭を下げ、敬礼をしている。
絵の前に立つと、写実主義のクールベが切り取った場面は、どうも画家自身を主人公として描いたもののように見えてしまうのだ。もしかして、クールベは民衆版画の主従の位置関係を意図的に逆転してしまったのではないだろうか?そんなことを考えながら観ていたら、どうも画家の傲慢さが鼻についてきた(笑)。画家自らだけを描く自画像ならば、いくら傲慢不遜でもかまわないが、実在の人物を引き立て役として、自らを歴史画の英雄的主人公の如く描いているなんて反則じゃないか…と(^^;;;

ところで、クールベには良く似た構図の作品がもう1枚ある。その「村の子供に施しをする婦人たち」は、向かって左に村の貧しげな少女、右に二人の上品な若い女性が描かれている。この女性たちのモデルはなんとクールベの妹たちだ。施しを受ける村の少女の身になれば、描かれる立場としてはたまったものではない。画家の身内の徳ある姿を描くために引き合いに出されるなんて…(^^;;

実は偶然「出会い」における民衆版画の構図引用に関しての一説を読んだ。クールベが自分を彷徨えるユダヤ人に重ねたことについて、「ここには、文明化された社会の中で一野蛮人として生き、民衆に語りそこから知恵を引き出し、放浪と独立の生活を送ろうとする画家の考えがこめられている」とのこと。きっと、識者の目にはそう映るのだろう。

恥ずかしながら、私はただの絵画好きに過ぎず、美術史をまともに勉強したこともない。おまけに19世紀フランスについての知識もない。時代も生まれ育った国も違うし、その文化的背景の違いによる誤解もあるかも知れない。しかし、同じ人間として見る時、構図の逆転は民衆側に立つ英雄としてより、返って自尊心の強い普通の人間であることを証明してしまったのではないかと思われるのだ。
もしかして、謙虚さを美徳とする日本人の視線と、西洋の自負心そのもののような画家の絵が出会った時、ハルスの「笑う騎士」のように、異なる文化間の視線の違い=誤解によって「傲慢さ」に変じてしまったのかもしれない。
絵画は観る側の視点により様々な側面を見せてくれる。これも絵画鑑賞の楽しみのひとつかもしれないなぁと思った。