goo blog サービス終了のお知らせ 

宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

厚労省、ブラック企業相談件数公表(1日実施)、残業代の不払いが最多

2013年09月03日 | 雇用と賃金

 今朝の大和駅の早朝宣伝は、厚労省が2日公表した、「ブラック企業相談件数・内容」を中心に報告しました。この内容は、「しんぶん赤旗」が頼りです。同紙は厚労省の相談件数や年代別の相談内容を詳しく報道しています。「相談の半数が20~30代の若者にかかわるもので、相談内容の半数は、賃金不払い残業(サービス残業)」でした。

 9月1日付の「しんぶん赤旗」日曜版は、「ブラック企業」を特集しています。「ロッテリア元店長語る=私はポケットマネーでバイトの給料を払った」-こう語った元店長は、「ロッテリアのことはいまでも好きです。だからこそきちんとしたルールで、人を大事にする労働環境に変えてほしい」と訴えています。また、「ハウス食品」の契約社員の雇い止めに関する記事です。勤続20年になる40代の女性は、「私たちは入社以来、社員以上に仕事をしてきた。それを一方的に切り捨てるのは絶対に許せない」と訴えています。

 こうした一方、明るいニュースもあります。全日空の客室乗務員の正社員採用です。全日空が20年ぶりに再開したものです。航空の現場からは、「感無量」「大きな一歩」という喜びの声が上がっているそうです。客室乗務員連絡会事務局次長の酒井三枝子さんは「ANAの『客室乗務員正社員採用』は、私たちが重点課題として長年、訴え続けてきたもので、大きな意義があります。~欧米では正社員が当たり前です。ANAの方針転換に続き、JALをはじめすべての航空会社で客室乗務員の正社員化を進めるべきです」と語っています。

 また、学生や大学院生が労働組合を結成し、「ブラックバイト」とたたかう記事にも出会いました。大手スーパー・マルエツのバイトで働く学生のたたかいと、労働組合結成の動きです。「一人の声の『点』が『線』になり、『面』になれば、働き方が変わる」。そのとおりではないでしょうか。


ワタミー若者を使いつぶす「ブラック企業」大賞、日本共産党国会議員団・対策チーム発足(7日)

2013年08月13日 | 雇用と賃金

 「違法な働かせ方で若者を使いつぶす『ブラック企業』の大賞を決める『ブラック企業大賞2013』の授賞式が11日、東京都内で行われ、『ワタミフードサービス』が大賞に選ばれました」

(「しんぶん赤旗」12日付)同紙によると、「ブラック企業の定義は、①労働法などの法令に抵触する労働を、意図的・恣意的に労働者に強いている、②パワハラなどの暴力的強制を従業員に強いる企業や法人」としています。

 「厚労省は今月8日、『ブラック企業』が大きな社会問題になっている」として、集中的な監督指導を実施すると発表しました。
 離職率が高い企業約100社をはじめ、過重労働や法令違反の疑いがある約4000社を対象に9月の1カ月間に立ち入り調査を行います。 
同省が『ブラック企業』に焦点を当てて取り組みを実施するのは初めて」(「しんぶん赤旗」9日付)のことです。

 同省の方針は、次のような内容です。
「労使協定を超えて長時間労働やサービス残業がないかを確認。法令違反が判明した場合、是正されるまでハローワークでの職業紹介の対象から除外します。
過労死を引き起こした企業に再発防止の取り組みを徹底させることや、重大・悪質な違反が確認された企業については送検し、企業名を公表することを打ち出しました。
電話相談やパワーハラスメント防止の周知・啓発にも取り組む」(同紙、9日付)としています。

一方、 日本共産党国会議員団は7日、「ブラック企業・雇用問題対策チーム」を発足させました。
「居酒屋チェーン『ワタミ』の無法な長時間労働を国会で追求してきた田村智子参院議員は、労基法はじめ各種の通達を企業に守らせていく重要性を指摘。
吉良良子参院議員は『若者をつぶすような社会に未来はない。全力で取り組む」と語りました。(「しんぶん赤旗」8日付)

 チーム責任者には、山下芳生書記局長代行、責任者代行に小池晃副委員長、吉良、辰巳参院議員も参加しています。なお、事務局長は高橋ちづ子衆院議員が担当します。国会議員団と連携して、地方議員団も共同して取り組むことになりますので、ご協力をお願いします。

 


昨年12月総選挙議席後退から、13年7月参院選改選議席2倍以上へ大躍進

2013年07月23日 | 雇用と賃金

 第二次安倍・自公政権の発足後、初の本格的な国政選挙となった参院選挙が7月21日投開票され、テレビの開票速報は午後8時放送が始まりました。

その直前まで棄権防止活動を続け、比例の5議席獲得とはたの君枝さんの勝利を信じて、共産党の開票立会人(比例区)として、開票作業が行われる、大和スポーツセンターに向かいました。
開票立会人の仕事は、翌朝03時半近くに及び、22日朝の駅頭報告は中止し、午後1時高座渋谷駅西口、午後3時大和駅北口で行いました。

 全国比例は515万票で念願の5議席、選挙区では東京の吉良佳子さん、京都の倉林明子さん、大阪の辰巳孝太郎さんの3氏が激戦を勝ち抜き議席を獲得しました。
 98年の結果には及びませんでしたが、86年に続いて過去3番目の得票数となりました。

昨年12月の総選挙の結果についての、「12・17中央委員会の声明」は、「どんなに古い政治が行き詰っても、それは自動的に崩壊し、変わることはありません。 
政治を変えるためには、国民と深く結びつき、日本の前途について展望を示す力をもった、強大な日本共産党の建設が不可欠です。
 来るべき東京都議会議員選挙、参議院選挙での躍進をめざして、全党の知恵と力を総結集して、この仕事にとりかかることを、心からよびかけます」と述べていました。

 そして、今回の「参議院選挙の結果について」では、「参議院で非改選と合わせて11議席となり、議案提出権を得ることができました。これは、今後の国会活動にとって、大きな意義をもつものです」「4つの転換をはじめ、掲げた公約実現のために、国会で得た新しい地歩を最大限に活用し、さまざまな分野の国民運動との共同を強め全力をあげて奮闘するものです」と国民との共同を強く訴えています。
 また、「参院選での躍進が、強く大きな党をつくる歴史的なチャンスを開くものとなったことは、きわめて重要せす」と強く大きな党建設について、新たな決意もった、取り組みをよびかけています。

 この1年あまり、さまざまな選挙にかかわってきました。
昨年9月の座間市議選、12月の総選挙、今年2月の寒川町議選、4月の鎌倉市議選、6月の都議選、今回の参院選。

 変化の激しさ、国民の政治に求める探求に深さ、広さ―国民の願う自民党政治の転換を担える党、日本共産党が情勢にふさわしい党をつくるための「さらに大きな探求と努力が求められている」ことを肝に命じていきたいと思います。