i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

地熱発電の熱い記事

2013-06-11 17:10:18 | 下北の地熱発電
6/11週プレNEWSが伝えておりました。

-「地熱発電」は“ポスト原発”の最有力候補となる?-

太陽光、風力など再生可能エネルギーを模索する日本において、現在、急速に脚光を浴びているのが地熱発電である。これまで開発を妨げてきた国の政策が一変、さらに期待の新技術も登場した今、地熱発電が大ブレイクする日は近い!

■日本は世界3位の地熱資源大国!

地下2、3kmの場所にある地熱貯留層。雨水などが地中深くに染み込み、マグマによって熱せられた岩盤に触れてできた150℃以上の熱水たまりのことだ。そこに地上から井戸を通し、出てくる蒸気の力でタービンを回して電気を起こすのが地熱発電である。

その最大の利点について、弘前大学北日本新エネルギー研究所の村岡洋文教授が解説する。

「風力発電は風が吹かなければ風車が回らない。太陽光発電は日光が照らなければ発電できません。再生可能エネルギーのなかで唯一、24時間安定して発電することができるのが地熱発電です」

現時点で確認されている日本の地熱資源量は2347万kWで、アメリカ(3000万kW)とインドネシア(2779万kW)に次ぐ世界第3位。600万kWの4位フィリピン以下を圧倒する。100以上の活火山を抱える日本は地熱大国なのだ。

「2347万kWは地熱発電に最も適した150℃以上の熱資源に限った数字ですが、50℃から150℃の低・中温熱資源でも発電できる技術がすでに実用化されており、その分を合わせると3286万kWにもなる。これは原発33基分に相当します」(村岡教授)

日本が秘めている地熱発電のポテンシャルはもっとスゴイ!

「天然の熱水たまりを利用する従来の地熱開発よりさらに深い地下5kmまで掘り進み、岩盤の間に隙間をあけて水を注入する『深部EGS発電』が近々、実用化可能となります。これは、より高温の熱水たまりを人工的に造り、そこから蒸気を噴出させる新技術で、実用化されれば、これを含めて日本の地熱資源量は原発110基分相当の1億1000万kWとなる。日本にある原発54基分の2倍以上です」(村岡教授)
驚くのはまだ早い。

「未知の資源、マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められていますが、このマグマ発電で利用できる資源量は推定7億5000万kWです。実用化できれば、地熱から無尽蔵に電気を生むことができる」(村岡教授)

だが―。

「残念ながら、現在、国内で稼働している地熱発電所の総発電量は54万kW。原発1基分にも満たない数字です」(村岡教授)

資源量は莫大なのに、肝心の発電量はスズメの涙……。なぜ?

「1997年、国の政策転換により、地熱は『保護不要』と判断され、新エネルギーの枠から外されました。それ以降、地熱開発の予算は大幅に削られ、新規の発電所の建設はほぼストップ。地熱発電のトップ企業まで倒産した上、研究機関への補助金が途絶えたため、『地熱では食べていけない』と多くの優秀な“仲間”が他分野に去ってしまいました。こうして97年以降、日本の地熱開発は停滞し、“失われた15年”を送ることになったのです」(村岡教授)

その間、太陽光や風力などの新エネ市場は急成長を遂げた……。

「太陽光や風力を手がけていたのは著名な大企業、一方の地熱は鉱業系の地味な企業ばかり。残念ながら、エネ庁(経産省・資源エネルギー庁)は地熱に冷たかったといえるでしょう。国際的にみても、このような“地熱外し”は日本のみという状況でした。でも、東日本大震災をきっかけに日本の地熱発電は実用化に向けて本格的に動きだした。この日を15年間待ち続けていました」(村岡教授)

震災後、いったん途絶えた地熱向け予算が復活するなど、国の支援がかなり手厚くなったというが、なかでも、「地熱開発の起爆剤になる」と村岡教授が期待を寄せているふたつの“追い風”がある。

■開発の起爆剤となるふたつの“追い風”

ひとつ目が、太陽光や風力などで発電した全量を一定価格で買い取ることを電力会社に義務づけた「固定価格買取制度」だ。

「日本の地熱発電のコストは1kW/h当たり8~22円。世界標準の2倍もかかる上、発電した電気は電力会社に安値で買い叩かれる。だから、地熱はこれまで『儲からない商売』と敬遠され続けてきました。しかし、制度開始後は1kW/h当たり27・3~42円で買い取ってくれるようになり、地熱発電は『儲けを計算できる商売』になった」(村岡教授)

ふたつ目が規制緩和である。

「日本の地熱資源(2347万kW)の82%が国立・国定公園の中にありますが、72年以降、環境庁(当時)の方針で国立・国定公園内に新規の地熱発電所を建設することが禁じられていました。これが昨年春、環境省が国立・国定公園の『第2種、第3種特別地域については開発してOK』との新方針を示し、開発が進めやすくなりました。私はこの規制緩和で、今まで手つかずだった1000万kW近くの地熱資源が解放されたと見ています」

電力会社の固定価格買取と国立・国定公園の規制緩和。このふたつが動きだすと、早速北海道の大雪山国立公園で地表調査に乗り出す大手商社が出現! すでに民間レベルで地熱発電を実用化する動きが出始めている。

「地熱発電は地下の構造や熱源分布などの調査に1、2年、環境影響評価に4年と、事業化まで最低7年はかかる。さらに問題なのが掘削コスト。地下2、3kmに向けて1本約4億円する井戸を10本くらいは掘削しなければならない。それも新しい場所で掘削を行なう場合、熱水たまりに的中する確率は50%程度」(村岡教授)という掘削にかかる膨大な時間とおカネの問題についても、村岡教授は「いずれクリアできる」と言う。

「開発期間が長いのは自然公園法、電気事業法、環境アセス法など縦割りの許認可制度があり、着工までの手続きが煩雑になっているためですが、国立公園の規制を緩和したのに続き、政府は今、環境影響評価の期間短縮も検討しています。今後、地熱発電の開発は確実に短くなるはず」(村岡教授)

さらに“新兵器”の開発も進む。

「地熱資源を百発百中で掘り当てる技術として注目されているのがミューオグラフィー。X線などほかの粒子では通過できない岩石中を宇宙線ミュー粒子によりkm単位で透過し、地下深部のマグマやガスを撮影できる“火山版レントゲン”のようなもの。日本の地熱開発の救世主になる日は近いです」(村岡教授)

ズバリ、地熱発電は今後、日本の主力電源となり得る?

「現時点での日本の総発電設備容量は2.4億kW。そのうち、地熱発電は0.2%にすぎません。しかし、今の調子で開発を進めれば2040年に水力並みの10%。いや、2050年には地熱だけで25%の電力を賄えるかもしれない。ほかの新エネと併用すれば脱原発も十分に可能です」(村岡教授)

熱くなってきた地熱発電。もう、この熱を冷ましてはならない。

-引用終わり-

今後、下北の地熱も必ずや熱くなりましょう。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東南ア向けビザ緩和を強化 | トップ | 地熱開発促進に新たな補助金 »
最新の画像もっと見る