i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

大間原発の闇

2012-09-30 23:17:52 | 大間原発の中間貯蔵化
大間原発を中間貯蔵に変更して再生エネルギーで活性化させる提案を書いていたため、大間原発記事を確認していました。そして分かってきたこと、それは「大間原発が原発の一番の闇」だったことです。

もう政府は「この大間原発は手に負えない」と悟ったのですね。ストップしたいけど政府側からは出来ない。アメリカから叱られる。規制委に止めてもらおうと・・・。だから許認可済のものは法的に事業者の責任だ、として政治家は誰もジャッジしない・・・。

予想ですが、大間原発への規制委の技術的指導項目は非常に厳しいものとなりましょう。

私も大間原発に5つの課題を挙げてきました。シロウトの意見ではありますが。
①津波検証が甘い。3m防潮堤では不足。
②耐震の安全性の確認。特に送電鉄塔。本体のみならず配線、配管も重要。
③津軽海峡にある「未知の断層」の専門家の再評価。
④温排水90t/sの漁場影響再評価。添付図ご覧ください。H22函館市原子力シンポの図です。温度差9℃の温水、大事な冬期半年の影響、1.3km拡散予測分布の仮定、放射能の混入などが不明です。
⑤避難道路が冬期通行止め。事故の場合の対応道路も。

これに「たね蒔きジャーナル」の小出氏のトーク記事と過去の規制委議事録を見て更に3つ加えます。
⑥Mox燃料の処理工場が無い。使用済み核はプールに100年くらい保管して線量を下げてから処分。
現在の使用済み核の処分どころではないMox燃料の処理は困難。
⑦Moxは世界初なのに実験炉で確認していない。1/3燃料から運転するのは実質実験炉を兼ねている。
 異常が発生すれば手遅れの可能性も。(そもそも事業者は原発すら初めて建設する会社)
⑧ABWRは経済性追求の改良型であり、安全性を軽視。
つまり、大間原発は「初づくしMoxの事故リスク」「アメリカのご機嫌リスク」「住民の居住不適格リスク」と三重苦なのです。

また、原発全体の廃炉についてもこんな話があります。
そもそも世界で実用原発の解体はまだ一つも完了していません。原発一つで60万m3の放射能汚染ゴミが発生します。放射線量の高い部材は現地に永久放置しておくしかありません。ガレキさえ処分できない日本はあと54基も廃炉できるのか。コストをいくら掛けても廃炉に出来ないかも、です。大間原発は放射能の無い今しか撤退する機会はありません。進捗率38%とかHPにありますが山本議員が視察で実は60%まで作業終わっていることをコメントしています。しかも工事費5,000億ではもう済まないでしょう。世界的にも8,000億から1兆円に高騰していると言われています。事業者ももう引き返せない金額なのかも知れません。ここは原発用地ごと国が買い上げるのが一番良いのではないでしょうか。


ところで、革新的エネルギー政策は、アメリカに指摘され、急遽矛盾したものになってしまいました。「不断の見直し」という文章挿入は外務政務官の意見だったようです。

また、TVでの前原氏の説明によるとアメリカが懸念を示したのは次の3点です。
①プルトニュームがたまる(再処理使用しないと他国からも核の大量保有を指摘される)
②中東の原油価格の高騰(日本が輸入増になると価格がつり上がる)
③アメリカ原発企業への影響(GEやWHのアメリカ原発メーカーが困る)

アメリカの原子力規制委は先日、新規の原発を処分場の問題が解決するまでストップさせました。
アメリカの原発メーカーは自国では身動き取れないので、日本と組んで発展途上国に出るしかありません。その日本に原発ゼロを決められるのは非常にマズイのです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原発輸出の今、リトアニア | トップ | 徐々に広がる風力発電 »
最新の画像もっと見る