i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

青森を延性帯涵養地熱発電のモデル地区に

2013-08-01 18:06:27 | 下北の地熱発電
7/27弘前大学北日本新エネルギー研究所の村岡教授が提案した延性帯涵養地熱発電は、以下の特徴が考えられます。
①燃料の調達、貯蔵の必要がなく、究極の地産地消の発電方式です。
②発電に伴う、二酸化炭素等の環境汚染要素がほぼありません。
③気象状況による変動が少なく、365日安定しています。
④大災害の事故リスクが小さく、世界シュアの高い日本技術で可能であり、扱いやすいです。

また、地熱の課題とされている以下の点に対応可能です。
①温泉熱水層50~100mとは全く違う深度3,000m級の無水の高温岩盤層を利用します。
②規制のある公園地区で無理に熱水溜まりを捜す必要が無く、ハズレがほぼありません。
③小型発電所による地域分散化で必要以上の送電線網の拡充は無く、地域による熱水利用も考えられます。

しかしながら、以下の心配もあります。
①誘発地震の可能性は否定できません(最大震度3~4程度が考えられるようです)。
②注入水の回収が不十分となる可能性があります(従来の高温岩体発電の実験では大幅減少)。

地震国日本においては震度3~4程度なら珍しくありませんが、海外では地震そのものが少なく必要以上に地震を怖れており、建物の耐震性も小さいという事情があります。

人工亀裂と注入水の関係は今後の実証実験で示すしかないでしょう。理論上、延性帯の岩盤は亀裂が拡大しないであろう予測の精度は実験を重ねるしかないでしょう。

記事には「八甲田地区で実験」と書かれていましたが、地域分散のモデルとして「下北地区」でも並行して実験が出来ないかなぁと思います。添付図で3,000mの地温は下北も良好です。

ただし、条件があります。大間原発の建設中止です。Mox原発に間違っても誘発地震で影響があってはいけません。条件が揃ったら是非下北地区もモデル地区として開発を推進して頂きたいと希望しております。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アジサイの町に | トップ | 大間原発のOFC »
最新の画像もっと見る