i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

避難計画はまとまるか

2013-12-20 23:56:04 | 大間原発の中間貯蔵化
12/20東奥日報WEBで伝えておりました。

-原発事故避難計画策定済みは4割 30キロ圏市町村-

 原発の半径30キロ圏にある21道府県の135市町村が事故に備えて策定する住民の避難計画について、策定済みは4割の53市町村にとどまるとの集計(12月2日時点)を政府がまとめ、原子力防災会議に20日報告した。再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査が進む四国電力伊方原発と九州電力玄海は全自治体が策定を終えた。

 規制委は再稼働に向け、防災体制の充実を重視。早期再稼働の可能性がある原発では策定済みの自治体が目立つ一方、審査入りしたばかりの東京電力柏崎刈羽などは全自治体が未策定だ。

-引用終わり-

従来から話題にしてきましたが、下北の避難計画はたぶん困難を極めるでしょう。何せ海に逃げるしかない地区がかなりあります。

たまたまIWJのユーストリームで反核団体が各所に公開質問状を提出した時のものが公開されていました。六ヶ所村への会議で結構シビアな意見を言っていましたね。

「広域避難訓練はしましたが避難計画はまだまだです。県が130通りのシミュレーションをやっていて12/24に中間報告があるようです。」

「六ヶ所村は青森市方面へ避難する訓練をしていますが、風向きによっては青森市方面にも放射能が来るかも知れませんし、夜間のヤマセの時に来たら訓練は役に立たないでしょう。青森市民も県民も世界も被害を被りますよ。六ヶ所村はどう責任を取るのでしょう。皆で施設稼働に反対すべきです。村民の命を守るべきです。」

「この意見はよく村長に伝えておきます。」

正確な文章ではありませんが、こんなニュアンスでした。

福島事故の教訓として「放射能は人の絆も壊す」ということでしょう。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 事前了解の重要性 | トップ | 青森市庁舎建て替え構想案作成 »
最新の画像もっと見る