JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

歌の上達には洋楽を

2024-06-27 09:00:00 | 日記
こんにちは(江)です。
ちょっと今回は小見出しをつけて書いてみます。

6月は喉を痛めていた
6月末ですが、今月は季節の変わり目で喉を痛めていました。
エアコンを久々に使う時は、しっかり掃除してから使いましょう。

洋楽に手を出してみる
さて、最近の私の音楽事情ですが、今月あたりから洋楽をよく聴いています。
今までは、英語の歌詞であるが故に、意味をとらえて聴けなかったり、発音が難しく歌えないという理由で手をつけていませんでした。

聴き始めたきっかけ
そんな私が洋楽を聴き始めたきっかけが、歌の練習に良いということを知ったからです。
ボイトレもかれこれ半年以上通っていますが、色々な歌のジャンルを練習する中で、洋楽にも挑戦したら?と先生に勧められました。
まぁ、確かに英語歌詞が歌えたらカッコ良いし、歌える曲の幅も広がるから。と前から気になってはいたのですが、どうやら洋楽を練習するのはそれ以外にも歌上達の理由があるとのこと。

洋楽を練習するメリット
その理由は、「英語は口先で発する言語であるため、喉を力まずに歌うことができるから」だそうです。
歌を歌うにあたっての基本的な発声方法として、喉の負担を減らすことが重要ですが、日本語という言語は他の言語と比べて、言葉が口の奥で作られて発されるため、喉に負担がかかってしまいます。
一方で英語は「th」「v」「r」など、口先で言葉を作っているので、喉に負担をかけず、息の吐く勢いも減らさずに発声することができます。(韓国語も同じような特徴だそうです。)

他にもいろいろ理由はありますが、とにかく日本語は発声の観点では難易度が高い言語の様で、とりあえず洋楽の歌い方を習得して日本語にも活用すると良いそうです。

効果:前よりも喉の力を抜いた歌い方になった!
そんなこんなで、2ヶ月ほど洋楽を練習していますが、確かに高音も楽に発声できて、歌い方が変わってきている様な気がします。(何より、日本語の歌いにくさを実感しています。)

昔聴いていた洋楽/今聴いている洋楽
歌の練習で洋楽を取り扱い始めてから、普段聴く音楽としても取り入れ始めています。
実は、幼少期、ディズニーチャンネルのドラマを見て育っていた影響で、その時の主題歌や劇中歌は数少ない洋楽知識として聴いていました。(バンド経験からリンキン・パークというロックバンドも聴いていましたが。。)
そんな過去もあり、最近はカントリー系の洋楽が馴染みやすくて聴いています。


今回は(も)自分の趣味全開の話でしたが、普段みなさんが聴いている音楽のジャンルはどのようなものでしょうか。
一見今まで偏見や苦手意識があって聴いていなかったジャンルも、手を出してみると新たな発見があるかもしれません!
特に、洋楽は発音の特徴があり、そんなところでも海外歌手の上手さを感じることができるかもしれません!


以上、今回は歌の練習と洋楽についてお話ししました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!


moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テイネイナクラシ | トップ | ノーサイン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事