こち亀に登場する日暮って超能力を持った警察官を知っていますか?基本ずっと寝ています。こち亀が連載していた期間の4年に1回オリンピックが開催される年に長い眠りから起されて登場するレアキャラなのですが、私も毎年4月1日になるとこのブログに登場する日暮の様な存在になりつつあります。日暮の様に超能力でも使えれば良いのですがそんな訳もないので自力で進めます。
さて、4月1日、今年度も始まりました。
1年前に続いてちょっと内向きな話しをします。
新年度になったので1年の目標やありたい姿を考えよう!なんて、おじさんは書きたくなってしまいますが、残念、書きません。ブログを見て、そうだ!目標決めよう!なんて思う奇特な人は100万人に1人。残念ながらこのブログの閲覧数を考慮すると奇跡のまた奇跡を願うことになります。という訳で、今回のテーマはまた別です。
最近、就活をしている学生は自己PRなんかを生成AIを使って作成しているそうで、それを読んでいる企業側も生成AIを使ってスカウト文なんか作成しちゃって、AI対AI、時々、人間。
最早何のためにやっているんだか分からない状況になっていて興味深いのですが、そんなやり取りをしていても最終的に学生の皆さんが一様に口にするのは、社風や会社(担当者)の雰囲気を重視しています、という言葉。AI対AI、時々、人間ですが、最終的には人間の感性に委ねられるようです。
社内でAIを使って何かをするとしても、良し悪しの判断に人間の感性が介在している様子が見られるので、ある程度AIガバナンスについて教育もされていることだし、ドンドンAIを使って生産性を上げていく工夫をしたら良いんじゃないか、と思います。
いつもやっている安心安全な仕事の仕方を変えることに抵抗感があって、なかなか踏み切れない方もいるかと思いますが、不安定さや痛みをフィードバックすることで成長しているのだとしたら、AIなんて初めは上手く使いこなせなくても、失敗が分かるのは自分だけ。次々アウチ!と心の声をあげた方が良さそうです。
何も無い所から何かを生み出すには凄い労力が必要になりますが、AIを使えばちょっとした手順や観点を直ぐに教えてくれます。教えてもらったポイントから考えてAIに投げかけて、また考えての壁打ちをするだけでもだいぶ頭の中を整理することができます。
御社は雰囲気良いですね、なんて褒めてもらうことが良くあります。
人間の感性に訴える雰囲気とAIを使いこなす能力があれば、今年度も良くなりそうです。
皆で超能力(AI)を使いませんか?(野)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社NTTデータIMジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
さて、4月1日、今年度も始まりました。
1年前に続いてちょっと内向きな話しをします。
新年度になったので1年の目標やありたい姿を考えよう!なんて、おじさんは書きたくなってしまいますが、残念、書きません。ブログを見て、そうだ!目標決めよう!なんて思う奇特な人は100万人に1人。残念ながらこのブログの閲覧数を考慮すると奇跡のまた奇跡を願うことになります。という訳で、今回のテーマはまた別です。
最近、就活をしている学生は自己PRなんかを生成AIを使って作成しているそうで、それを読んでいる企業側も生成AIを使ってスカウト文なんか作成しちゃって、AI対AI、時々、人間。
最早何のためにやっているんだか分からない状況になっていて興味深いのですが、そんなやり取りをしていても最終的に学生の皆さんが一様に口にするのは、社風や会社(担当者)の雰囲気を重視しています、という言葉。AI対AI、時々、人間ですが、最終的には人間の感性に委ねられるようです。
社内でAIを使って何かをするとしても、良し悪しの判断に人間の感性が介在している様子が見られるので、ある程度AIガバナンスについて教育もされていることだし、ドンドンAIを使って生産性を上げていく工夫をしたら良いんじゃないか、と思います。
いつもやっている安心安全な仕事の仕方を変えることに抵抗感があって、なかなか踏み切れない方もいるかと思いますが、不安定さや痛みをフィードバックすることで成長しているのだとしたら、AIなんて初めは上手く使いこなせなくても、失敗が分かるのは自分だけ。次々アウチ!と心の声をあげた方が良さそうです。
何も無い所から何かを生み出すには凄い労力が必要になりますが、AIを使えばちょっとした手順や観点を直ぐに教えてくれます。教えてもらったポイントから考えてAIに投げかけて、また考えての壁打ちをするだけでもだいぶ頭の中を整理することができます。
御社は雰囲気良いですね、なんて褒めてもらうことが良くあります。
人間の感性に訴える雰囲気とAIを使いこなす能力があれば、今年度も良くなりそうです。
皆で超能力(AI)を使いませんか?(野)
moni-meter
脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム
PLMソリューション
製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します
EV用充電制御ソリューション
EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応
株式会社NTTデータIMジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業