goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

津市へ

2025-04-08 09:00:00 | 日記
先月の話だが、三重県の「津市」に旅行に行ってきた。正直今回の旅行で初めて認識した「津市」。三重の県庁所在地だ。

旅行のきっかけは、金曜ロードショーでジブリ作品を見た際に、「金曜ロードショーとジブリ展」のCMを見たからだ。
子供のころからジブリ作品は多く見てきたことと、ここ最近旅行に行っていなかったので、CMを見たその日に行くことを決めた。
金曜ロードショーとジブリ展

金曜ロードショーとジブリ展

「金曜ロードショーとジブリ展」全国各地巡回中!

金曜ロードショーとジブリ展

 


さて、三重に行くのはいいが全く詳しくない。有名どころは何で観光地はどこだろうか。ジブリ展だけではもったいない。
とりあえず日程は木金土の2泊3日として、帰りは名古屋からの新幹線で決定だ。

金曜ロードショーとジブリ展が開催される「三重県総合博物館、三重県総合文化センター(津市)」を1日目に持ってきて、そのあとはノリで観光することに決めた。
これまでは行くところをあらかじめ調査して予約したりしていたが、今回は日程の半分程度をその場で決めて動いてみることにした。

さてさて旅行初日。朝7時前の電車で三重県へ出発。電車を3回ほど乗り継いで津市に着いたのは10時過ぎ。荷物をホテルに預けてジブリ展へレッツゴー!



ジブリ展は会場が2か所あり、第1会場は金ローとジブリの歴史にそって、その年流行ったもの等が並べられていた。
当時のおもちゃや番組アイテム等と一緒にジブリの絵コンテも一緒に展示されていた。懐かしさを感じつつ先に進む。
会場の先にはナウシカ世界のムシたちのオブジェコーナー。リアルすぎて鳥肌ものだったが、子オウム?のオブジェがあったのでパシャリ。



第2会場では、ジブリポスターの登場人物になりきって撮影ができるブースがたくさん。色々な作品が用意されており、こちらはもちろん撮影OK。



ブースの他には、私の推し作品である「千と千尋の神隠し」の舞台、湯屋のジオラマもあった。
ジオラマの周りをぐるっと一周できるのだが、細部にまでこだわって作られていて大変ワクワクした。




木曜日のお昼ごろに行ったのだが、会場はまぁまぁの混みよう。第1/第2会場とお土産エリアを見て回るのに3時間程度かかった。もっとじっくり見たい人は1日かかってしまうかもしれない。

そんなこんなで時刻は14時。ここからどうするか。
とりあえずお昼を食べていないのでごはん屋さんにいきたいな。
うーん。津市って何がおいしいの??検索してもいまいちピンとこず、お腹も限界だったので歩いて行けるバーミヤンへ。。

バーミヤンラーメンを食べつつこの後どうするかを検討。ここからいける観光地は・・・。
アッ「おやつタウン」なるものがある。ベビースターラーメンのテーマパーク!閉園は17時。現在時刻は15時。移動1時間とすると到着は16時。却下。

うーん困った。移動時間も含めると施設が大体閉まってしまう。仕方がない。海が近いから海行くか。とタクシーを手配して海までレッツゴー!
タクシーの運ちゃんに津市って何かありますかねーと聞いてみたが、「なんにもないよー。あっ今ジブリ展やってるみたいだよー」とのこと。今日行ってきたんですよ。

ということで、3月初旬の曇り空の海を皆様にもおすそ分け。周りは本当に何もなく、三重大学の風車があったくらい。




海開きもしていない、海の家なんかひとつもない砂浜をひたすら歩いていた。
そのあとは、3時間程カラオケに行き40分程散歩してホテルへ帰還。夕飯はそのあたりのスーパーでかつ丼弁当を購入。
本当にジブリ展以外何もしていない1日目だった。
2日目と3日目もかなりふらふらとした旅行だったが、長くなるのでまた今度。

旅行の感想としては、何も決めないってかなり大変だと思った反面、何もないって面白いとも思ってしまった。
少なくとも、今後は絶対に事前調査や予約してから行動しようと決意した。
次はGWあたりにと思っているが、JTBあたりに相談しよう。

(DG_K)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2XXX年

2025-04-07 09:00:00 | 日記
どうも、私物PCがちょこちょこブルスクで落ちる状態になりましたTです。
SSDを交換すれば治るかなーと思いOSの入ったSSDを取り外し、USBメモリから別SSDへOSセットアップ…しようとしたのですが、途中で「スンッ」と画面が暗転する始末。いったいどこが壊れたのでしょうか、我がPCは。

さて、そんな悲しい状態ながら、今回のブログでは生成AI全盛期の現代から100年後くらいにどうなっているかなーを妄想してみたいと思います。

現代人って、なんとなく相当恵まれている気がします。医療も福祉も高レベルで平均寿命が80~90歳と長いです。
例えば500年前の戦国時代だと、平均寿命は40歳~50歳だったようです。戦が多く、現代ほど食料を量産する技術もないため大変だったのではないでしょうか。
ただ戦国時代も数万年前の旧石器時代に比べれば相当生きやすそうです。旧石器時代は怪我をしたら祈って終わりか、できて軽い手当程度ではないでしょうか。また、狩猟採集生活なので、毎日食料探しで一日が終わっていそうです。平均寿命も20~30歳とかでしょうか。

こういう時代の変遷を見ていると、当時は障碍者の人はいたのか?とか「引きこもり」とかの問題はあったのか?と気になってきます。
調べてみると障碍者については旧石器時代にもいらっしゃって、周囲と助け合って成年まで生き延びた事例がいくつかあるようです。ただ過酷な環境なので数は少なさそうです。
「引きこもり」はわかりませんが、なんとなくそういう人を抱えている余裕はなさそうな気がします。ですが現代では大々的に取り上げられるくらい大きな問題として認識されています。

裏を返すと、技術が進歩するということは、精神的・肉体的に生きづらい人が自律的で自由に生きられるようになるということなのかな、と思います。

とあるゲームで「人類は個室化する」的な表現があったのを覚えています。
意味は、「人は生身の人とコミュニケーションを取らなくなっていく」という感じでした。

ここでようやくAIの話になるのですが、人と人がコミュニケーションすることって、相手に勝手な期待を持たせたり、傷つけてしまったりしがちですよね。ほかにも自分の容姿に自信がないとか、昨日お風呂に入ってなくて体臭が気になるとか、言葉遣いがわからず発言しづらいとか、社会生活の中で気になる点って結構あります。だんだんとこういった問題もAI等の技術発展によって解消されてしまう気がしています。
例えば人の投稿をAIが検閲し、勝手にやさしい表現に改めてしまうとか。これはビデオ通話の美肌エフェクトで自分の顔を良く見せるのと似たようなことなので、ホワイト化していく現代社会的にも受け入れられそうな気がします。(Zoomは確かデフォルト設定で肌を綺麗にしていますよね)
例えば私生活も社会生活もメタバースに移行して生身の体を見せなくなるとか。フルリモートの仕事が既にあったり、「VRChat」という仮想空間でアバターの姿になって交流するSNSがあったりもするので、だんだん生身の交流は減っていきそうな気がします。
加えて、AIボイチェンのような自然な音声合成技術もあるので、メタバース上でも発言を検閲して優しい表現に変えることはできそうです。手足の動きについても検閲して優しい表現に変える…という技術が出てくるのは時間の問題な気はします。

AIを仲介してコミュニケーションを取る社会が広がると、いよいよ相手が人なのかどうか怪しくなってきます。上で書いたことは人の言動を元にAIが代理表現しているわけですが、別に中身がAI人格になっても成立してしまいそうです。

現代はまだ技術が足りず、計算リソースも全然足りていません。ですが100年後ならもしかしたらこう言ったことが実現できてしまうかもしれません。そうなれば今生きづらさを感じる人も今より幸福に生きられるのかもしれません。ただ、AIを使うかどうか、どこまで使うかは個々人の判断になると思います。
何となく、3~4割の人類は夢の中で生きるようになるのかな、と、そんなことを考えたのでした。

(人類の次の進化系はAIだと思うSFを観すぎなT)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生活

2025-04-04 11:45:00 | 日記

新年度を迎えて最初の金曜日。

火曜はじまりだったので、新社会人のみなさんは長い1週間の終わりがようやく見えてきて踏ん張りどころですね。

週末は体力と精神力を回復するためにぜひ1日はゆっくりとした時間を過ごしてもらえるといいなと思います。

 

我々の会社にもフレッシュな新入社員が10名入社いただきましたが、無事に全員が4/1を迎えることができとても嬉しいです。

これからうまくいくことやうまくいかないこと、多くのことを経験し成長してもらえることを期待しております。

 

さて、話は変わりますが我が家には2人子どもがおります。

子どもたちもこの4月から新しい生活が始まり、上の子は小学校入学、下の子は幼稚園入園。

 

親としても小学校に子どもが入学するのは初めてのため、また新しい経験を積む段階になりました。

新しい習い事に向けての準備を進める中で、ふと私も小さいころにこの習い事をしたかったと記憶を思い出しました。

当時はいろんな事情があって通うことができなかったけど、そのときに通っていたらどうなっていたのかを想像する日々も今や昔。

自ら責任をもって選択ができるようになるためには、多くのことを経験し、子ども自身の想像力や対応力を高めていく環境を用意していきたいと思います。

 

気が付いたら小学生という状況で、少し不思議な気分ですが、あっという間に中学生になってしまうんだろうなと。

そう思うと、日々の何気ない一言や些細なコミュニケーションがとても大切だと、あらためて身が引き締まります。

 

自分自身が小学生だった頃と、今の小学生を取り巻く環境が全く違うことをまず受け止めて、変わらないことと変わっていくことを切り分けて私も学び続けなければなりません。

 

気づいたらあっという間に成長している我が子を見ながら、先日のブログにもありましたが、私自身も意識して成長していかないと、あっという間に1年が過ぎてしまいますね。

 

色々なところで新生活が始まっていますが、私自身も当時どう感じたかを振り返りながら今の時代にあった形でいい関係性を育んでいきたい、そう思う4月の最初の週末です。(高け)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オットセイの姿を捉えたい

2025-04-03 09:00:00 | 日記
4年ぶりにすみだ水族館に行ったあざらしです。
この1~2年、そろそろすみだ水族館に行きたいなと思いながら過ごしていたので行くことができてよかったです。

すみだ水族館はどこを観ても素敵で大好きな水族館の一つです。
最初にあるネオンテトラがいる水槽が本当に素敵なのでぜひ見ていただきたいですね。


すみだのクラゲといえばこのビッグシャーレ水槽にいるミズクラゲでしょうか。


金魚もたくさんいるのも特徴的です。

オランダシシガシラの口元がかわいい。

こちらは誰もカメラに目線をくれないペンギンたち。



ようやくここでタイトル回収に入りますが…
現在、すみだ水族館では今月4/25(金)まで「いいえ、それはオットセイ展」を開催してます。
テーマを見た瞬間、アザラシかそうでないかは見分けられても、オットセイかどうか見分けられる自信はなかったのでドキッとしました。

アザラシやアシカに間違えられている実例を集めたパネルがありました。

SNS上でもすみだにはオットセイしかいないのにアザラシに間違えられていたり…


歴史的にも間違えられているみたいです…。悲しい…。

オットセイはアシカと比べて毛がふさふさしているのが特徴みたいです。あと全体的に小型で耳たぶが長いらしい。
そしてすみだにはオットセイ。アザラシやアシカはいないことも覚えました。

そんなオットセイの写真がこちら…!

なんと、泳ぎが早くて姿が捉えられなかったです…笑

オットセイの飼育員さんがオットセイの人気を高めるべくこの企画を開催したとのことで、飼育員さんの熱い想いが伝わってきました。
次はちゃんとかわいい姿を撮影できるように頑張りたいです。
(あざらし)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  自社製品開発(moniシリーズ)も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくましくなりたくて(4月時点版)

2025-04-02 09:00:00 | 日記
皆さんこんにちは。砂肝です。

4月です。

3月は1ヶ月の中で1年を感じたのではないかというほどバラエティーに富んだ気候でしたね。雪が降るほど寒い日があったと思えば半袖でいられるほどの暖かい日もあり…。

そんな寒暖差にやられてしまったのか、私は先週コロナに罹患し寝込んでおりました…。

皆さんも体調には十分お気をつけください。
(私が言ってもあまり説得力がありませんが…)

さて、1月からジムに通い始めた私ですが、3月はなんと1度も行くこと無く…。

先月から引き続き毎日の出勤と土日の資格勉強による缶詰め作業。そして結局3月末にコロナに罹患…。

と、ままならない感じの私ですが、筋トレによるものかは分かりませんがコロナからの復帰にかかった時間は今回が最速でした。

前回かかった際は熱が下がるまでに3~4日かかっていたのが、今回は1.5~2日程度に短縮。

そもそもコロナの菌自体があまり強くなかった可能性も大いにありますが、基礎体力が上がったことによる回復力の向上もあったのではないかと考察しています。

やはり筋肉は全てを解決するのではないのでしょうか。
皆さんもぜひ筋トレや運動をして基礎体力を向上させましょう!
(他の方の記事でもジムに通ったり何かしらの運動習慣について書いていらっしゃいますね!)

私もそろそろジムへの復帰を目指します。

なお、この記事は3月末に作成しているのですが、4月からは新しい業務に就くことになりました。

入社後の研修終了から今月までずっと変わらず同じ場所で業務に取り組んでいたため(その期間、ざっと5年以上です!)新しい環境に対して期待と不安で胸がいっぱいです。

こういう時ほど体調を崩しやすいと思っているので、今まで以上に自分の心身に向き合って体調管理をしていく所存です。

最後に熱と頭痛で眠れなかったときのポケモンスリープ測定結果をそっと載せて締めようと思います。



少し短いですが今回はここら辺で。
ここまで読んでくださりありがとうございました。

来月の記事でもよろしくお願いいたします。

(砂肝)

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化、誤検針を削減
  AI自動読み取りで検針が楽になる設備点検支援システム

PLMソリューション
  製品ライフサイクルの各データを活用しビジネスを改革
  PLMシステム導入支援、最適なカスタマイズを提案します

EV用充電制御ソリューション
  EV充電インフラ整備を促進するソリューションを提供
  OCPP・ECHONET Liteなど設備の通信規格に柔軟に対応

株式会社NTTデータIMジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア・システム開発、
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする