い~すと の 愚痴

ある鉄道会社で車掌をしている"い~すと"が語る愚痴

年末のご挨拶

2015年12月31日 20時50分43秒 | 日記

本年も“い~すと の 愚痴”をご覧くださいましてありがとうございました。

本日、無事に仕事納めとなりました。
公私ともに大きな事故・怪我もなく一年を過ごすことができました。

24時間動いている鉄道でも職場では「良いお年をお迎えください」という挨拶が飛び交っていました。
年末の挨拶とはいえ、中には明日会う方もいますからなんだか不思議な気持ちがするときもあります。

私は早速、明日が仕事始めです。
あまりゆっくりは出来ませんが、またしても仕事ではない年越しです。

今夜から明日の朝まで、終夜運転を行う路線があります。夜間に行うメンテナンスをすべて止め、列車を動かします。
駅員や乗務員は臨時に手配して終夜運転にあたっています。
本来は通常よりも少なく、終夜運転を実施しない路線もありますので、事前に時刻を確認のうえどうぞご利用ください。

それではみなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。


史上初-台風毎月発生

2015年12月30日 03時03分13秒 | 日記
今年もあと2日となりました。年賀状や大掃除は済んでますでしょうか
さて今日は気象のお話です。
今年、台風に関する史上初の記録がでました。

日本に影響はありませんでしたが、12月11日に台風27号が発生したことで、1月から12月まで毎月台風が発生しました。
これは統計を取り始めた1951年以来、史上初のことなんだそうです。

毎年、異常気象という言葉を耳にしますが、異常ではない気象の年がないのですから私はあまり気にしないでいます。
いまもこの時期の平年よりも気温が高く、寒がりな私には有り難いがのですが、スキー場では雪不足が心配です。
これも異常気象なのかもしれませんが、騒いで良くなるものではないですから自然に任せるしかありません。台風が毎月発生するという記録が来年もでないことを祈ります。

メリークリスマス

2015年12月26日 23時34分18秒 | 鉄道員の愚痴
1日遅れましたが、メリークリスマス
強い冷え込みもなく比較的過ごしやすいクリスマスでしたが、いかがでしたでしょうか

私はイヴ・25日ともに仕事でした。去年はインフルエンザで1人ベッドで過ごしていましたから、今年は(去年と比べると)素敵なクリスマスを過ごせたと思っています。
同じ時間に食事をとる人数人とささやかに夕食でケーキを食べました。仕事中でもクリスマスを味わおうとした結果ですが、いい大人が職場ではしゃいでいました。
あくまで乗務員室ではなく、職場の休憩室での話ですので大目に見てくださいね。

街中でも店員さんなどがサンタクロースなどの衣装をまといクリスマスムードを盛り上げていますが、なんと私の担当する列車にサンタさんが乗っていました。
とある一区間でしたが、中ほどの車両に乗っていました。他のお客さまに迷惑がかかるものでもないですからそのまま温かく見ておりましたが、周りのお客さまも普通にしておりました。
一駅で降りてコンコースに向かっていきましたが、その後どこに行ったのでしょうか

クリスマスが終わると今年も残りわずか。街中も正月ムードに変わっていきますね。
大掃除も年賀状もまったく終わっていませんつぎの休みでなんとか済ませたいと思います。

年末年始の勤務

2015年12月20日 19時49分11秒 | 鉄道員の愚痴
お盆もお正月も関係なく列車は365日走りますから、そこで働く鉄道員はお盆もお正月も関係なく働いています。
1日~月末や16日から翌月15日など会社によって勤務発表の区切りは異なりますが、どの会社も年末年始の勤務が発表されたころです。

この時期になると、職場での会話も
「大晦日は休みだった」
「三が日休みなしだ」
「仕事中に新年を迎える」
といったものが多くなります。

近年ではコンビニや外食産業など、年末年始も休まず営業するところも増えましたが、それでも鉄道は特殊な業種ではないでしょうか。
コンビニもなかった時代、年末年始はどこのお店も閉まっており食糧の確保には苦労したことでしょう。

さて私の年末年始は、12月30日から4日間働きます。12月31日が仕事納め、元日が仕事始めです。鉄道員らしい勤務ですね。
入社してから10回目の年越しも年越しの瞬間は仕事ではありません。過去の日記を見ていただけるとわかりますが、一度も仕事中に新年を迎えたことがありません。
私とは反対にいつも仕事中に新年を迎えるという方もいます。勤務の巡り合わせなのですが、なんとも不平等な感じがします。

みなさんの年末年始はゆっくり休めそうですか?

忘年会シーズン 1本早いご帰宅を

2015年12月17日 21時39分52秒 | 鉄道員の愚痴
今年も残り半年となりました。忘年会でお酒を呑む機会が増える季節です。
誤ってホームから線路に転落したり列車に接触する事故が多くなります。
どうかホームでは黄色い線まで下がってお待ちください。

深夜帯が非常に混み合うのもこの時期です。終電付近に帰宅する人が集中するため朝ラッシュ以上に混み合います。
各駅で乗り降りに時間を要しじわじわと遅れますし、線路への転落や列車との接触のほか、具合を悪くされたお客さまの救護なども重なり大きな遅れになりやすくなります。
列車が遅れても「終電の接続」を行っていない場合は乗り換え列車は待ってくれません。終電の接続は、会社が異なる場合は行っていないことが多いですし、同じ会社でもすべてで行っているわけではありません。
一部では深夜帯に臨時列車を運転していますが、まだまだ不十分であることはたしかです。鉄道各社も改善に向けて努力が必要ですが、様々な事情があり簡単にいかないなのも事実です。

鉄道員が「毎日が金曜日」とも表現する12月。
明日(12/18)が忘年会のピークだと思います。楽しい忘年会にするためにも1本余裕をもって帰宅されることをオススメいたします。

仙台駅新幹線南のりかえ口使用開始

2015年12月06日 17時34分36秒 | 旅行記
今日は仙台で2番目の地下鉄である東西線が開業しました。
宮城県内はこのニュースで持ちきりのことでしょう。

仙台駅では東西線開業ともうひとつニュースがあります。
新幹線南のりかえ口が使用を開始しました。



東口の開発とともに行われている駅の改修工事の一環で、今年3月20日に従来の中央改札ののりかえ口が三階に移転のに続き、南のりかえ口が同じく三階の南改札に新設されました。
三階ののりかえ口から二階の在来線フロアに降りてくると、以前は中央改札を入ったところにあったパン屋さんのところにでるようです。

これで仙台駅の新幹線の改札は、中央と南ともに直接口・のりかえ口が設置され、合計4つになりました。
南のりかえ口が出来たことで新幹線の自由席に乗っていて仙台駅で在来線に乗り換える場合には前方の中央改札まで歩く必要がなくなり、最寄りの南改札が利用できるようになったのは大変ありがたいことです。同様に全車指定席の列車を利用する場合も1号車寄りの車両のときの乗り換えが便利になります。
特に繁忙期の混雑時には乗り換え改札が2つに分散することで混雑緩和に効果があると思います。
私の新しい仙台駅新幹線南のりかえ口の利用はもう少し先になるかと思いますが、ぜひ早く利用してみたいですね。

12月になりました

2015年12月05日 01時29分46秒 | 鉄道員の愚痴
12月になりましたね。11月は例年より暖かかったのですが、季節は確実に進んでおり少しずつ寒くなってきました。

車掌が冬を実感するひとつとして着膨れがあります。厚着になることでお客さまの数は同じでも混雑の具合が悪くなり、ドアが閉まりづらくなります。
今年も11月下旬あたりから着膨れしてきたと感じます。真冬に比べるとまだマシですが、確実に着膨れしています。

またコートを羽織ったままご乗車されると車内では熱がこもり暑くなってしまいます。
外が寒いからといって暖房を使用すると逆効果ですし、かといってまったく暖房を使用しないと寒いというお客さまもいるので空調の管理が難しいのもこの時期です。服装を上手に調整していきたいですね。

何かと忙しい1ヶ月ですが、気持ちよく新年を迎えられるように過ごしたいですね。